2021年3月10日のブックマーク (7件)

  • 世界自然遺産のまち『知床羅臼町』

    3月13日(土)11:00~海鮮工房にてお肌にやさしく環境にもやさしい羅臼オリジナルSDGs商品としてEM菌石鹸(1個税込み200円)が販売されます!(売れ切れ次第終了) 当日のオープニング販売イベントでは、オリジナルEM菌石鹸製造に関わった「知床スミレ・プロジェクト」のメンバーも店頭に立ち販売を行います!...

    世界自然遺産のまち『知床羅臼町』
    estragon
    estragon 2021/03/10
    知床羅臼町でサステナブル目的でEM禁石鹸を作ってしまったらしい。環境にも人体にも有害な可能性があるので、すぐにやめるべき。製造・販売する側は良かれと思ってやってるんだろうから、ほんとひどいと思う
  • 東京都 新型コロナ18人死亡340人感染確認 下げ止まり傾向続く | NHKニュース

    東京都は10日、都内で新たに340人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。 10日までの7日間平均は前の週の95.4%で、都の担当者は「かなり下げ止まりの状況で、また増加傾向にならないよう気をつけてもらうしかない」と話し、緊張感を持って対策を徹底してほしいと呼びかけています。 東京都は10日、都内で新たに10歳未満から90代までの男女合わせて340人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。 10日までの7日間平均は265.1人で、前の週の95.4%となり、下げ止まりの傾向が続いています。 10日の340人の年代別は、 ▽10歳未満が13人 ▽10代が24人 ▽20代が73人 ▽30代が53人 ▽40代が56人 ▽50代が39人 ▽60代が24人 ▽70代が37人 ▽80代が17人 ▽90代が4人です。 都の担当者は「きのう・きょうと2日連続

    東京都 新型コロナ18人死亡340人感染確認 下げ止まり傾向続く | NHKニュース
    estragon
    estragon 2021/03/10
    新規陽性者単日前週比108%、7日間平均前週比95%、11/12並(60歳以上は前週比90%、11/26並)。陽性率3.3%、接触歴不明率48%。5000床使用率27%(10月平均の132%、11/18並)、入院等調整中428人(11/16並)に改善 / 7日間平均陽性者数増加は2日連続
  • 使い捨てプラ減らす新法を閣議決定 有料化など義務づけ:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    使い捨てプラ減らす新法を閣議決定 有料化など義務づけ:朝日新聞デジタル
    estragon
    estragon 2021/03/10
    レジ袋有料化の発展版だってことだけど、発展させる必要あるの?まずレジ袋有料化の定量的効果を評価して、取りやめるか発展させるか決めて欲しいわ
  • テナガザルが謎の出産 おりに1頭だけ飼育なのに「なぜ」 長崎 | 毎日新聞

    想定外の出産で園の職員らを驚かせたシロテテナガザルのモモと子ザル=長崎県佐世保市の九十九島動植物園「森きらら」で2021年3月9日午後2時7分、綿貫洋撮影 長崎県佐世保市の九十九島動植物園「森きらら」で2月、おりの中に1頭だけで飼育されている雌のシロテテナガザルが出産し、飼育員らに波紋が広がっている。雄ザルとの接触を想定していなかった園は、子ザルのDNA型鑑定をして妊娠した理由の解明に乗り出す。 シロテテナガザルのモモ(10歳)が子ザルを出産したのを園職員が発見したのは2月10日の朝だった。想定外の出来事に園は混乱した。妊娠期間とみられる約7カ月間、モモの腹が大きくなることはなく、変わった…

    テナガザルが謎の出産 おりに1頭だけ飼育なのに「なぜ」 長崎 | 毎日新聞
    estragon
    estragon 2021/03/10
    そりゃそうなんだろうけど、イエス・キリストなのではと思うよね / 「園の担当者は「隣のおりの雄とどこかの隙間(すきま)で交尾した可能性が高い」と推測する」
  • 新型コロナ ワクチン接種でアナフィラキシー 新たに女性9人 | NHKニュース

    厚生労働省は新型コロナウイルスのワクチンの接種を受けた女性9人に、「アナフィラキシー」と呼ばれるアレルギー症状が報告されたと明らかにしました。全員、症状は改善しているということです。 厚生労働省によりますと、新たにアナフィラキシーが報告されたのは、20代から50代の医療従事者の女性合わせて9人です。 医療機関からの報告によりますと9人は、8日、アメリカの製薬大手ファイザーなどが開発した新型コロナウイルスのワクチンを接種し、その後、じんましんや手足のしびれ、息苦しさなどの症状が確認されました。 全員、症状は改善しているということです。 8人は物や医薬品によるアレルギーのほか、ぜんそくや高血圧といった基礎疾患などがあったということで、厚生労働省の専門家部会が近く接種との因果関係を調べることにしています。 9日午後5時までに国内で接種を受けた医療従事者は合わせて10万7558人で、アナフィラキ

    新型コロナ ワクチン接種でアナフィラキシー 新たに女性9人 | NHKニュース
    estragon
    estragon 2021/03/10
    確率は0.016%で、想定より30倍程度高いようだけど、9人中8人は食物や医薬品によるアレルギーのほか、ぜんそくや高血圧といった基礎疾患などがあったということなので、概ね想定通りなのでは?そのための待機時間だし
  • みずほ銀行システム障害の原因に疑問、気になる「前日の運用」

    みずほ銀行で2021年2月28日に起きたシステム障害は、同行が保有する7割超のATMに不具合が出るなど、顧客に大きな影響を与えた。直接の原因は、同日に行った定期預金に関するデータ更新作業でシステムのキャパシティーを超えた負荷がかかり、処理に失敗したことだ。 「見積もりをした上でテストしたが、これが不十分。運用面で見積もりの甘さがあった」。3月1日に開いた記者会見で、みずほ銀行の藤原弘治頭取は、システム負荷が想定を超えた理由に言及した。 会見で質疑応答が進み、障害が発生した経緯、処理内容、データ量などが明らかになるにつれ、ある疑問が湧いてきた。もしかしたら障害を回避できる可能性があったのではないか。気になるのが「前日の運用」だ。 想定以上のデータ量でメモリー不足に まず2月28日の日曜日に何が起きたのかを会見内容を基に追っていこう。定期預金に関するデータ更新作業は2種類あった。1つは定期預金

    みずほ銀行システム障害の原因に疑問、気になる「前日の運用」
    estragon
    estragon 2021/03/10
    DB処理でメモリサイズ関連の問題なら、プロセスメモリ枯渇であって区画のメモリ枯渇ではないんじゃないのかな。そもそもテスト・見積が不十分であることも踏まえて、根本原因は維持保守SEコスト削り過ぎなのでは
  • 東京五輪、海外観客受け入れ断念へ 日本側方針 - 日本経済新聞

    今夏の東京五輪・パラリンピックを巡り、大会組織委員会などが海外からの一般観客の受け入れを断念する方針を固めたことが9日わかった。新型コロナウイルスの世界的な感染拡大が続いており、安全に大会を開催するには、観客を国内に限定する必要があると判断した。聖火リレーが始まる25日までに、海外観客の受け入れ見送りを正式決定する見通しだ。ただ、国際オリンピック委員会(IOC)は各国のオリンピック委員会やスポ

    東京五輪、海外観客受け入れ断念へ 日本側方針 - 日本経済新聞
    estragon
    estragon 2021/03/10
    意味不明。公衆衛生と特権は両立しないだろ /「国際オリンピック委員会(IOC)は各国のオリンピック委員会やスポンサーの関係者らについては観戦を認めるよう求めており、調整が続いている」