Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

カスタムURLスキームを使用して他のアプリを起動する方法をいくつか紹介しました。 カスタムURLスキームを使って地図アプリに位置座標を渡して連携起動する - iOSアプリ開発の逆引き辞典 カスタムURLスキームを使って通話アプリに電話番号を渡して連携起動する - iOSアプリ開発の逆引き辞典 上記で紹介した方法は、呼び出し元アプリと呼び出し先アプリが異なるケースです。呼び出し元が呼び出し元のカスタムURLスキームを使っているケースはあまり知りません。 本記事では呼び出し元アプリ側にカスタムURLスキームを設定して、呼び出し元アプリがカスタムURLスキームを使って自分自身を呼び出す方法を紹介します。 使い道はあまりないかもしれませんが、カスタマイズ可能なAR機能を提供するAurasma SDKやグループチャット機能を提供するLobi SDK(旧称:nakamap SDK)を使用して、制御がア
UIActivityViewControllerはiOS6で新しく追加されたクラスです。 Facebook、Twitterなど、システムで用意された複数のアイテムに加え、アプリ独自の機能を追加することができる使い勝手のよい新機能です。 iOS6でしか使えないのが難点ですが、是非使いこなしていきたいですね。 UIActivityViewControllerとは UIActivityViewControllerは、指定したオブジェクトに応じて、ファイル共有やメール添付などの機能を自動的に表示してくれるViewControllerです。 UIDocumentInteractionControllerと違い、特定のファイルを指定するのではなく、複数のオブジェクトを指定します。 さらにアプリ独自の機能を追加することもできる、なかなか応用範囲の広いViewControllerです。 システムActiv
アレが落ち着いたので、iosアプリの開発再開! やっぱりtwitter,facebookへの共有機能つけたいと思い、実装してみました。 実装方法は、使っていた入門書にあったSocial.frameworkを使ってみました。 いろいろ細かい連携が必要な時は、facebookなんかはsdkとかを使うっぽい。 まずは共有だけなので、Social.frameworkでイキマス。 手順的には、 Social.frameworkを追加 xcodeの「linked frameworkes and libraries」からSocial.frameworkを追加 FrameworksディレクトリにSocial.frameworkが追加されます。 Social.frameworkをインポート 対象の.mファイルにいつも通りのこれを #import <Social/Social.h> ツイート、シェアボタン作る
#import "ViewController.h" @interface ViewController () @end @implementation ViewController - (void)viewDidLoad { [super viewDidLoad]; // メール送信ボタン配置 [self setSendToMailButton]; } // メール送信ボタン配置 - (void)setSendToMailButton { UIButton *sendToMailButton = [UIButton buttonWithType:UIButtonTypeRoundedRect]; [sendToMailButton setTitle:@"Open Mailer" forState:UIControlStateNormal]; [sendToMailButton sizeT
execSQL文を使っている時になぜかno such column(要素名)という意味不明なエラーが出たのでメモ。 db.execSQL("insert into tSample(title, str) values ('サンプルタイトル', " + strText + ")"); これがエラーの出たソースコード。 strは変数です。 原因はシングルクォーテーションのつけ忘れでした。 見づらいので見落としていました(汗 以下が正しいソースコードです。 db.execSQL("insert into tSample(title, str) values ('サンプルタイトル',' " + strText + "')");
レコード数を取得するにはCOUNT関数を使用します. COUNT レコード数の取得 COUNT関数はSELECT文により選択されたレコードの件数を返します. COUNT関数の引数に*(アスタリスク)を指定した場合はすべてのレコード数を取得することができます. SELECT COUNT(*) FROM テーブル名 NULLを含まないレコード数の取得 COUNT関数の引数に列名を指定した場合は,その列の値がNULL以外のレコード数を取得します. SELECT COUNT(列名) FROM テーブル名 重複を含まないレコード数の取得 COUNT関数の引数でDISTINCT句を使用すると,重複した値を1つにまとめてからレコード数を取得することができます. SELECT COUNT(DISTINCT 列名) FROM テーブル名 グループ化してレコード数を取得 GROUP BY句を使用することで,同
テーブルには値を格納するためのカラムを定義しますが、どのカラムにどのような値を格納するかに応じてデータ型を指定することができます。ここでは SQLite のカラムで指定可能なデータ型について解説します。 格納される値のデータ型 多くのデータベースではカラム毎にデータ型を指定します。その為、カラム毎に格納できる値が決められています。SQLite ではテーブルを定義する時にカラム毎にデータ型を指定することは必須ではありません。データ型を指定しなかったカラムには色々な型の値が格納されることがあります。 ただデータ型を指定しなかった場合でもカラムに格納された値がどんなデータ型なのかは区別していて「NULL」「INTEGER」「REAL」「TEXT」「BLOB」の5種類のデータ型に分類します。 NULL NULL値 INTEGER 符号付整数。1, 2, 3, 4, 6, or 8 バイトで格納 R
SQLite の環境で INTEGER PRIMARY KEY に AUTOINCREMENT を合わせて設定した場合にどのように自動的に値が割り当てられるようになるのかについて解説します。また今までに割り当てられたことのある最大の値を確認する方法を合わせてご紹介します。 AUTOINCREMENTを設定した場合の値の割り当てルール カラムに対して INTEGER PRIMARY KEY を設定した場合、データを追加した時に INTEGER PRIMARY KEY を設定したカラムの値を指定しないと自動的に値が格納されます。自動的に格納される値は、対象のカラムに格納されている最大の値に 1 を加えた値となります。この値は以前に割り当てられたことがあるかどうか関係がないため、データの追加と削除を繰り返していると以前に格納されたことがある値が再度カラムに格納される場合があります。 カラムに I
テーブルにデータを追加するには INSERT 文を使用します。ここでは SQLite でテーブルにデータを追加する方法について解説します。すべてのカラムに値を指定してデータを追加する以外に、カラムを指定してデータを追加することもできます。
下記サイトを参考に自分でも試してみました。 超簡単にSqliteをつかう iPhone Programming Tutorial - Creating a ToDo List Using SQLite Part 1 利用手順 1. DBファイルとテーブルの作成 2. 必要なライブラリ(FMDB for iPhone, libsqlite3.0.dylib)を追加 3. FMDBのメソッドを利用してSQLiteを利用 DBファイルとテーブルの作成 まずはデータベースとテーブルを作成します。 $ sqlite3 sample.db sqlite> CREATE TABLE TEST( ...> id INTEGER PRIMARY KEY, ...> name VARCHAR(255) ...> ); という風にコマンドでやってもいいですが、ファイルだけ作ったら後はLitaというAIRのSQL
最近、 GitHub や Bitbuket でソフトウェアを公開している人が増えてきました。 今回はこれらのサイトからファイルをダウンロードする方法の説明です。 なお、 単なるダウンロードのみで、 クローンの仕方については説明してません。 GitHub を使った開発ついて知りたい場合は以下の記事をご覧ください。 GitHub Desktop を使って楽々 GitHub 入門 | プログラマーズ雑記帳 ダウンロード対象 ここで説明するダウンロードの対象はソフトウェアのソースコードです。 プログラミング言語にはスクリプト言語とコンパイル型の言語があります。 スクリプト言語はソースコードを直接実行するので、ソースコードをダウンロードします。 一方、コンパイル型言語では、コンパイルして exe などの実行ファイルにして使います。 実行ファイルはプロジェクトのトップページなどでダウロードページが紹介
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く