西蔵(チベット)自治区の向巴平措(シャンバピンツォ)主席は7日、「活仏の転生者の決定には、歴史的な慣例・宗教上の規則・中央政府の認可という3つの原則および国家の関連法規を守る必要がある」と述べた。新華社のウェブサイト「新華網」が伝えた。 向巴平措主席によると、活仏の転生者の決定に際しての歴史的な慣例と宗教上の規則は早くから制度化が進んでおり、重要な活仏の転生にあたっては「金瓶掣簽(金瓶に入れたくじを引く儀式)」が必要で、中央政府の許可も必要とされてきた。向巴平措主席は、「これらの原則を破って転生者の選定を行えば、チベット人やチベット仏教の信者たちは承諾しないし、その失敗は目に見えている」と述べた。 中国国家宗教事務局は昨年7月18日に「チベット仏教活仏転生管理弁法」を発表、同法は9月1日に施行されている。同法により、中国政府による活仏の転生管理はよりいっそう法制化され、活仏の転生管理の規範
File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(本社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(本社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(本社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから
国防軽視のマスコミに大きな責任 ≪軍艦の航行の自由は≫ 海上自衛隊のイージス艦が衝突して漁船を大破沈没せしめた海難事故は、被害者がいまだに行方不明で、二度とあってはならない不幸な事件である。しかし事柄の不幸の深刻さと、それに対するマスコミの取り扱いがはたして妥当か否かはまた別の問題である。 イージス艦は国防に欠かせない軍艦であり、一旦緩急があるとき国土の防衛に敢然と出動してもらわなければ困る船だ。機密保持のままの出動もあるだろう。民間の船が多数海上にあるとき、軍艦の航行の自由をどう守るかの観点がマスコミの論調に皆無である。 航行の自由を得るための努力への義務は軍民双方にある。大きな軍艦が小さな漁船を壊した人命事故はたしかに遺憾だが、多数走り回る小さな漁船や商船の群れから大きな軍艦をどう守るかという観点もマスコミの論議の中になければ、公正を欠くことにならないか。 今回の事故は目下海上保安庁に
(映像はデモ隊を罵倒しつつ宣伝カーを強奪する警視庁の宣伝カー・レイバーネットより) 先日のエントリーの関連ですが、洞爺湖での首脳会談と並んで外相会談が開催される京都でも「トラメガ弾圧条例」の制定の動きが進んでおり、全国的にも注目されています。これは形式的には従来から他の自治体でも制定されている暴騒音規制条例(以下、騒音防止条例という)の「改正案」を京都府警が独自に作成したものですが、内容的にはそれまでの生活に密着した一般的な騒音防止条例を一変させ、全く異質な治安条例に変えてしまおうという試み(たくらみ)です。警察の言いなりに2月の府議会で可決成立が目論まれています。 ■騒音防止条例と京都府警「改正」案の内容 騒音の規制そのものは不当とは言えません。そして通常の騒音防止条例は行政が騒音発生の停止などを求めるさいの根拠となるものです。警察官にも現場で「勧告」する権限を認めたりしていますが、この
すごく遅ればせに、『バベル』を観ました。いや、去年の話なんですが。 何というか、菊地凛子さんのハダカが痛々しかったし、ワタシの中でどうにも評価が定まらない映画でしたが、ウニさんのエントリー(今年のテキサス人@壊れる前に・・・)を読んで、あーそういえばと、物語の中の一エピソードを思い出しました。 アメリカ白人の家庭で、長らく乳母として働いていた女性が、メキシコからの不法移民であったため、あるトラブルをきっかけに強制退去させられるエピソード。 アメリカ移民の歴史は古いです...というか、国家の枠組みが移民によって成り立っているわけですが、だからこそ枠そのもの(国境)を無きものにして入ってくるメキシコからの不法移民は、それまでの移民対策を一考させるムーブメント(移動)だったことは想像に難くありません。 しかし、ほぼ自分の孫に対するように、乳児のころから子供たちの世話をしてきたメキシコの女性にとっ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く