タグ

レベル7に関するext3のブックマーク (9)

  • NHK「かぶん」ブログ:NHK | 取材エピソード | 【水野解説・最悪の評価"レベル7"とは?】

    水野解説委員: 今回、東電福島第一原発事故の評価がレベル5から7にひきあげられました。 これまで世界の原子力施設の事故は単独の事故が多かったわけですが、今回の事故は4基の原発で異常事態が同時進行する、同時多発的に起きている、世界で例を見ない深刻な事故だったということがあらためて示されたということになります。 原子力施設の事故の深刻度を示す評価尺度はIAEAなどが決めていて、 ▽原子力施設の被害状況、 ▽放射性物質が外部にどれだけ放出されたのか、 ▽何人がどれだけ被ばくしたのか、 ということを評価して決めています。 これまで原子力安全・保安院は事故の1週間後に、 施設の外にリスクを伴う事故ということで、 1号機から3号機まででレベル5と評価していました。 これは1979年のスリーマイル島原発事故と同じレベルなんですね。 スリーマイルの事故では同じように燃料棒が破損しました。半分程度溶融し、放

    ext3
    ext3 2011/04/13
    "冷却が続けられている限りは今後、爆発的なことはおきないと思われます。ただ、きのうも地震でおよそ50分間注水が止まったりしました。汚染水の処理も難航しています"おそロシア
  • 福島第一は「チェルノブイリ」ではない : 池田信夫 blog

    2011年04月12日09:51 カテゴリエネルギー 福島第一は「チェルノブイリ」ではない 政府は、福島第一原発の事故の評価をINES基準の「レベル7」に引き上げる方針を固めたようだ。産経によれば「放射性のヨウ素131換算で外部への放射性物質の放出量が数万テラベクレル以上」がレベル7の定義なので、今までの政府の発表からもこれは当然だろう。 しかしチェルノブイリ事故では数百万テラベクレル以上の放射性物質が放出され、半径数百kmにプルトニウムを含む大量の「死の灰」がばらまかれ、IAEAの保守的な基準でも4000人が死亡した(反原発派の推定では10万人以上)。その最大の原因は、チェルノブイリでは原子炉が運転中に暴走して爆発したからだ。 これに対して福島では原子炉そのものは停止しており、作業員以外は被曝限度を超える放射線を浴びていない。チェルノブイリに次いで悪いことは間違いないが、人的被害を基準に

    福島第一は「チェルノブイリ」ではない : 池田信夫 blog
    ext3
    ext3 2011/04/12
    その発想はなかったわ"「レベル7」という発表が過剰反応をまねいて「他の原発も止めろ」といったヒステリックな話にならないことを祈りたい"「押すなよ?絶対押すなよ?」
  • 東電「ごめん、放射性物質の放出量チェルノブイリ超えるかも」枝野「ぐぬぬ」

    ■編集元:ニュース速報板より「東電「ごめん、放射性物質の放出量チェルノブイリ超えるかも」枝野「ぐぬぬ」」 1 名無しさん@涙目です。(石川県) :2011/04/12(火) 16:35:32.60 ID:mpDxTWSg0● ?2BP [東京 12日 ロイター] 東京電力の幹部は12日の会見で、福島第1原子力発電所の事故による放射性物質の漏れは止められておらず、最終的な放射性物質の放出量は、これまでで最悪の事故とされるチェルノブイリ原子力発電所事故を上回るかも知れないとの懸念を持っている、と述べた。 http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/n_tepco_so2__20110412_15/story/12reutersJAPAN205643/ 関連スレ 【おい】「最悪でもチェルノブイリにはならない」と枝野氏【おい!】 http

    ext3
    ext3 2011/04/12
    "チェルノブイリ500万ベクレル 福島36~60万ベクレル(現在) ソースNHK 越えるか越えないかはこれからが正念場って言ってた""チェルノブイリを超えれば青天井だから比較対象がないから安心だ"うn
  • 事故評価引き上げ レベル7へ NHKニュース

    事故評価引き上げ レベル7へ 4月12日 4時12分 東京電力の福島第一原子力発電所で相次いで起きている事故について、経済産業省の原子力安全・保安院は、広い範囲で人の健康や環境に影響を及ぼす大量の放射性物質が放出されているとして、国際的な基準に基づく事故の評価を、最悪の「レベル7」に引き上げることを決めました。「レベル7」は、旧ソビエトで起きたチェルノブイリ原発事故と同じ評価になります。原子力安全・保安院は、12日、原子力安全委員会とともに記者会見し、評価の内容を公表することにしています。 原子力施設で起きた事故は、原子力安全・保安院が、国際的な評価基準のINES=国際原子力事象評価尺度に基づいて、その深刻さを、レベル0から7までの8段階で評価することになっています。原子力安全・保安院は、福島第一原発で相次いで起きている事故について、広い範囲で人の健康や環境に影響を及ぼす大量の放射性物質が

  • 「気に入らないならアンフォローを」

    竹熊健太郎がTwitterでひどいツイートを繰り返している。 http://twitter.com/kentaro666 例: 福島はチェルノブイリには絶対にならないと、先月までは言われていたけど、やはりなっていた、ということかな。 http://twitter.com/kentaro666/status/57591643154554880 漫画がらみではいい仕事をしていてフォロワーが2万人もいるぶん、悪影響も大きい。 正確な知識がないまま不安ばかりまき散らすタイプ。 そのことを指摘されると「ではアンフォローしてください」とくる。 「気に入らないならフォローを外せ」は@NHK_PRもよく言っている。彼女の言い分はよくわかる。ツイートが気に入る・気に入らないという話は結局個人の好みに還元できるから。 しかし竹熊のは気に入る・気に入らないとは違う話なんだよなー。そこがなぜわからないのか。 前提

    「気に入らないならアンフォローを」
  • 福島第1原発:政府、レベル7検討…最も深刻 - 毎日jp(毎日新聞)

    政府の原子力安全委員会は11日、福島第1原発事故について、1時間当たり最大1万テラベクレル(テラベクレルは1兆ベクレル)の放射性物質を放出していたとの見解を示した。 数万テラベクレルは原発事故の深刻度を示す国際原子力事象評価尺度(INES)の最も深刻なレベル7にあたる。今回の事故は数時間の放出でレベル7に相当するため、現在レベル5としている政府は、引き上げの検討に入った。 過去に発生したレベル7の事故には86年のチェルノブイリ原発事故がある。 原発事故による影響の度合いを考慮する際には、INESは、程度の低いほうから、レベル0~7までの8段階に分類されている。スリーマイル島原発事故(79年、米国)はレベル5、茨城県東海村で起きたJCO臨界事故(99年)はレベル4とされている。

  • 【放射能漏れ】福島原発事故「レベル7」に引き上げへ チェルノブイリ並み 保安院 - MSN産経ニュース

    東京電力の福島第1原子力発電所の事故で、経済産業省の原子力安全・保安院は12日、広い範囲で人の健康や環境に影響を及ぼす大量の放射性物質が放出されているとして、国際的な基準に基づく事故の評価を、最悪の「レベル7」に引き上げる方向で検討に入った。政府関係者が同日、明らかにした。 「レベル7」は、旧ソビエトで25年前の1986年に起きたチェルノブイリ原発事故と同じ評価。原子力安全・保安院は早ければ12日中にも、原子力安全委員会とともに記者会見し、評価の内容を公表する。 原子力施設で起きた事故は、原子力安全・保安院が、原発事故の深刻度を示す「国際評価尺度(INES)」に基づいて、レベル0から7までの8段階で評価している。 原子力安全委員会はこれまでに、福島第1原発からは最大で1時間当たり1万テラベクレル(1テラベクレル=1兆ベクレル)の放射性物質が、数時間にわたり放出されたと試算していた。安全委で

  • 最大で1時間1万テラベクレル | 国内 | 特集 東日本大震災 | Reuters

    ロシア当局は17日、収監先の刑務所で死亡した反政府活動家アレクセイ・ナワリヌイ氏の死因を「突然死症候群」と母親らに説明し、調査が終了するまで遺体は遺族に引き渡されないと伝えた。同氏のチームが明らかにした。 ロシア反体制派ナワリヌイ氏死亡、各国「プーチン政権に責任」 経済categoryEU、アップルに5億ユーロの制裁金へ 音楽配信市場巡り=FT欧州連合(EU)は米アップルがEU競争法に違反したとして約5億ユーロ(5億3900万ドル)の制裁金を科す見通し。英紙フィナンシャル・タイムズが18日、関係筋の話として報じた。3月上旬にも発表される見込みという。 2024年2月18日

  • 47NEWS(よんななニュース)

    「謙虚さなくイライラ」「伸びしろない」…女性教諭が同僚にパワハラで処分、規定追加後の懲戒は初 鹿児島県教委

    47NEWS(よんななニュース)
  • 1