タグ

発達障害に関するext3のブックマーク (10)

  • それにしても、親ガチャというスラングが響く社会の、なんと暗いことだろう!

    最近、親ガチャ、というネットスラング(俗語)を見かけることが増えた。 親ガチャというスラングは、ソーシャルゲームなどのガチャにかこつけて、望ましくない親元に生まれたことを呪ったり嘆息したりするために使われる。 私の観測範囲では、親ガチャというスラングは前から使われていたし、実際、googleトレンドでも2010年代から地味に使われていた様子がうかがえる。 しかしこのグラフが示しているように、親ガチャはまだメジャーではなく、最近になってこれを知った人も多い様子だった。 NEWS小山「嫌な言葉ですね」 若者層で流行の“親ガチャ”に不快感、「親はショック」と苦言 9月9日放送の『バラいろダンディ』(TOKYO MX)で、「親ガチャ」の話題となった。これは、親は自分で選べず、どういう家庭に生まれるかは運次第であり、ソーシャルゲームの「ガチャ」のようなものであるといった意味。若者層では、現状を変えよ

    それにしても、親ガチャというスラングが響く社会の、なんと暗いことだろう!
    ext3
    ext3 2021/09/28
    まあ、親ガチャ使うの止めたところで状況改善するわけでもないんやがな。進撃の巨人のジークみたいやな
  • 発達障がいのある人たちへの支援ポイント「虎の巻シリーズ」

    札幌市では、発達障がいのある方たちが社会で十分活躍できるように、 支援の体制づくりに取り組んでおります。 平成21年度には、市内の就労支援関係者によるプロジェクトチームを立 ち上げ、自閉症などの高機能広汎性発達障がいのある方への理解を促す ことを目的として、一般の職場向けに、発達障がいのある方たちへの支援 ポイントをまとめた冊子「職場で使える『虎の巻』」を作製しました。また平成 22年度には、市内の生活支援関係者による、生活の場での発達障がいの ある方への支援ポイントをまとめた「暮らしで使える『虎の巻』」を作製しました。 この冊子は、わかりづらいと言われる発達障がいの障がい特性と、家族や周りの人たちとの間で起こりがちな、思いの違いや対応法についても、イラストを用いて視覚化しています。 「職場で使える『虎の巻』」は、発達障がい者の働く力が存分に発揮できるよう、実際に発達障がい者の就労を支えて

  • 「家族」というものが分からないということ - 発達障害だったわたしへ

    2017 - 06 - 07 「家族」というものが分からないということ 発達障害 東日大震災 記者 誕生日がおめでたいのか分からない 誰にも言うほどのことでもないと思っていたので、これまで言ってこなかったのですが、実は私、 Facebook の誕生日を非公開設定にしています。みみっちい話ですね。というのも、誕生日に「おめでとう」とメッセージをもらったり、そう声をかけられたりすると、戸惑ってしまうからなんです。 まだ20代半ばのときですが、出張中、やさしい先輩たちと夜、銀座でイタリアンをべていたときのことです。突然照明が真っ暗になって何事かと思ったら、ハッピーバースデーの拍手とともに、サプライズケーキが、私に向かって運ばれてくるではありませんか。申し訳なくて、泣いてしまいました。 そして、それをとっさにうれし涙に見せかけて、さらに過剰に合わせてふるまってしまったことが申し訳なくて、ホテル

    「家族」というものが分からないということ - 発達障害だったわたしへ
  • 発達障害って分かってたら大学なんか入らなかったのに

    今流行りのADHD(注意欠陥多動性障害)を含む自閉症スペクトラム診断奴だけど、大学一年生を休学するまで診断名は「適応障害」「病」「双極性障害」等で(腕をズタズタにしたりブロンをがぶ飲みする等恥ずかしいメンヘラあるある時代が走馬灯となって思い出されます)つまりたまたま病気になっちゃったけど治療すれば通学できるようになるやろ!と言われていて、自分でもそう言い聞かせてきたんですが、たまたまじゃなくて、私の生まれ持った素質が中学校や高等学校のシステムとそもそも合っていなかった話でした。あ〜あ 「他者への興味が薄い」「周囲のざわつきが聞こえるのを苦痛に感じる」って改めて質問されて、ピンときました。絶望的に時間を守れないとか。いつも生きてて辛かったし当然のことだと思っていたし、自分で自分のことを言葉で構成して伝えるのが超苦手だから、生まれて初めて医者にコレが伝わって、感動して、惨めな気持ちになりまし

    発達障害って分かってたら大学なんか入らなかったのに
    ext3
    ext3 2017/06/27
    「ガイジ」って意味わかって言ってんのか?品性を疑う
  • 発達障害(ADHD/アスペルガー)で精神障害者保健福祉手帳を取得する10のメリットと申請方法 | いつも空が見えるから

    発達障害(注意欠如多動症[ADHD]/自閉スペクトラム症[ASD])の人が受けられる社会福祉制度の支援はいろいろありますが、その一つが精神障害者保健福祉手帳の取得です。 身体障害者手帳、療育手帳とくらべて、メリットが少ないと言われることの多い精神障害者保健福祉手帳ですが、取得することで、生活が便利になる部分は確かに存在します。 この記事では、発達障害で精神障害者保健福祉手帳が取得できるといえる理由、手帳を取得することによる10のメリット、手帳を申請するための具体的な方法についてまとめてみました。 これかく書く情報は2015年7月時点のものであり、各自治体によって微妙に違う点もあるので、あくまで参考程度にお読みください。 発達障害で精神障害者保健福祉手帳が取得できる 発達障害(注意欠如多動症[ADHD]/自閉スペクトラム症[ASD])が精神障害者保健福祉手帳の対象になる、ということは厚生労働

    発達障害(ADHD/アスペルガー)で精神障害者保健福祉手帳を取得する10のメリットと申請方法 | いつも空が見えるから
  • アスペ(発達障害)急増中 その理由 「人と目を合わせない」 : 哲学ニュースnwk

    2012年08月21日14:30 アスペ(発達障害)急増中 その理由 「人と目を合わせない」 Tweet 1: 斑(東日):2012/08/19(日) 16:46:54.08 ID:8OMcnlUg0 「彼はいつも落ち着きがないけど、ADHDなんじゃないの?」「あの人のこだわりの強さは、 アスペルガーっぽいよね」。――近ごろ、こんな会話が日常で交わされるのもめずらしくなくなってきた。 ADHD(注意欠陥・多動性障害)もアスペルガー症候群も、広汎性発達障害と呼ばれ、ここ十数年のあいだに 広く認知されるようになったもの。 実は、ここ数年、発達障害と診断される人の数も急増しているのだという。『発達障害と呼ばないで』によると、 ADHDの児童の有病率は日で6パーセント、アメリカでは10パーセントに近くにのぼる。 アスペルガー症候群も含まれる自閉症スペクトラムにいたっては、30年ほど前は1万人に

    アスペ(発達障害)急増中 その理由 「人と目を合わせない」 : 哲学ニュースnwk
    ext3
    ext3 2012/12/08
    ま、どうでもいいんじゃない?保険効くんなら"俺も精神病院行ってかなり精度の高いらしい検査受けたら発達障害だったはw"キチガイだわ…
  • 「6.5%に発達障害の可能性」とは言うけれど - 泣きやむまで 泣くといい

    一読して、誤解というか、偏った理解を招きかねないよなあ、と。 小中学生の6.5%に発達障害の可能性 4割は支援受けず(日経済新聞) http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG0404C_V01C12A2000000/ 前回の調査は2003年だった。そのときにはじめてはじきだされた「6.3%」という数字は、強いインパクトをもって広まっていったのだが、この数字は「支援が必要な子どもがこんなにたくさんいる」という評価と「個性的な子どもたちが『障害児』としてラベリングされている」という評価を両方生んだ。調査において回答しているのが「教員」なのて、回答結果にばらつきが避けられないことも影響している。おそらく今回の結果も、さまざまな立場によって自説を裏付けるために使われるのだろう。 日経の記事では「学習障害(LD)の可能性があるのは4.5%」「注意欠陥多動性障害(A

    「6.5%に発達障害の可能性」とは言うけれど - 泣きやむまで 泣くといい
    ext3
    ext3 2012/12/06
    これを個性というのは無理がある
  • アスペルガー症候群 - Wikipedia

    ICD-10におけるアスペルガー症候群(アスペルガーしょうこうぐん、Asperger Syndrome)、DSM-IVにおけるアスペルガー障害(Asperger disorder)とは、コミュニケーションや興味について特異性が認められるものの言語発達は良好な、先天的なヒトの発達における障害[1][2][3]。2013年のDSM-5、およびのちのICD-11では、診名はなく自閉症スペクトラム障害の中に位置づけられる。 日ではアスペと略されることもある[4](ただし、侮蔑的な意味合いを含む場合がある)。 特定の分野への強いこだわりを示し、運動機能の軽度な障害が見られることもある。自閉症スペクトラム障害のうち知的障害および言語障害をともなわないグループを言う[5][3]。DSM-IVへのアスペルガー障害の診断の追加は過剰な診断の流行をもたらした[6]。 発生原因は不明[1]。特異性や特徴に該

    アスペルガー症候群 - Wikipedia
    ext3
    ext3 2012/11/16
  • 【1498】曖昧な対人関係を理解できずトラブルを繰り返す部下は病気でしょうか

    精神科Q&A 【1498】曖昧な対人関係を理解できずトラブルを繰り返す部下は病気でしょうか Q:  私は37歳の女で、中規模の会社に勤務し、15人程度の課の課長をしております。私の課のスタッフAさん(30歳代前半、男性、独身)についてご相談があり、メールを送らせていただきます。 Aさんは半年ほど前に他部署から私の課に異動になりました。通常時期の異動とは異なり半端な時期の異動だったのですが、次のような事情があったということです。 ○ Aさんは30歳過ぎの頃に中途採用され前の部署に配属され、約1年後には、仕事がうまくいかないことが原因で出勤ができない状態が数日続き、精神科を受診したところ「うつ状態」と診断され、通院投薬の治療を受け、すぐ通常勤務ができるようになった。 ○ しかし、職場で問題が多く(具体的な内容は聞いていません)、前の上司Bさんが音を上げ一刻も早く異動させるよう希望した。(Bさん

    ext3
    ext3 2009/04/14
    俺のことだこれ/確かに、ここまでやってくれる上司はそうそういないでしょうね.すごい有能な印象/その後の対応も適切id:entry:12821121
  • 自閉症スペクトラム指数(Autism-Spectrum Quotient: AQ)自己診断

    自閉症スペクトラム指数(Autism-Spectrum Quotient: AQ)自己診断 原論文の著者である、若林先生から、著作権違反であるとの御指摘を頂きましたので、テストプログラムの運用を停止します。 若林先生、申し訳ありませんでした。 また、これまで御利用頂きありがとうございました。

    ext3
    ext3 2007/01/02
    "あなたの得点は29点です。 社会的スキル 7点 注意の切り替え 8点 細部への注意 3点 コミュニケーション 6点 想像力 5点"
  • 1