タグ

ブックマーク / science.srad.jp (5)

  • 世界保健機関、長期的な健康状態改善を目的とした非糖質甘味料の使用を非推奨とするガイドライン | スラド サイエンス

    世界保健機関 (WHO) は 15 日、非糖質甘味料 (NSS) を体重調整や非感染性疾患リスク低下の目的で使用すべきではないとのガイドラインを発表した (ニュースリリース、 ガイドライン、 Ars Technica の記事)。 新ガイドラインは NSS が長期的な体脂肪減少の利益をもたらさないことが示唆されていること、結果として 2 型糖尿病および心血管疾患などのリスクや成人の死亡率を高める、といった望ましくない影響をもたらす可能性があることを踏まえたものだという。そもそも NSS は必須の品要素ではなく、栄養価もない。長期的に健康状態を改善するには遊離糖類を NSS に置き換えるのではなく、摂取する品全体から甘みを減らすべきとのこと。 今回のガイドラインは糖尿病既往者を除くすべての人が対象であり、天然・人工ともにすべての非栄養甘味料が対象となる。多糖類のローカロリーシュガーや糖アル

    ext3
    ext3 2023/05/21
    ″摂取する食品全体から甘みを減らすべきとのこと″それが出来れば苦労はしねぇ
  • 脳は他者への共感と分析的思考を両立できない | スラド

    「共感」に使われる脳の神経回路網が活発になるときは、「分析的思考」に使われる神経回路網が抑圧される、ということがケース・ウェスタン・リザーブ大学の研究で明らかになったそうだ(EurekAlert!、家/.)。 脳には社会的/道徳的/感情的に他者と繋がるときに使われるネットワークと、論理的/数学的/科学的思考に使われるネットワークがあるという。脳が休息状態にあるときはこれらのネットワークが交互に使われるが、どちらかの機能を要するタスクを行う場合、もう片方のネットワークが抑圧されることが示されたという。 実験では45名の健康な学生に「他者の気持ちを考えさせる問題」と「物理学を要する問題」を提示し、脳の活動をMRIで解析した。問題はそれぞれ文章問題およびビデオ問題で20問ずつ出されたとのことだが、問題の形式に関わらず片方の機能が活動している際はもう一方は抑圧されていることが明らかになったという

    ext3
    ext3 2012/11/06
    "分析的思考を放棄して共感した例: 女『車のエンジンがかからないの…』" "男『あらら大変だ。じゃあ、送ってあげるよ』 女『素敵!抱いて!』"ワロタ
  • 高校での物理履修率は 2 割以下 | スラド サイエンス

    Togetter のまとめ記事より) 。 この話のソースは、2010 年に発表された日学術会議による「物理学分野の展望」という報告書 (PDF) 。これによると、 理工系離れの傾向は高校時代にすでに生じている。高校における物理履修者の比率は 1970 年代には 80 ~ 90 % 台であったが、1982 年の指導要領改訂以降は 30 % 台に激減し、現在では 20 % 以下と言われている。 とのこと。現行の学習指導要領では「理科基礎」「理科総合A」「理科総合B」「物理Ⅰ」「物理Ⅱ」「化学Ⅰ」「化学Ⅱ」「生物Ⅰ」「生物Ⅱ」「地学Ⅰ」「地学Ⅱ」という科目が用意されており、「理科基礎」「理科総合A」または「理科総合B」を少なくとも 1 科目含む 2 科目が必修となっている。また、2013年4月からの新学習指導要領では、これが「科学と人間生活」「物理基礎」「物理」「化学基礎」「化学」「生物基礎」

    ext3
    ext3 2012/06/12
  • ニュートリノ、「超光速」撤回 | スラド サイエンス

    京都市で開かれているニュートリノ・宇宙物理国際会議で名古屋大の小松雅宏准教授により正式に発表されたもの。GPS による時刻同期において、ニュートリノ到着側の機器の光ケーブルの接続部に 1.5 ミリの隙間があり、この接続不良による測定ミスが原因とされており、5 月の再実験の結果、ニュートリノの速度は光速と誤差の範囲で同じだったという。

    ext3
    ext3 2012/06/11
  • 10 歳の子供に化学を教えたいんだけど、いい方法があれば教えて | スラド サイエンス

    家 /. 記事「Ask Slashdot: Teaching Chemistry To Home-Schooled Kids?」より。 私には、化学に興味を示している 10 歳の孫がいます。孫は (学校に行かず) 家庭で教育を受けており、学校に通う同年代の子供達ほどにはうまくを読めません。科学の教育もあまり受けたことが無く、化学の勉強は一切したことがありません。両親や祖父母は誰も、義務教育後は化学の教育を受けておらず、化学を教える自信もありません。私が記憶するに、学校の化学の授業はたいしたことはなく、生徒達の時間を無駄にするばかりで、究極につまらないものだったということです。もっと良いやり方があるはずだと思うのですが、せっかく化学に興味を持った子供のやる気を阻害しない、いい方法があれば教えて下さい。

    ext3
    ext3 2012/06/11
  • 1