タグ

HTML5とW3Cに関するext3のブックマーク (4)

  • HTML5Tシャツ

    orld Wide Web Consortium(W3C)は2011年1月18日、HTML5のロゴマークを発表しました!また、W3CはHTML5のロゴマークに関する専用ページを開設し、ロゴマークの画像ファイルや、ロゴマークをサイト上で表示するためのソースコードも公開しています。 ライセンスはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedということで原著作者(W3C)のクレジットを明記すれば、自由に複製、頒布、二次的著作物を作成することが可能となっています。 そこでTMIXでは、HTML5のロゴマークを使用して自由にオリジナルTシャツをデザインできる特別企画をご用意しました。ぜひ、一度試しにデザインしてみてはいかがでしょうか? TMIXなら・・・ ★その1. ウェブ上で簡単にデザインできます ★その2. 作ったデザインをマイページに保存できます ★その3.

  • W3C HTML5 Logo

    An HTML5 Logo It stands strong and true, resilient and universal as the markup you write. It shines as bright and as bold as the forward-thinking, dedicated web developers you are. It's the standard's standard, a pennant for progress. And it certainly doesn't use tables for layout. We present an HTML5 logo. The Tech­nology Imagination, meet implementation. HTML5 is the cornerstone of the W3C's ope

  • W3C、HTML5ロゴを発表

    WorldWide Web Consortium(W3C)は1月18日、HTML5のロゴを発表した。同技術の普及推進が目的だ。 W3Cは、このロゴは「HTML5、CSSSVG、WOFFといったオープンWeb技術群を表す汎用ロゴマーク」だとしている。Webサイトに表示したり、Tシャツなどのグッズに利用することができる。既にMicrosoftのInternet Explorer 9 Test Driveサイトなどがこのロゴを表示している。ロゴはクリエイティブ・コモンズライセンスの下で提供されている。

    W3C、HTML5ロゴを発表
    ext3
    ext3 2011/01/19
    ロビンマスク?"W3Cは、このロゴはまだ公式ではなく、コミュニティーの支持を集めるために導入したとしている。支持が集まれば公式ロゴとして採用したいと述べている"絶対に支持しない。絶対にだ
  • HTML5が注目を浴びる理由とは? ここが違う!サンプルで見るHTML5(1)

    はじめに この連載では、「HTML5」をとりあげ、全6回に分けて、これまでの技術とどのような違いがあるのか、具体的にサンプルのコードを示しながら解説していきます。 HTML5はなぜ注目されているのか HTML5は、今やウェブ業界の流行語といっても良いほどの過熱ぶりです。HTML5は、名前の通り、HTML4の後継に当たる仕様です。とはいえ、HTML5に注目しているのは、ホームページを作成するウェブ制作者だけではありません。ウェブ業界に限らず、あらゆるIT関連業界で注目を浴びています。なぜ、これほどまでにHTML5が注目を浴びているのでしょうか。 この理由は、大きく分けて2つあります。1つはマークアップです。もう1つはAPIです。 マークアップの仕様を更新 まずは、マークアップの視点から見ていきましょう。これは、とりわけウェブ制作者、中でもウェブページ製作の現場において重要です。これまでウェブ

    ext3
    ext3 2010/11/27
    font,center,frameが廃止だそうな
  • 1