タグ

IEEE1394に関するext3のブックマーク (4)

  • Thunderbolt - Apple(日本)

    Mac の Thunderbolt 4/Thunderbolt 3/USB-C ポート用のアダプタ Mac の Thunderbolt 4 ポート、Thunderbolt 3 ポート、または USB-C ポートで使える各種アダプタについてご紹介します。 この記事で紹介しているアダプタやケーブルは、Thunderbolt 4 ポート、Thunderbolt 3 ポート、または USB-C ポートを搭載した Mac コンピュータで使えます。ポートを 1 基しか搭載していない Mac は、Thunderbolt 接続には対応していません。 USB-C または Thunderbolt アダプタを使ってディスプレイを接続している場合は、そのアダプタが DisplayPort Alt Mode (オルタネートモード)、Thunderbolt 3、または Thunderbolt 4 に対応している必要が

    ext3
    ext3 2012/06/12
    サンダーボルトとか最後に一人のぞいて全員死にそうやん/"一方AppleはFireWireを開発。USBの普及にも力を入れてきました。そんな両社の経験が一つになり、パーソナルコンピュータ史上最も高速で、最も柔軟なI/Oインターフェ
  • 後藤弘茂のWeekly海外ニュース

    ●注目を集めたMicrosoftのIEEE-1394への姿勢 1ヶ月半前に開催されたハードウェア技術者向けカンファレンス「Spring '99 Intel Developer Forum(IDF)」で、IntelはIEEE-1394インターフェイスをチップセットに(当面は)統合しない方針を明らかにした。その代わり、PCの外部の周辺機器を結ぶインターフェイスとしてIntelが打ち出して来たのは「USB 2.0」だった。1年前のIDFで、将来PCの内外の機器を接続するインターフェイスになるとIntelが位置づけていたIEEE-1394は、PCとデジタル家電を結ぶ「デジタルコンバージェンスパイプ」へと位置づけが変わった。そのため、先週開催されたMicrosoftのハードウェア開発者向けカンファレンス「Windows Hardware Engineering Conference and Exhi

    ext3
    ext3 2009/01/07
    やれやれ/現在の家電はHDMIが標準だよね.携帯はusbだし.結局家電のシェアすら取られたのかw
  • IEEE 1394(FireWire)のこれから

    IEEE 1394とは FireWireの名称でも知られる「IEEE 1394」は、PCAV機器を対象としたシリアルバス規格だ。電源ONの状態でケーブルを抜き差し(ホットプラグ)でき、最大63台のデバイスを同時に接続可能、しかも最大400Mbpsという高速性により、外付けHDDなど大容量記憶装置用インタフェースとして普及した。AV機器に見られる「i.LINK」や「DV端子」も、端子形状や電源供給の有無の違いはあれど規格は同じだ。 このIEEE 1394は、かつてはPCでも一般的に利用されていた接続規格「SCSI」の後継に位置付けられる。SCSIのコマンドセットをベースに開発されたことから、接続の安定度と転送効率の高さはUSB 2.0を上回るとされる。CPUへの負荷も低く、SCSIのようにID番号や終端処理も必要ないことから、IEEE 1394の開発で中心的役割を果たしたAppleの製品か

    IEEE 1394(FireWire)のこれから
    ext3
    ext3 2009/01/07
    "パテント料。1ユニットごとに0.25米ドルを支払う必要がある""パテント料が発生しないUSBのほうがコスト的には有利"普及しないわけだ。パテント料徴収止めりゃいいのに。自分で自分の首絞めてら
  • IEEE、IEEE 1394-2008規格を承認--高速FireWireはギガビット世代へ

    文:Colin Barker(Special to CNET News.com) 翻訳校正:川村インターナショナル、編集部2008年08月01日 15時07分 電気電子学会(IEEE)は、最大3.2Gbpsの帯域幅をサポートする新しいIEEE 1394-2008規格を承認した。この規格は、AppleのFireWireとSonyのiLinkなどで使用されている。 一般的にFireWireと呼ばれるこの標準は、もともとは汎用的な高速シリアルバスとして開発されたが、主にその保証レイテンシのために、接続ストレージやマルチメディアアプリケーションに活躍の場を見つけた。 多くの規格と同様、IEEE 1394-2008の課題は、他世代との互換性を保ち、プロトコルがハードウェア技術の進化に乗り遅れることがないようにすることである。800Mbps S800が登場してしばらくたつが、いまだに400MbpsのS

    IEEE、IEEE 1394-2008規格を承認--高速FireWireはギガビット世代へ
    ext3
    ext3 2008/12/26
    ふうん。でも、eSATAでとっくに3Gbps行っちゃってるし。相変わらず対応機器は高いし
  • 1