タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

fontとmobileに関するext3のブックマーク (1)

  • 携帯電話フォント考 (おもにドコモ端末)

    モノクロ液晶世代携帯電話に漢字が表示できるようになったのは、ドコモで言えば P206 HYPER のころだったと思うが、モノクロ液晶機については割愛する。 QCIF 世代i モードサービスが始まってしばらくすると F502i や大ヒットした N502it といったカラー液晶搭載機が登場する。 ただしこのあたりの機種については画面解像度が 120x120 とか 120x160 などの小サイズで、フォントもモノクロ機と同様のものを使用していた。 ソフトバンクの前身のボーダフォンの前身の J-PHONE が写メールサービスを開始するころ、シャープが LC フォントを開発している。 LC フォントは携帯電話などの低解像度液晶で表示するために作成されたビットマップフォントで、文字ごとに部首のバランスを整え、低解像度時につぶれやすい文字のふところ部分を広くとることで視認性を向上させている。 このフォン

    携帯電話フォント考 (おもにドコモ端末)
  • 1