タグ

2009年12月28日のブックマーク (4件)

  • はてなブックマークくらい好きに使っていいんじゃないの。 - そのきらめきはスターライト

    web | 09:39 | 要約: ソーシャルブックマークなんて、個々人が自由に使うことをまず優先すればいいんじゃないの? ポジティブでもネガティブでも、色んな人間が好き勝手して生まれたデータは現在・未来においてきっと有効利用できるよ。ソーシャルブックマークの使い方について「みんなこうするべきだ」という話を読んでしまうと、別にそんなめんどくさいことはいわなくてもいいのになあって気分になる。*1 もちろん「こう使うと便利だよ!」みたいな話は嫌いじゃないし有用だと思うし、使える部分はどんどん取り入れたいしそうしているけど。でも「はてなブックマーク - Geekなぺーじ : 人のせいにするのはそろそろやめませんか?」における b:id:KoshianX の「ブクマ=リンクだから、ダメな記事の被リンクを増やしちゃダメなんだよね。大勢のROMのためにブクマする人間はちょっと考えようぜ、っていう提案は

    f_oggy
    f_oggy 2009/12/28
    基本的には同意だなぁ。色々ひっくるめた上でのいわゆる「はてな村」だと思ってる / 個人的にはtwitterでつぶやくのと大差ないんだよな。firefoxのはてブaddonが使い易いからこっちをつかってるだけで。
  • Windows 2000/2003 ドメインにワークステーションを参加させられない

    ●データベース(0) ・SQL Server ノート(216) ・SQL Server(29) ●Windows(0) ・Windows一般(268) ・Windows Servers(27) ・IE/OE(26) ●ネットワーク(4) ●バックアップ・管理ツール(0) ・Backup Exec(32) ・ARCserve(20) ●MS Office(11) ●Linux(1) ●デスクトップカスタマイズ(2) ・Windows XP(5) ・Firefox/Thunderbird(2) ●W-ZERO3(1) ●資格(1) ●プロフィール(6) ●その他(1) 2007年10月(17) 2007年09月(18) 2007年08月(20) 2007年07月(21) 2007年06月(21) 2007年05月(21) 2007年04月(20) 2007年03月(21) 2007年02月(1

    Windows 2000/2003 ドメインにワークステーションを参加させられない
    f_oggy
    f_oggy 2009/12/28
    2003だと、一般ユーザの場合、デフォルトで10台しかドメイン参加できないので、この設定が必要
  • 「iPhoneやめました」を読んで、iPhoneの魅力を考えて見た | SE7EN DESIGN

    「Business Media 誠」の吉岡綾乃編集長が書いた「iPhoneやめました」が意外にも反響を呼んでいるようなので、私自身もiPhoneについて考えて見ることにしました。 私自身は、もともとSoftbankの携帯を使っていましたが、iPhoneは機種変更で入手しました。つまり、いまはiPhoneしか持っていません。 率直なところ、携帯電話とiPhoneどちらが良いかなんてことは考える余地もないほどiPhoneを気に入ってます。 ちなみにiPhoneとは発売してすぐに入手したので1年半ほどのつきあいです。 ただ、もともと私は携帯を使いこなしていたとはいえません。見る携帯サイトと言えばサッカーの速報か、乗り換え案内ぐらいでした。 携帯の入力操作はほんとに面倒で、ほとんどメールも活用していませんでした。 そんな私がiPhoneの何がそんなに良かったのか考えて見ました。 1.タッチパ

    f_oggy
    f_oggy 2009/12/28
    個人的にはwebサービスを使ってるかどうかが、iPhone向きかどうかの境界線かなと思ってる。RSSやGMailあたりがいい例。やっぱネットへの依存度が低いとiPhoneは魅力的(iPodTouch以上)にはならないよね。
  • LED電球はどれがベストなのか、実際に買って比較してみました~実際の明るさ編~

    LEDのメリットとして、蛍光灯のように高速で点滅しないのでチカチカした感じが一切せず、白熱灯や蛍光灯のように熱くならず、しかも消費電力は低く、蛍光灯のように点灯直後は薄暗いというようなこともない、というのがあげられますが、実際にはどのような明るさになり、そして各社のLED電球にはどのような差があるのでしょうか? というわけで、前回の「スペック&価格編」で予告したとおり、今度は実際に同じ条件下で光らせてみて、どれぐらい明るいのか、どのような感じの色合いになるのか?といった気になる点を実験してみました。また、画像ではわからない感覚的な部分や印象などもメモしておきました。各社によって随分と違っているため、自分の好みの明るさと色味のLED電球を知るための役に立てば幸いです。参考になりそうな部分は参考にして下さい。 実験結果の詳細は以下から。 ◆白色系統のLED電球を比較 まずは白色系統のLED電球

    LED電球はどれがベストなのか、実際に買って比較してみました~実際の明るさ編~