タグ

2011年6月4日のブックマーク (5件)

  • 時事ドットコム:「首相がしゃしゃり出た」=原発停止の経緯批判−経産政務官

    東日大震災写真特集 岩手県被災地 宮城県被災地 福島県被災地 福島原発特集 「首相がしゃしゃり出た」=原発停止の経緯批判−経産政務官 「首相がしゃしゃり出た」=原発停止の経緯批判−経産政務官 中山義活経済産業政務官は3日夜、BSフジの番組で、政府による中部電力浜岡原発の停止要請の経緯について「菅さんがしゃしゃり出てきてパフォーマンスした。海江田さんにやらせるべきだった」と批判した。  関係者によると、5月の停止要請は当初、所管の海江田万里経産相が単独で発表する予定だったが、菅直人首相が割り込む形で先に記者会見した。中山氏は、このことが国民に唐突との印象を与えるとともに、各地の原発周辺住民の不安をあおり、定期点検中の原発の再稼働が難しくなったとの認識を示したものだ。(2011/06/03-23:23) 東日大震災特集をTwitterでフォローする 東日大震災特集RSS

    falkbeer
    falkbeer 2011/06/04
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    falkbeer
    falkbeer 2011/06/04
  • 人見知り克服のコツ | ライフハックちゃんねる弐式

    1 :@涙目です。(福島県):11/06/02 14:24 ID:OrSSxcL00 ■あなたは人見知り? あなたは初対面の人と話すとき、人見知りをするほうですか? 朗らかに会話ができたほうが第一印象は良くなるとわかっていても、なかなか一歩を踏み出せずに後悔してきたのではないでしょうか。 大人の人見知りは、すぐに克服できるものではありませんが、訓練と考え方の転換によって、かなり緩和できます。人見知りゆえに出会いを逃して悔しい思いをしたことがあるなら、これを機会に脱人見知りしてみませんか? ■なぜ人見知りなんだろう? 人見知りをする人は、「自分が話しかけると、相手に冷たい態度を取られたり、嘲笑されるのでは……」と話しかける前に想像してしまい、口を閉ざしてしまいます。自分に近づいてきた人に対しては、「何か裏があるんじゃ?」と勘ぐってしまって、自分からシャットダウンしてしまうことも。 人見知りじ

    falkbeer
    falkbeer 2011/06/04
  • 中国で「犬食派」と「愛犬派」の戦いが勃発―米紙|レコードチャイナ

    5月29日、米紙は中国で「犬派」と「愛犬派」による動物の権利をめぐる戦いが起きていると伝えた。写真は1月、江蘇省連雲港で行われた「犬とべるのを止めよう」と呼び掛けるイベント。 2011年5月29日、米紙ワシントン・ポストは「中国の『犬派』と『愛犬派』による動物の権利をめぐる争い」と題した記事を掲載した。2日付で環球網が伝えた。 【その他の写真】 520匹以上の犬がトラックの荷台に詰め込まれ、北京の道路を東北地方に向かって走っている。犬たちはそこで材としてレストランに売られる運命にあった。だが、通りがかりの動物愛護主義者によってその運命が大きく変わる。彼はトラックを道端に止めさせ、行く手を阻んだ。双方が対峙する様子はあっという間にネット上で話題になり、200人を超える同志が応援に駆け付けた。 中国では最近、犬肉をべる「犬派」と、ペットとして可愛がる「愛犬派」による“戦争”が続

    中国で「犬食派」と「愛犬派」の戦いが勃発―米紙|レコードチャイナ
    falkbeer
    falkbeer 2011/06/04
    まあ熱帯魚は飼ってもマグロは食うわけだし
  • WebからEvernoteへ。私(Webデザイナー)がしているちょっとかわった情報整理術

    私はフリーランスで Web デザインをしています。仕事柄からか、毎日 feed を読んで Web の情報をクリップしてますけど、使わなければ無駄な時間を過ごしてるだけ ...。情報の精査、そしてその情報から得たものを、最終的に自分のものにするためにこんなことをしています ...。何だかまとまりなくて長くなっちゃったけど ... X( みなさんはどんな風にしてますか? 私は毎日 feed を読むのが習慣になっています。Webデザイナーなんて仕事をしているせいか、自分のスキルアップや仕事の効率化につながる情報がないかなーなんて思って、小さいながらアンテナを貼っています。feed だけじゃなくて、ツイッターや facebook を見るのもそんな感覚です。 でも、毎日そんな風に溢れてる情報に囲まれてると、情報の整理や自分のスキルアップにつなげるまでに、多すぎる情報で溺れてしまいます …。feed

    falkbeer
    falkbeer 2011/06/04