upsertに関するfalsehのブックマーク (1)

  • Oracle の MERGE 構文に関する備忘録 - バインド変数の扱い方

    DB アプリを書いていると、どうしても使いたくなるのが UPSERT 機能。 実際には UPSERT という構文はありませんが、意味としてはレコードがあれば UPDATE で更新し、レコードがなければ INSERT で追加をするってことです。 従って、普通に書くなら、SELECT → UPDATE/INSERT と場合分けというロジックでプログラムを書くわけですが、トランザクションで考えるとコレが意外とやっかいなときがあります。そのような場合は SELECT FOR UPDATE とか使って行ロックをかけたりする訳なのですが、これまた予期せぬロック待ちの元になったりする場合があり得るので、あまり人に書かせたくない。 Oracle には UPSERT に相当する構文として MERGE 構文があるので、結構重宝します。ただし Oracle9 以降で実装された機能なのですが、今時 8i 以前を使

  • 1