タグ

科学に関するfancj202のブックマーク (2)

  • 8月9日:動脈硬化は本当に生活習慣病か(Global Heart誌6月号掲載総説) | AASJホームページ

    長寿国日では、動脈硬化、高血糖、高血圧は、高齢者の大半が罹患する国民病になっており、無症状であったとしても心筋梗塞、脳梗塞といった疾患へと発展する可能性が高く、国を挙げた取り組みが進められている。このグループは可愛い「メタボ」と言う名前でひとくくりにされており、このメタボは飽と運動不足が当たり前になった現代病の典型だとするのが大方のコンセンサスだ。では現在とは違っておそらく飽など考えられなかった古代から中世までの人達には動脈硬化がなかったのか?この問いについて答えるべく、現存するミイラの血管を調べた最近の研究をまとめたのが今日紹介する総説で、6月号のGlobal Heart誌に掲載されていた。タイトルは「Computed tomographic evidence of atherosclerosis in the mummified remains of humans from ar

  • 白血病、新遺伝子治療へ 愛媛大など開発 (愛媛新聞ONLINE) - Yahoo!ニュース

    愛媛大と三重大、民間バイオ関連企業などが共同開発してきた急性骨髄性白血病などの新たな遺伝子治療の臨床研究がこのほど、厚生労働省に承認された。愛媛大大学院医学系研究科長の安川正貴教授(60)=内科学=は「薬物療法などこれまでの一般的な治療が難しかった患者にも優しい」とし、患者選定や病院の受け入れ態勢を整え、早ければ5月ごろの開始を目指す。 安川教授によると、急性骨髄性白血病か白血病の前段階である骨髄異形成症候群で、薬物療法など標準的な治療の効果が期待できない患者らが対象。 患者から採血した50〜100ミリリットルを三重大に送り、がん細胞だけを殺傷する「キラーT細胞」に含まれる特定遺伝子を血液中のリンパ球に注入。再び患者に点滴で投与し、がん細胞を取り除く。採血から投与まで約3週間かかり、2年以内に9例を予定しているという。

  • 1