東京Node学園17時限目のLT資料

A toolkit to automate & enhance your workflowLeverage gulp and the flexibility of JavaScript to automate slow, repetitive workflows and compose them into efficient build pipelines. TypeScriptDevelop in any languagePNGCreate assets with any toolMarkdownWrite using any formatJavaScriptGet compiled codeWebPGet optimized imagesHTMLGet rendered content
この記事は、 Node.js Advent Calendar 2013 の14日目です。 Yeoman とか tig とか触ってるとおしゃれなコマンドラインインターフェースだな〜、と思うことはありませんか。 ぼくもそんなおしゃれCLIを作ってモテたい!! そんなおしゃれCLIを作るためのnpmモジュールについて調べました。 terminal-menu substackさんが作った、stream-adventureの中で使われてるモジュール。 (趣旨は違うけど、stream-adventureはNode.jsのstreamの概念を学ぶのに非常に良い学習ツールです。ちなみに npm install -g stream-adventureでインストールできます。) terminal-menuは超シンプルなモジュールで、基本的な機能としては、上下キー、vimバインドのjkキーでメニューを選択できる
奇麗なコードは可読性も高く、バグも減りますよね。 JavaScriptは下手に書くとものすごくスパゲティなコードになりやすい言語ではないでしょうか。ただでさえコールバックを使うのでネストしやすく、さらに処理が非同期だったりするとカオスになりがちです。 そんなJavaScriptのコードも機械的にチェックすれば問題点が洗い出されて可読性が高くなるかも知れません。そのためのチェックツールがjscsです。 インストールはnpmを使って行います。インストールが終われば次のようなヘルプが出せるようになります。 $ jscs --help Usage: jscs [options] <file ...> Options: -h, --help output usage information -V, --version output the version number -c, --config [p
Search, replace, and refactor your JavaScript code based on its structure rather than its text Grasp is a command line utility that allows you to search and replace your JavaScript code - but unlike programs such as grep or sed, it searches the structure behind your code (the abstract syntax tree), rather than simply the text you've written - this allows you to: Search your code with unparalleled
記法を習得しないといけないですが、その結果次第では開発が便利になりそうですよ。 正規表現を使うとプログラミングコードを一気に置き換えることができます。graspはそれをさらに柔軟に、そしてJavaScriptに特化させたソフトウェアになります。 grepや置換ツールの代替に使ってみると面白いかも知れません。使い方がこれまでにない感じですが、使いこなせば強力なツールになる可能性を秘めています。 インストールは簡単で、npmコマンドでできます。 $ npm install -g grasp 続いてヘルプ $ grasp --help Usage: grasp [option]... [selector] [file]... Search (or --replace) for selector in file(s) or standard input. For more help '--help
GWが始まりましたが、鎌倉のGWは観光客多すぎて逆に住民はげんなりして外に出なくなる感じです。とはいえ路地まで観光客が攻め込んでくることは少ないので、路地を散歩する分には天気がよくていい感じですね。ちなみに人力車のおにーさんはそういう味のある路地を知り尽くしているので人力車で移動するのはそこそこオススメです(ぼくは乗ったことないけど「こんなところも通るんだ!」ってところで見かけたりします)。 さて、jqというコマンドをご存じでしょうか。 jq jq is a lightweight and flexible command-line JSON processor. と書いてあるとおり、コマンドラインでJSONを扱うことができるコマンドです。で、今まさに仕事で巨大JSONと戦うことが多く、このコマンドが大活躍です。 とはいえ、ぼくの使い方としては「巨大JSONをキレイに整形して表示する」とい
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く