2023年1月15日のブックマーク (6件)

  • 絵が好きな漫画家っている?

    ストーリー関係なく、「絵を見てるだけで楽しい」っていう漫画家 例えば、鳥山明はストーリーやキャラも好きだけど、絵見てるだけで満足できる、みたいな。 「この漫画家のこの作品のここらへんの絵柄が好き」でもいいので、そういうのありますか? 自分の場合は、芦奈野ひとしのヨコハマ買出し紀行、荒木飛呂彦のジョジョ4部初期、あだち充全般 最近だと、 阿賀沢紅茶の正反対な君と僕(絵の表現が好き)かな (追記) たくさんコメントありがとうございます あとで検索して見てみます!

    絵が好きな漫画家っている?
    fellfield
    fellfield 2023/01/15
    『自分の場合は、芦奈野ひとしのヨコハマ買出し紀行』……同意。芦奈野ひとしの描く風景はとても良い。たしかご本人も風景を描くのが好きと言っていた。
  • スピードと効率がものを言う社会 あえて「立ち止まる」と見えること:朝日新聞デジタル

    年間300冊以上のについて、毎朝感想を語り合う読書会がある。 昨年12月下旬。この年355冊目となるビジネス書『ディープ・スキル 人と組織を巧みに動かす深くてさりげない「21の技術」』(石川明著、ダイヤモンド社)について、オンラインで集まった会社員ら9人が、画面越しに活発な意見を交わした。 「結果を出すには専門性だけではだめ。したたかに立ち回り、周囲の信頼を得て、指揮者のように人を動かす」「人間心理は組織に働く力学にもなりますね」 読書会は毎日、新たな1冊を取り上げる。多忙な会社員たちに、なぜそんなことが可能なのか? ――それは、10分で目を通せる要約を利用しているからだ。 ビジネス書を中心に約3千冊の要約が読めるサイトを運営する企業「フライヤー」(東京都千代田区)。読書会は、そのユーザー有志が立ち上げた。読書会の部長を務める会社員、山田陽平さんは「を読む時、必要な情報以外は、味のない

    スピードと効率がものを言う社会 あえて「立ち止まる」と見えること:朝日新聞デジタル
    fellfield
    fellfield 2023/01/15
  • 「頭寒足熱」で集中力が上がる?効果について検証してみた | Lidea(リディア) by LION

    こんにちは、倉重あゆみです。この時期なにがつらいって、オフィスが寒いこと。え、寒いの私だけですか?みんな快適そうに見えるのはなぜ?私なんて、PCを打つ指はかじかむし、足先なんてガチガチ。 とはいえ、暖房をMAXにすると今度は頭がボーっとして眠気が…。これじゃあいつまで経っても仕事が捗らないし、環境的にもエコじゃない! ということで、からだを温めながら仕事に集中できる方法を調べていたら「頭寒足熱」というキーワードがヒット!風邪を引いた時、“足元を温めて頭は冷やすとよく眠れて早く治る”と聞いたことはあるような…。だけど、それが集中力アップになるというのは初耳。 というわけで、早速『きれいな人は温めている』など、冷えに関する書籍を多数執筆しているイシハラクリニックの石原新菜先生に話を聞きました。 石原 新菜(いしはら にいな) 1980年長崎県生まれ。医師・イシハラクリニック副院長を務め、漢方医

    「頭寒足熱」で集中力が上がる?効果について検証してみた | Lidea(リディア) by LION
    fellfield
    fellfield 2023/01/15
  • 一体だれが…辺野古の看板、突然「1日」に 抗議日数のプレート外される 沖縄

    【辺野古問題取材班】名護市辺野古の新基地建設への反対運動が続く米軍キャンプ・シュワブゲート前で14日、抗議日数を示した看板の4桁の数字のうち一部が何者かによって外され、「1日」になっていた。 近くに住む女性が同日午後、三つの数字のプレートがなくなってることに気づき、周辺を探したところ、テント内で見つかった。 ゲート前での座り込みの抗議活動は昨年9月に3000日を迎えた。同看板は昨年10月、インターネット掲示板2ちゃんねる」開設者のひろゆき(西村博之)さんが「座り込み抗議が誰も居なかったので、0日にした方がよくない?」とツイッターで投稿したことで話題となっていた。 【関連記事】 ▼ひろゆきさん「0日にした方がよくない?」 ▼高須クリニック院長、辺野古座り込み「誰もいない」投稿 → 実は「人がいた」 ▼ヘイトスピーチ「罰則なし」沖縄県が条例骨子案 差別者氏名や内容公表 ▼辺野古、弾薬庫が近く

    一体だれが…辺野古の看板、突然「1日」に 抗議日数のプレート外される 沖縄
    fellfield
    fellfield 2023/01/15
    ルワンダの千の丘ラジオみたいにTwitterの扇動がヘイトクライムを助長していて、ブコメを見れば分かるように、歯止めが利かなくなっているわけだ。
  • 住友林業が建設中の風力発電事業中止へ 津・青山高原:朝日新聞デジタル

    【三重】大手住宅メーカー・住友林業(東京)が、津市白山町の青山高原で進めていた風力発電事業を取りやめることが、同社への取材でわかった。昨年11月の自主環境アセスメントの調査結果を踏まえ、「騒音が想定を超える可能性が高く、環境への影響、事業性を総合的に勘案した」という。 住友林業は2018年、津市白山町に所有する私有林と借地の計約6ヘクタールを開発して、高さ121メートルの風車4基(出力計7・49メガワット)による再生可能エネルギー発電事業計画の認定を取得。22年3月の営業運転開始をめざし、20年7月に着工した。 出力7・5メガワット未満の場合、環境アセスメントは必要ないが、近隣住民が「事前に説明がなかった」として計画に反発。健康被害の可能性を訴える住民もいたことから、21年11月に2基目の支柱建設の段階で工事を中断し、22年4月から住民説明会を開くとともに、要望を受けて環境アセスメントの追

    住友林業が建設中の風力発電事業中止へ 津・青山高原:朝日新聞デジタル
    fellfield
    fellfield 2023/01/15
  • 【山田祥平のRe:config.sys】 レッツノートはUSB PDをどこまで信じているのか

    【山田祥平のRe:config.sys】 レッツノートはUSB PDをどこまで信じているのか
    fellfield
    fellfield 2023/01/15