2008年4月17日のブックマーク (4件)

  • 「コードギアス 反逆のルルーシュR2」放送前の第3話がネット上に流出 - GIGAZINE

    MBS・TBS系列で日曜17時から放送されている「コードギアス 反逆のルルーシュR2」ですが、4月20日(日)17時から放送されるはずの第3話「囚われ の 学園」が4月15日夜ごろから動画共有サイトにアップされるという不可解な現象が発生しました。そもそもアニメのアップロード自体あってはならない行為ですが、今回はまだ放送もされていないエピソードがアップロードされるというとんでもない状態でした。 詳細は以下の通り。 「コードギアス 反逆のルルーシュR2」はMBS・TBS系列で4月6日から放送が始まったアニメで、放送は毎週日曜日の17時から。4月13日に第2話「日 独立 計画」の放送があり、次の放送は4月20日 第3話「囚われ の 学園」の予定でした。 ところが4月15日の夕方、YouTubeに「コードギアスR2 第3話 4/4 スクイーズ」というタイトルでムービーがアップロードされました。こ

    「コードギアス 反逆のルルーシュR2」放送前の第3話がネット上に流出 - GIGAZINE
    feneggy
    feneggy 2008/04/17
    コレは良い宣伝。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    feneggy
    feneggy 2008/04/17
    みんなトレスしてるんすよ。コピーして貼り付けてるわけではないんっすよ。漫画界、同人界でトレス云々言い出したらキリがない&弊害の方が大きいですよ。別にいいじゃん、人間だもの。
  • 末次由紀氏の盗用(盗作)検証まとめサイト

    少女漫画家・末次由紀氏が商業誌で発表した他作品からの盗用(トレス等)検証まとめサイトです。漫画家・末次由紀氏 盗用(盗作)検証 このサイトは少女漫画家・末次由紀氏が商業誌で発表した、 他者からの作品の盗用(トレス等)を検証するために開設いたしました。 引用している漫画の著者である井上雄彦氏、上田美和氏を始め 発行元の集英社、新潮社、小学館、講談社等の出版社とは一切関係ありません。 引用している写真の著作者、メーカー等とも一切関係ありません。 検証目的での画像等の引用は、各氏の著作権を侵害する目的ではなく、 報道・批評・研究目的の引用については著作権法第32条において保護されております。 ◎引用・検証画像、情報をあげてくださった有志の方たちに感謝いたします◎ 最終更新●2006年5月13日23:40 松恵(松莉緒)氏写真トレス?疑惑1・2・3 【公の動き】 『エデンの花』ドイツでは販売

    feneggy
    feneggy 2008/04/17
    ココが漫画家になれなくて嫉妬した嫉妬厨or一時的な感情で漫画文化を破壊しかねないサイトか。こういう事されると、若手さえもトレスできなくなる。トレスなくして成長はありえないからな~。正直、ウザイ。
  • 「漫画トレースもお互い様だが……」 竹熊健太郎氏が語る、現場と著作権法のズレ

    漫画家にとって、恐ろしい時代だ」――ネット上ではここ数年、漫画の「トレース疑惑」の検証が盛んだ。別の作家の漫画から似た構図のコマなどを見つけてネット上に公開。「盗作」と騒動になれば、出版社がその漫画を絶版にすることもある。 だが漫画界では、作家同士の模倣はよくあること。ほかの作品を参考に描くことも、暗黙のうちに認められてきたという。同人作家による2次創作も黙認され、“グレーゾーン”から多くの作品が生まれてきた。 漫画の編集実務に詳しい編集者・文筆家の竹熊健太郎さんが4月15日、「著作権保護期間延長問題を考えるフォーラム」(ThinkC)が開いたパネルディスカッションに参加し、模倣やトレースの事例を紹介。「漫画制作の現場は法律ではなく、慣習で動いている」と現状を説明した。 パネルディスカッションには、北海道大学大学院法学研究科教授の田村善之さん、弁護士でクリエイティブ・コモンズ・ジャパン専

    「漫画トレースもお互い様だが……」 竹熊健太郎氏が語る、現場と著作権法のズレ
    feneggy
    feneggy 2008/04/17
    トレースは別に良いと思う。トレース無ければ何も生まれないし。コピーして転売したりする事こそが著作権侵害であったり、許されない事であったり、なんていうか検証まとめサイトは最近ウザイと思い始めてきた。