2020年2月21日のブックマーク (8件)

  • 新型コロナウイルス:海事関係者の視点

    前提を先ずは語ろう。 当方はいわゆる「海事関係者」である。 ここでいう海事関係者とは「海の事」という意味であり、広義的な意味では海自(海上自衛隊)をも含まれるが、海上自衛隊を限定して指す言葉ではないことに注意して頂きたい。 海事関係者として語るにあたって、当方は以下の資格取得者である。 資格一覧海上技術学校科卒(高卒相当)東京海洋大学卒業1級海技士(航海)取得3級海技士(機関)取得1級海技士(機関)筆記試験合格1級小型船舶操縦士(旧制度)取得1級海上特殊無線技士取得船舶衛生管理者取得救命艇手取得海事代理士取得(行政書士相当) ほかなお、上記資格一覧から理解できるように専門教育は海運を中心としたものであるが、生家が漁師であるため漁業に関しても実務経験がある。つまり当方は生来からの海事関係者であるという理解で良い。 当エントリの公開理由さて、当方がこのエントリを書くに至ったのは、はてなブック

    新型コロナウイルス:海事関係者の視点
    ffrog
    ffrog 2020/02/21
    謎の感染症が蔓延する場合について、旗国主義では想定してなかったのかもしれない
  • 「させていただけないでしょうか」に憤ってる馬鹿共

    「させていただけないでしょうか」禁止令 | ウェブ電通報何がなんでも嫌われたくない。叩かれたくない。「させていただけないでしょうか」は、不寛容の時代を象徴する言葉と言えるかもしれない。 しかし、ビジネスにおいて「嫌われたくない」という気持ちが強すぎるのは問題だ。相手にとって嫌なことを伝えなくてはいけない場面は、どうしても出てくる。「させていただけないでしょうか」を連発する人は、一見礼儀正しいようで、ビジネスより嫌われないことを優先しているのだ 慇懃無礼という言葉があります。「表面の態度は丁寧だが、心の中では相手を軽くみていること」という意味です。丁寧すぎる文章は、かえって心象を損ねるのです。 「させていただけないでしょうか」を連発する人が、相手を軽く見ているということはないでしょう。しかし、ムダな敬語で固められた文章は、どうしても書き手の顔を見えにくくします。顔が見えない人が信頼されること

    「させていただけないでしょうか」に憤ってる馬鹿共
    ffrog
    ffrog 2020/02/21
  • 「ファンタジー(略)世代間格差を感じた話」に違和感を覚えた話

    ファンタジーの世界観設計における世代間格差を感じた話 - swatanabe’s diary 筆者は「ダンまち」の1巻を初めて読んだとき、スキルやステータス(作中ではステイタス)という概念が登場した点に違和感を抱き、しばらく拭い切れませんでした。こうしたゲーム的な概念がファンタジー世界で所与の設定となっている点に、ピンとこなかったからです。 こうした経験値ストックによる断続的な成長や、成長に伴うスキルの発現という発想はとてもゲーム的だと感じます。 そりゃそうでしょ(^_^;) なろう始めweb小説全体でのゲームっぽい要素の一般化傾向の話ならともかく(ダンまちの初出はArcadia)、ダンまちは2巻あとがきではっきりこう書いてる。 この作品は世界観こそファンタジーとなっていますが、設定そのものはゲームの内容を意識しています。ゲームをプレイする上では気にならない経験値などのシステムを、物語を語

    「ファンタジー(略)世代間格差を感じた話」に違和感を覚えた話
    ffrog
    ffrog 2020/02/21
  • 革靴について

    先日、「男だって革は痛いんだよ!」というエントリが話題になっていたけれども、普段から革を履かない人達が色々と勘違いしている事が多いようなので、一言書いておきたい。自分は、以前お客さん相手の仕事をしていて、自宅にお邪魔する場合も稀にあるようなスーツ仕事をしていた。元々革は好きなので、今でも革は少々こだわりを持って毎日履いている。 まず言っておきたいのは、「革が痛い」、という人は何かが間違っている。来、新品でも痛くも無いし、足に馴染んだ革はもはや体の一部と言っていいほど履いていて気持ち良いものだ。だから一生モノとして底を交換しながら同じ革を10年以上とか長く履く人も普通に多い。もし、革を履いていて痛い、という場合は、単にサイズが合っていないか、安物の変な革を使っただったりしているだけである。 ここで、良い革とは~、とかウンチクを始めると、普段革を履かない人達から煙た

    革靴について
    ffrog
    ffrog 2020/02/21
  • Twitterで見掛ける“一般人風”漫画紹介アカウント、実は電子書籍サイトのステマだった―― 運営会社「誤解を招く表現となってしまった」

    「なかむら@漫画厨(@nakamura_comic)」「なぎ@異世界に転生したい(@nagi_comics)」「えま@旬な漫画をつぶやくネコ(@ema_comics)」――こんな名前のアカウントがTwitterのタイムラインに流れてきたことはありませんか。 一般人を装い、オススメの漫画を紹介していたこれらのアカウント。しかし、実際は電子書籍サイトがプロモーション目的で運用していたものだったことが分かりました。いわゆる「ステマ(ステルスマーケティング)」に該当するのではとネットでは指摘されており、運営会社は2月20日、編集部の取材に対し「誤解を招く表現となってしまったこと、深くお詫び申し上げます」と謝罪しました。 問題となっていたアカウント 筆者のタイムラインに流れてきていたツイート。プロモツイート機能を使っているため、ツイート下部に「プロモーション」という表記が付いているが、ツイート自体に

    Twitterで見掛ける“一般人風”漫画紹介アカウント、実は電子書籍サイトのステマだった―― 運営会社「誤解を招く表現となってしまった」
    ffrog
    ffrog 2020/02/21
    胡散臭い気はしてたけど案の定すぎる
  • 金融業はスタートアップには難しい

    オリガミペイが行き詰まってメルペイに吸収されたりして、そういうニュースを見た外野は後からいろいろと分析をするものだ。曰く「あのとき売却すべきだった」とか「うまく行かないのはわかってた」とか。そういうのは楽しいし気持ちはわかるんだけど、自分はそういうコメントをする気になれない。金融業界の中にいると、自分の職場は業態も違うしスタートアップではないけれど、明日は我が身ではないかと思ってしまう。 決済をはじめ金融業はスタートアップにはあまり向いていない分野だとは思う。何かと金も手間もかかるし、一気に業界をひっくり返すようなことが起こりにくい。社会的にインフラであることを求められるから変化は少なめだ。 金融では「ぼくのかんがえた最強の○○」をそのまま実現することは難しい。だいたい何かの法律やガイドラインにひっかかる。金融業は規制産業で、基的に免許制で監督官庁の指導も厳しい。企業によっては金融をやっ

    金融業はスタートアップには難しい
    ffrog
    ffrog 2020/02/21
  • YouTubeにおけるゾーニング

    YouTubeでは動画をアップロードする時は年齢制限とは別に、「この動画は子供向けですか?」という質問があり、それに対してYes/No回答するのが必須となっている。 コンテンツが子ども向けかどうかを判断する https://support.google.com/youtube/answer/9528076 要するに ・子どもを主な対象としているコンテンツは「子ども向け」とし、上記設問には「Yes」と回答しろ (多分NHK教育やニチアサとか) ・子どもを主な対象とはしていないものの子どもも対象の一部であるコンテンツは「すべての視聴者向け」とし、上記設問には「Yes」と回答しろ (多分動物奇想天外とかイッテQみたいな) ・特に子どもに視聴してもらうことを想定して制作したわけでないコンテンツ、または 13 歳以上の視聴者を想定して制作したコンテンツは「一般視聴者向け」とし、上記設問には「No」と

    YouTubeにおけるゾーニング
    ffrog
    ffrog 2020/02/21
  • アヤワスカで合法トリップの探求者になりたい人へ

    アヤワスカ、という幻覚剤があります。今のところ、日では合法です。古くは南米ペルーの部族が神聖な祭りに使っていたお茶であり、ウィリアム・バロウズがそれを求めてはるばる旅したという代物です。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A4%E3%83%AF%E3%82%B9%E3%82%AB 最近、このアヤワスカを自宅で手軽にできる方法がまとめられた『雑草で酔う』というが出版され、話題になりました。実践している人もかなり増えています。 著者の青井硝子氏(@garassan)は、日でこれを広めた功労者です。それはすごいことだし、その功績は認めます。ただ、今は完全にスピリチュアルなアッチ系の人になっちゃってます。 私が言いたいのは、もしトリップの探求者になりたいのならば、青井硝子のスピリチュアルな体験記などの文章は一切読まないほうがいいという

    アヤワスカで合法トリップの探求者になりたい人へ
    ffrog
    ffrog 2020/02/21
    幻覚とスピリチュアルの相性がいいのはなんとなくわかる