2023年4月26日のブックマーク (4件)

  • 「いじめられる側にも原因がある」はなぜ燃えるのか

    いじめられる側にも原因がある」は事実だろ いじめの対象は別に無作為に選ばれてるわけじゃなくて、選ばれる原因があって選ばれてる だけど、「いじめられる側に責任はない」も両立する いじめられる原因としては、例えば「性格がうじうじしている」とか「言葉の選び方が下手でコミュニケーションに難がある」とかだよな これらは事実としていじめの原因の一つになりうるわけだ だけど、そういう原因について責任はない 言い換えれば、「いじめられる側にも原因があるが、いじめられる側に非はない」 どうしてこれが腑に落ちないのかが逆にわからない 違う事例で考えてみる 「夜道の交通事故は歩行者にも原因がある」 これはそうだろう 真っ黒な服を着て歩いていれば、反射材まみれで歩いているより交通事故に遭いやすくなるんだから、それは原因の一つだ でも、「歩行者に非がある」とされることはない これと同じことだろう

    「いじめられる側にも原因がある」はなぜ燃えるのか
    ffrog
    ffrog 2023/04/26
    理由と問題は分けて考えるべきだけど原因はどっちにも捉えられるからダルい
  • 新人が親に弁当作ってもらってお局にバカにされてるってツイートのお局が..

    新人が親に弁当作ってもらってお局にバカにされてるってツイートのお局が叩かれてるけど 何年親をこき使えば気が済むねん 自分で作れやクソカス って書けば文脈が理解できるのかな? 「私にはもったいないです」という断りの言葉を 「ものすごい脈がある」と勘違いするらしいと聞くし ほんま義務教育の敗北なんやろな どんだけ甘やかされて育ってきたボンクラやねん

    新人が親に弁当作ってもらってお局にバカにされてるってツイートのお局が..
    ffrog
    ffrog 2023/04/26
    新人叩きたいが先行してて、叩く理由探ししてる感じ。坊主憎けりゃ袈裟まで憎い。
  • 塩味(しおあじ)を塩味(えんみ)って読むようになったの最近?

    まあタイトル通りなんだけど 最近テレビとかで塩味(えんみ)って読んでること多い気がする 甘味(あまみ)、辛味(からみ)、苦味(にがみ)とかと読み方合わせるなら塩味(えんみ)でいいんだろうけど…なんか違和感がある 追記 なんか反応多くてびっくり 皆結構同じ違和感あったみたいで嬉しい

    塩味(しおあじ)を塩味(えんみ)って読むようになったの最近?
    ffrog
    ffrog 2023/04/26
    ポテチの旨塩味はいつまでもうましおだと信じている
  • 小学生の時の思い出

    大人になってADHDと診断されたので、子供の時の思い出を書いていこうと思う。 オチはありません。 ・空気読まずに男子の陰口大会に混ざってぶちギレられる話 男子達が女子の悪口を言って盛り上がっていたので、自分も仲間に入れるかもと思って大声で「わかるー!わたしも〇〇ちゃん嫌い!」と言う。 何故か悪口を言っていた男子がブチ切れて「うるせぇ黙れ!」と叫ぶ。 何が起きたか分からず、舌打ちをされてその場に取り残された。 今ならわかるけど、多分男子はその女子のことが好きだけどわざと悪口を言って気を引こうとしていたのだと思う。 あと普段関わってないブスが急に話しかけてきたのがムカついた。 ・学校帰りに友達マンションで毎回トイレ借りてたら出禁にされる話 遠慮という言葉を知らなかったので、学校帰りにすぐ近くに自分の家があるのに毎回その友達について行って家でトイレ借りてた。 ある日一緒に帰ってたらその子に「ご

    小学生の時の思い出
    ffrog
    ffrog 2023/04/26