2011年2月16日のブックマーク (10件)

  • aサロン_科学面にようこそ_タイムスリップ 高額に義憤、第2・第3の新薬~世界初のエイズ薬、企業が無断で特許

    タイムスリップ 高額に義憤、第2・第3の新薬~世界初のエイズ薬、企業が無断で特許  [11/02/15] 東京科学医療グループ・大岩ゆり かつて「現代のペスト」と恐れられたエイズ。1985年に世界初の治療薬AZTを開発したのは、当時、米国立保健研究所(NIH)の研究員だった満屋(みつ・や)裕明熊大学教授(60)だった。満屋は続々と2番目、3番目のエイズ治療薬も世に送り出した。AZTを売り出した企業への義憤が原動力だった。 「誰かがやらなければいけないんだから、しょうがないわね。ミッチは、医者なんだし」 和子の一言に背中を押され、満屋は上司から提案されたエイズウイルス(HIV)の治療薬開発に取り組む決意を固めた。ポスドク(博士研究者)として渡米した1年後の84年。33歳だった。同じ研究所のギャロ博士がエイズの原因ウイルスを発見、と発表したばかりだった。満屋の同僚は、危険なHIVを扱いたく

    filinion
    filinion 2011/02/16
    これほど医療や科学が進歩した時代にあってさえ、一人の学者の気概が世界を変えることがあるとは。
  • CNN.co.jp:55歳女性がスプーンでトラ撃退、夫を救う マレーシア

    (CNN) マレーシアのジャングルの中で虎に襲われた夫を助けるため、55歳のがスプーンで立ち向かって虎を撃退した。同国の英字紙マレーシア・スターが伝えた。 同紙によると、地元の村に住む60代の男性が12日の朝、リス狩りをしていて虎に遭遇した。葉の擦れ合う音に気付いた時には既に遅く、身構える間もなく虎に飛びかかられたという。 男性は「とっさに木に登ろうとしたが、襲いかかって爪を立ててきた」「全力で虎の口をよけようとしながら大声で助けを求めた」と振り返る。 少し離れた場所にいた(55)が夫の叫び声を聞いて駆けつけ、大型のスープ用スプーンで虎に立ち向かい、頭をスプーンで叩くと、虎は逃げて行ったという。 現場は先住民のオランアスリが暮らす森林保護区で、住民が虎に襲われたことはこれまでなかったとスター紙は伝えている。 州当局者が同紙に語ったところでは、男性はひざと頭部、首を負傷したが、病院に搬送

    filinion
    filinion 2011/02/16
    「リス狩り」「全力で虎の口をよけようとしながら」「大型のスープ用スプーン」妙に違和感ある表現が多いのは、マレー語→英語→日本語とか重訳したから?「スプーン」も、給食センター用みたいな巨大なやつかも…。
  • エジプト革命、必要だったのはオバマよりグーグル:日経ビジネスオンライン

    「エジプト国民へ、日曜は仕事にもどろう。これまでにないくらいがむしゃらに働いて、エジプトが発展した国になるように手助けしよう」 エジプト、カイロのタハリール広場の大群衆が、ムバラク大統領辞任の知らせに歓喜してから数時間後、ある“つぶやき”がツイッター上で駆け巡った。発言の主は、ワエル・ゴニム氏(30歳)。1月25日から始まった大規模な民主化デモをけん引してきた中心人物である。 彼は一連の反政府デモを「レボリューション2.0」と呼び、フェイスブックやツイッターを駆使して若者を動員してきた。今やエジプトの若者間でヒーロー的な存在となっている。 ゴニム氏は、警察に暴行され昨年6月に死亡した若者の名前を冠したページ「We are all Khaled Said」をフェイスブック内に匿名で立ちあげ、草の根で反政府活動を展開してきた。そのアラビア語のページは現在、約80万人をメンバーとして集めている。

    エジプト革命、必要だったのはオバマよりグーグル:日経ビジネスオンライン
    filinion
    filinion 2011/02/16
    米国の自由と文化は好きだが米国は嫌い、というのは、自国を米国のような国(どんな意味でかはさておき)にしたいとは思うが、米国自体は横暴だ、ということだよね。よくわかる。
  • あたりまえすぎる注意書き :: デイリーポータルZ

    ときどきものすごくあたりまえのことが書いてある注意書きがある。 そんなことまで呼びかけなければならないのか、という事情も見えるのだが、あたりまえすぎて不条理なのだ。 そんなあたりまえ系注意書きの貼り紙を見かけるたびに撮っていたのだが、たまってきたのでまとめて披露したい。(林 雄司)

    filinion
    filinion 2011/02/16
    坊ちゃんの「湯の中で泳ぐべからず」同様、誰かがあの壁を「強く押し」たんだろうなあ…。/「ゴミ袋持って行くな」は、中の袋ごと持って行かれると後で捨てる時に困る、という意味だよね?
  • 25歳でニート歴2年の息子を「10万」持たせて家から追い出した。 きっとニートの時より幸せでしょう。:【2ch】ニュー速VIPブログ(`・ω・´)

    filinion
    filinion 2011/02/16
    親御さんの負担もわかるが、社会経験の乏しい人に「今日出て行け」は無茶。スレで言われてるけど、同じ追い出すにしても事前に期限を通告すれば、本気でバイトを探したり支援制度の情報収集とかできたかも知れない。
  • ベネトンの広告

    この回の授業では、イタリアの服飾メーカー・ベネトンの広告を通じて広告表現のあり方を考えました。1980年代末から2000年にかけて、ベネトンの広告は刺激的な表現で注目を集めてきました。そこで取り上げられているのは、エイズの末期患者、コンドーム、生まれたばかりのへその緒をつけたままの赤ん坊、キスする神父とシスター、人種の問題、ユーゴスラビア内戦で射殺された若い兵士が来ていた血染めのシャツ、難民船に群がる人々、アメリカの刑務所で処刑を待つ死刑囚たちといったものです。ポスターにベネトンの商品は登場せず、それらの社会問題が鮮烈な写真によって表現されています。 ベネトンの一連の広告は、イタリア人の写真家・広告ディレクターのオリビエロ・トスカーニ氏によって制作されました。「広告界の反逆児」と呼ばれる彼の持論は、広告は現実を直視するべきだというものです。つまり、企業は社会的存在で社会的な責任を負っており

    filinion
    filinion 2011/02/16
    なんでボスニア?社会問題を直視するにしても「~社の縫製工場は途上国の労働者に奴隷労働を強いている」とか関係ある題材にしたらいいのに。新生児の写真が美術館に歓迎されたのも、テーマとして関連があったから。
  • asahi.com(朝日新聞社):ロシア外相、日本を牽制 「第2次大戦の結果認めよ」 - 国際

    【モスクワ=星井麻紀】英国を訪問中のロシアのラブロフ外相は15日、日が第2次世界大戦の結果を認めない限り、平和条約交渉をするのは無意味だと述べた。インタファクス通信などが伝えた。ロシアは北方領土について、第2次世界大戦の結果、ロシアの領土となったとの立場を取っている。  ラブロフ外相は「第2次世界大戦の結果を認めるという他の国がしていることを、日がする以外に方法はない」と述べた。北方領土を自国の領土とする日側の主張を改めて牽制(けんせい)したものだ。  北方領土を巡ってはロシアのナルイシュキン大統領府長官が12日、モスクワで前原誠司外相と会談した際、日が強硬な姿勢をとり続ければ、領土交渉を続ける意味がなくなると警告していた。

    filinion
    filinion 2011/02/16
    あれ。ロシアは「四島は帝政ロシア以来の正当な領土であり、戦前の日本に不法に奪われたものだ」という立場じゃなかったっけ。大戦で奪ったものだと認めたら、不法占拠してると宣言したようなものじゃないの?
  • バレンタインデーは肉と酒を贈る日にしよう :: デイリーポータルZ

    2/14、バレンタインデー。日では女性が男性に愛情を込めてチョコレートを贈ることわりになっている。僕にはあまり縁のない日なので毎年苦々しく思っていたのだが、スーパーなどに行くとどうしても目に入ってくるのはチョコレート推しの商品陳列。 僕以外の男へ贈られるチョコになぞ興味はないわ!とささくれながら買い物をしていると、ちょっと面白い光景に出会った。 今回は大体そんな話です。 (松 圭司)) ふつう、バレンタインデーのスーパーはこんなイメージだ 2月のスーパーといえばチョコだ。とにかくチョコ推し。エンド陳列(商品棚の両側の部分)には何段もチョコが積まれているのが普通だ。 規模の大きいところに行くと、神殿か何かの様な有様になっている事もある。下の写真はイトーヨーカドーで、meiji神殿が建設されていた。色もピンクで大変に可愛らしい。 可愛らしいのだけど、正直チョコには全然興味がないのだ。僕は。

    filinion
    filinion 2011/02/16
    うちの近所では見かけなかったけど、これ、ハート型パックを考案した業者の大勝利なんじゃないかな。
  • 鳥獣戯画、表裏に描かれていた…はがして巻物に : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    京都市の高山寺に伝わる「鳥獣人物戯画」(国宝、全4巻)の丙巻が、もとは和紙10枚の表裏に描かれた絵で、1枚ずつ表裏を2枚にはがし、つなぎ合わせて巻物にしたことがわかり、京都国立博物館が15日発表した。 江戸時代前期に仕立て直したとみられる。同館は「鑑賞しやすくしたのでは」としている。 戯画は甲・乙・丙・丁の4巻。うち丙巻は縦31センチ、幅57センチ前後の和紙を計20枚つなぎ合わせており、前半10枚は人物画、後半10枚は動物画で構成される。 現在は同館文化財保存修理所で修復中で、2枚目に描かれた人物の烏帽子の墨と、歩くカエルを描いた19枚目に残る墨の跡が一致することを確認。また、1枚目と20枚目、3枚目と18枚目も、墨や汚れ、損傷が一致。20枚が和紙10枚の表裏だったことが判明した。先に人物画が描かれ、後に別の人が裏に動物を描いたとみられる。

    filinion
    filinion 2011/02/16
    なんと細かい技術…。しかも江戸前期って、その時点で古文書だったろうに。「先に人物画が描かれ、後に別の人が裏に動物を描いたらしい」合作!? というか“鳥獣”の絵しか知らなかった…。初めて知ることばかり。
  • プレコックス感

    私が研修医時代に教わった精神医学用語のうち、いちばん釈然としなかったのがこの言葉である。 「プレコックス感」とは、1941年ごろにオランダのリュムケという精神科医が言い出した言葉であり、簡単に言えば分裂病の患者と面と向かったときに感じるなんとなくいやーな感じのこと。なぜそんなものに「プレコックス感」などという大仰な名前がついているのか、私にはさっぱりわからなかった。しかも、それが分裂病の診断に有用だときいて私はのけぞった。 「なんとなくいやーな感じ」で分裂病を診断していいんかい、おい。 二種類の精神医学事典で「プレコックス感」を引いてみたが、載っている説明はおそろしく歯切れが悪い。「分裂病者に相対したとき観察者のうちに起こる一種言いようのない特有な感情」(弘文堂)、「〈その感じ〉は言葉ではなんとも表現しがたく、表情のかたさ、冷たさ、態度のぎごちなさ、感情疎通性のなさ、奇妙な唐突さなどととも

    filinion
    filinion 2011/02/16
    不気味の谷的なものかと思う。曖昧だという声もあろうが、感覚を排除してチャート式に診断するDSMが医師を無能化させた、という人も。http://med-legend.com/2010/06/%e8%89%af%e3%81%84%e8%aa%a4%e8%a8%ba%e3%80%81%e6%82%aa%e3%81%84%e8%aa%a4%e8%a8%ba/