2019年1月1日のブックマーク (2件)

  • 高学歴の学生が新卒で入社するべき企業の条件とおすすめの就職先4選|キャリア会議2

    就職先で数年後の市場価値が大きく変わる現実について 新卒の就職先で数年後の市場価値や生涯年収が大きく変わる。最初の就職先はその後の30年続く社会人生活に大きな影響を与えます。新卒で失敗すると多くの学生にとっては挽回がかなり厳しくなる現実。これは転職が当たり前になったと言われる現在でも変わりません。 大半の学生はまず大手を目指しますが、大手に入れば大きな仕事ができて市場価値がつくとは限らないのが就職先選びの難しいところです。かといってベンチャーに入って若くして仕事を任せてもえることが市場価値に結びつくわけでもありません。市場価値がつくかどうかは新卒入社後にどれだけ希少性が高い他社と差別化された経験を行えるかで決まります。また、中期的観点からは仕事の基礎体力をきちんと鍛えてくれる職場に入れるかどうかで数年後に大きく差が開きます。 多くの学生はできれば市場価値が高まる職場に入社したいと考えてると

    高学歴の学生が新卒で入社するべき企業の条件とおすすめの就職先4選|キャリア会議2
    fish_after_fish3
    fish_after_fish3 2019/01/01
    大手メーカーの研究所に入れても営業に飛ばされることもあるし、あまり絞り過ぎない方が良いですよ。とにかく新卒キップを零細企業に就職して無駄にしないように気を付けましょう。
  • 宝くじを買うことは「非合理」なのか - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 気づけば、営業日も指折り数える段階に入ってまいりました。ボーナスも入ったし、ぱーっと散財...できるほどお金が有ればよいのですが、ボーナス払いの支払いと積立投資分のキャッシュアウトでいつものごとくの素寒貧でございます。とほほ。 そんな我々庶民の薄い財布をロックオンするかのように、宝くじの売り場が賑わいを見せていますが、最近はあんまり売れていないんだとか。 www.kahoku.co.jp この時期になると「宝くじは期待値マイナス!買えば買うほど損する貧乏税!!己のマネーリテラシーの無さに咽び泣くが良い!!!」と聞いてもないのに説法を始めるひとが出てきたり『そんな無駄金を払うくらいなら、コツコツでもためたほうがお金持ちになれるのにね』とありがたいアドバイスを下さる方がどこからともなく湧いてきます。 代表的な意見としては、こういうのかな。 「1等前後賞合わせて3

    宝くじを買うことは「非合理」なのか - ゆとりずむ
    fish_after_fish3
    fish_after_fish3 2019/01/01
    大手印刷会社に居た同僚から「宝くじの1ユニットの大きさ」を教えて貰ってから買ってない。4トントラック1台に収まらないサイズに一等前後賞が3枚しか入ってないなんて無理無理。