2019年7月26日のブックマーク (4件)

  • ずっと皆様に謝りたかったこと|あっくん大魔王

    今日は「あっくん大魔王」に関わる人に謝らなくてはいけないことがあると思い、その気持ちを形にしてまとめようと決意しました。 決して引退するとかではないので安心して聞いてください。学校へ行こうの未成年の主張を見るくらいの気持ちで何となく聞いてください。 きっかけとしては友人との会話の中で「どうして最近投稿頻度が落ちているの?」という話になったときに「実はコメント見るのが怖い」と正直な気持ちがポロっと出てしまいました。自分でも意外だったこの一言、でもこれがきっかけで無意識に避けていた自分の気持ちと向き合ってみようと思いました。 正直、自分の時間というのは昨年末で、もっと言えば去年のバレンタインデーからずっと止まったままなのかもしれません。 VTuberを始めたての頃は何をするにも楽しくて新鮮で、特にコメントを貰った時ほど嬉しいものはありませんでした。 ですが、ある時を境に自分はコメントを見るのが

    ずっと皆様に謝りたかったこと|あっくん大魔王
    fishpaste1214
    fishpaste1214 2019/07/26
    アマチュアV(プロになるらしいけど)の中でも波乱の中に居たもんなぁ……/自分でない誰かを演じ続けるのは本当にキツイので、本来の自分とあっくん大魔王の間のいい感じのところを見つけられると良いね。
  • ツイッターでの中傷投稿への法的対応事例-ネット中傷対策 - warbler’s diary

    この記事は、ネット中傷に悩む方々の参考として、また、ネット中傷をする人達への牽制にもなると考えて書きました。以下の流れで経緯を説明していきます。 (今回の件の中傷投稿者をX氏とします。X氏のツイッターアカウントをX1、おそらくX氏の別のアカウントと思われるものをX2・X3・X4とします) 【参考資料】(各文書のPDFをリンクしています) ・仮処分決定文「平成30年(ヨ)第9 2 3 号」 ・判決文「平成31年(ワ)第997号」(さいたま地裁) ※追記:被告が期限までに控訴せず、上記判決が確定しました。 ※追記:「謝罪文の交付」が履行されるまでX氏に「1日につき1万円」を私に支払うことを命じる決定が出されました。 ・間接強制の決定文 1. X2から中傷が開始される(2017年7月27日~) X2から少なくとも52回、私を指した中傷投稿がされる →Twitter社に通報したが「ルールに違反して

    ツイッターでの中傷投稿への法的対応事例-ネット中傷対策 - warbler’s diary
    fishpaste1214
    fishpaste1214 2019/07/26
    これTwitter社にも賠償ふっかけたりできないのかね。責任は間違いなくあるでしょ。
  • 武道家 早稲田本店さん、「睨み続けられて不快だった」と陰キャ大学生に返金して店を追い出す

    あいまいみるく @Yes_kicking 【悲報】武道家行こうとしたワイ、券買って店内に入った瞬間になぜか店員から「ムカつくから返金するね」と謎の退店勧告を受け700円と共に店を追い出される 2019-07-25 14:47:17

    武道家 早稲田本店さん、「睨み続けられて不快だった」と陰キャ大学生に返金して店を追い出す
    fishpaste1214
    fishpaste1214 2019/07/26
    陰キャお断りの張り紙をしていればこんなことにはならなかった。/店が客を選んでもいいけど、それによって客が店を選ばないのも自由なんでな。
  • 京アニ代理人「数十億規模の財団で回復」

    京都市伏見区のアニメ制作会社「京都アニメーション」(社・京都府宇治市)の第1スタジオで起きた放火事件で、同社の代理人弁護士は25日、設置した専用口座に同日午後3時の時点で、計約2億7432万円の支援金が集まったと明らかにした。 口座は24日午後6時に開設。個人を中心にした寄付が多いといい、代理人は謝意を示すとともに「障害を負った方の今後の生活も考えたら、少なくとも数十億円規模の財団を形成しないと、被害回復は図れない」と話した。 事件は18日に発生。34人が死亡し、34人が負傷した。京都府警は25日までに亡くなった34人の身元を特定。女性21人、男性13人。20~60代で、大半が20~30代だという。

    京アニ代理人「数十億規模の財団で回復」
    fishpaste1214
    fishpaste1214 2019/07/26
    この件京アニだから寄付が集まっているという側面があって、もし他業種の企業(BtoBとか)が同様の事件の被害にあっていたら…と思うと寄付だけでなく、もっと汎用的な補償制度なり組織が必要なのかなと思ったり