タグ

UMLと資料に関するfitsのブックマーク (4)

  • UML入門 - IT専科

    UML(Unified Modeling Language)とは、様々な開発現場で使用されている設計書の書式を統一する目的で規定された言語で、1997年にOMG ( Object Management Group ) により標準化されました。 但し、UMLによる標準化はあくまで表記方法であって、開発手法の方法論ではありません。 UML2.0では表記方法を以下のように分類しています。 構造に関する表記 振る舞いに関する表記 構造に関する表記 ・クラス図(Class Diagram) クラス構造を表現します。 ・オブジェクト図(Object Diagram) クラスをより具体化したオブジェクトで表現します。 ・パッケージ図(Package Diagram) クラスなどをグループ化し整理された関係を表現します。 ・コンポジット構造図(Composite Structure Diagram) クラ

  • astah*プラグイン開発チュートリアル

    はじめに astah*のプラグイン機構は、astah*に自作機能を追加し、機能拡張を実現する仕組みです。プラグインを作成することで、メニューや拡張ビューなど、 astah*のGUIに独自のコンポーネントを追加できます。チュートリアルでは、サンプルを中心にプラグインの作り方を紹介します。尚、チュートリアルは、下記環境バージョンを使って作成しました。 astah* プラグイン機構の仕組み astah*のプラグイン機構は、起動時にastah*インストールフォルダ配下のpluginsフォルダにあるプラグインファイルをロードします。プラグインは、OSGi Bundle形式のjarファイルである必要があります。 プラグインの開発中、プラグインフォルダ配下にコピーしなくても良いよう、また、Bundleへのパッケージングを自動的に行うなど、開発を楽にする開発環境を用意しています。 それでは早速asta

  • 反復型開発における見積もりの実際:ベースとなるのはユースケース

    オブジェクト指向技術の浸透や,反復型開発の広がりなど,システム開発を巡る状況が大きく変化している。見積もり方法も,従来のやり方では通用しないケースが増えてきた。反復型開発における見積もりの基的な考え方や,ユースケース・ポイント法の活用手順について解説する。 オブジェクト指向開発の普及に伴い,ソフトウエアを段階的に繰り返して開発していく「反復型開発(イタラティブ開発)」を採用するプロジェクトが増えている。反復型開発は従来のウォーターフォール型開発とは基的な考え方やフェーズの分け方が異なるため,従来型の見積もり技法を適合できない面がある。 そこで第4部では,反復型開発における見積もりの基的な考え方と,現在,一般的に用いられている「ユースケース・ポイント法」を中心とした見積もり技法について解説する。なお,システム開発のプロセスは反復型開発において最も標準的な「統一プロセス(Unified

    反復型開発における見積もりの実際:ベースとなるのはユースケース
    fits
    fits 2010/07/01
    ユースケース・ポイント法
  • みずほ情報総研:コモンクライテリアにおけるセキュリティ要求の規定の現状と課題(3/3)

  • 1