タグ

2017年1月16日のブックマーク (4件)

  • Haskell入門。関数からモナドまで - Qiita

    このスライドはNakameguro.hs #1での発表に使用したHaskell入門のスライドです。 内容は全くの初心者からNoviceの人がAdvanced Beginnerになるための道筋が分かるように作ったつもりです。 説明だけでなく随所に演習も散りばめられているので手を動かしながら読んでいただけると幸いです。 Haskellの開発環境 コンパイラ: GHC パッケージマネージャ: Cabal 依存管理: Stack Stackを導入すればGHCとCabalもついてくるのでまずはStackを入れましょう。 Get Started 以下のaliasを設定しておくと便利です。 alias ghc='stack ghc --' alias ghci='stack ghci --' alias runhaskell='stack runhaskell --' インストールしている間にこれから学

    Haskell入門。関数からモナドまで - Qiita
    fjwr38
    fjwr38 2017/01/16
  • つるの剛士さん、育休宣言に「もうねえな。帰ってくる場所」

    育休中」、いいね欲しくなる に「ふられる」怖さから 「スーパー親」あり得ない 2回目の育休を経験したつるの剛士さん。最初の育休は、事務所にも知らせず突然、イベント会場で宣言しました。知り合いからは「もうねえな。帰ってくる場所」と脅されたという、つるのさん。しかし「取ってみたらマイナスなんてなかった」と振り返ります。「『スーパー親』なんてあり得ない」と断言する、つるのさんに話を聞きました。(聞き手 朝日新聞文化くらし報道部記者・長富由希子) 「育休中」、いいね欲しくなる 5人目の子どもとなる次男が生まれたので、芸能界の仕事を全て休む「育休」を昨年6月から1カ月間取りました。 最初の1週間は、ママが築き上げた城を僕の城にする作業。台所の器や鍋の位置を知る。ボウルとか、大小あるでしょ。ひとつずれると、引き出しがしまんないんですよ。 その作業が終わったぐらいから、「うわあ、仕事戻りてえ」って

    つるの剛士さん、育休宣言に「もうねえな。帰ってくる場所」
    fjwr38
    fjwr38 2017/01/16
  • バカにされるエネルギーは先見性をはるかに超えるという件について - ankeiy’s diary

    何か商売をスタートするとき、それをはじめるタイミングがすごく大切だというのは間違いないと思います。よく「流行の一歩先くらい」がちょうどいいって言いますしね。あまりに早くスタートしてしまうと、まだ市場が立ち上がっていないから失敗するし、遅れると先に誰かに果実を奪われてしまうというイメージなんだと思います。 ぼくもこの事業のタイミングを当然すごく意識してきました。たとえば今手掛けているネット広告のサービスも、まずネットユーザーが育って、Webコンテンツが増えてそこで事業を展開する広告主が増えて、はじめて「それじゃあ、広告でも利用してみるか」となるわけで、早く始めすぎると「あれ、市場がないぞ」ってことになるわけです。ぼくたちがアフィリエイト広告の仕組みを引っ提げてネット広告市場に参入したのは、2000年ですが、実際に市場が立ち上がった感触を得るのは2002年過ぎです。2年間は亡霊のようにさまよっ

    バカにされるエネルギーは先見性をはるかに超えるという件について - ankeiy’s diary
    fjwr38
    fjwr38 2017/01/16
  • 日本のマニアに愛されたタイの「死体博物館」。今は正式に博物館に « ハーバー・ビジネス・オンライン

    タイ前国王が崩御されたシリラート病院は、一部の日人からは20年も前から有名だった。 通称「死体博物館」と呼ばれる人体標展示室が無料開放されていたからだ。今は有料化されてしまい、かつてのようなアンダーグラウンドな雰囲気を持ったスポットではなくなってしまった。 筆者が初めて訪れたのは1998年1月のことだ。その後も旅行で訪れるたびに足を運んでいたが、バンコクに移住してから行かなくなった。バンコクの旧市街にあたる地域で、単に居住エリアから遠かったからだ。気がつけばこれら展示室は「シリラート博物館」として整備され、有料の博物館に変貌していた。 よほど日人が多かったのだろう。公立とはいえ整備したからには客を呼び込もうという意気込みはあるようで、広大な病院敷地内に経路案内板が設置されているのだが、日語が併記されている。バンコクの商業施設の看板は英語中国語併記が圧倒的に多いのだが、シリラート博

    日本のマニアに愛されたタイの「死体博物館」。今は正式に博物館に « ハーバー・ビジネス・オンライン
    fjwr38
    fjwr38 2017/01/16