事前にパソコンの「ステレオミキサー」を有効にする Googleが提供する無料のワープロソフト「Googleドキュメント」には「音声入力」機能があるのをご存じだろうか? 画面上部の「ツール」から「音声入力」を選択すると、パソコンに接続したマイクで喋った音声を文字に起こすことができる。実は、この音声入力機能を使えば、パソコンで再生したYouTubeなどの動画音声を「Googleドキュメント」に送って、動画の音声を文字に起こすことが可能なのである。 ただし、「Googleドキュメント」の音声入力に、パソコンで再生している動画の音声を回すには、パソコンにスピーカーを接続したうえで、サウンド設定から「録音」の「ステレオミキサー」を有効にする必要がある。この設定方法はちょっと複雑なので、下の写真を見ながら行おう。 もし、「ステレオミキサー」が表示されない場合は、対応するドライバーをインストールすること
![YouTube動画の音声をGoogleドキュメントで自動的に文字起こしする方法](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/c30c16dc4ae4b341f462f9599ce2d3e2a25d06bf/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fotona-life.com%2Fwp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2019%2F12%2Fphoto000-34-1024x539.jpg)