タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

これはないに関するflurryのブックマーク (1)

  • ICRP陰謀論のごときものについて - 地下生活者の手遊び

    宗教学者の島薗進氏が、ツイッター上で『放射線被曝の歴史』(中川保雄著)という書籍を紹介していたので、これには注目しておりましたにゃ。島薗氏はこの書籍の結論部をブログで紹介されていますにゃー。 中川保雄『放射線被曝の歴史』に学ぶ(1) | 島薗進・宗教学とその周辺 価値の高いと思われる絶版をブログで公開していただけるのは実にありがたいことだと感謝ですにゃ。 ただ 紹介されている放射線被曝の許容量基準が変遷してきたことの理由について、僕の知っていることと少なからず齟齬があるので、カウンターの情報をここに掲載させていただきたく思いますにゃー。 ICRPの性格について 2)核兵器開発・核軍拡政策にそう被曝管理を最大の目的とした時期(1950-58年) 「アメリカ原子力委員会の主導の下に国際放射線防護委員会(ICRP)が作られ、戦後の国際的被曝防護体制が再編成された。核兵器の放射線による遺 伝的影

    ICRP陰謀論のごときものについて - 地下生活者の手遊び
    flurry
    flurry 2011/08/01
    『社会的概念としての許容量という発想が核実験を激減させた』というのは妄言にしか聞こえないわけですが。そのロジックに対応した箇所を文献から引用することはないという。いつものことですが。→ http://bit.ly/ju4Eav
  • 1