2008年12月16日のブックマーク (3件)

  • 本の雑誌社 - Wikipedia

    の雑誌社(ほんのざっししゃ)は、目黒考二、椎名誠、沢野ひとし、木村晋介によって設立された出版社。 事務所(会社)所在地は東京都新宿区四谷(1979年〜)、新宿区信濃町(1980年3月〜、7月に株式会社化)[1]、新宿区新宿五丁目(1983年〜)、新宿区新宿御苑前(1989年〜)、渋谷区笹塚(1993年〜)、東京都千代田区神田神保町(2012年6月〜)[2]。 書評を中心にと活字にまつわる様々な話題を扱った月刊『の雑誌』(書籍扱い。当初は季刊。隔月刊をへて月刊化した)を1976年4月より発行している。1980年7月に株式会社となる(発起人は椎名誠、目黒考二、沢野ひとし、社長は目黒考二、会計監査が木村晋介[3])。また、『の雑誌』の連載コラムの書籍化や、執筆者の書き下ろしに関する独自企画を刊行している。すべての出版物において、特例を除き書店からの返品を受けない、完全売切制をとっ

    fm963
    fm963 2008/12/16
  • 医師を育てる親向けweb本の雑誌-医学部・医学部予備校ガイド-

    東京の医学部予備校と大阪の医学部予備校を上記の記事で紹介しましたがどうでしたか? 充実したカリキュラム、学生の満足度など総合的な観点から見て『メディカルフォレスト』はとてもおすすめです。 しかし、必ずしもすべての人に合う予備校とは限りません。 どの予備校がお子さんに合うのかは比較検討することが大切です。 まずは通うことで得られるメリットとデメリットを書き出してみるといいでしょう。

    fm963
    fm963 2008/12/16
  • 「本の雑誌」(本の雑誌社)の経営危機について - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)

    以下のブックマーク・コメントから。 →はてなブックマーク - を一冊出したらどれくらいの金が動くかを他の業界(不動産業界)で考えてみる - 愛・蔵太のもう少し調べて書きたい日記 fujipon 『の雑誌』の経営危機も、こういう「雑誌の衰退」の影響なのかな。 ということで、一番新しい『の雑誌』2009年1月号を見たら、発行人(浜茂氏)のことばにこのようなものがありました。 今月のお話で編集長(椎名誠氏)が書いているとおり、2008年になって当社の経営財務状態は急激に悪化した。それもサブプライムだのリーマンだのと言われだした時期に一気に悪くなったもので、おお、わが社は世界経済とリンクしていたのか、さすがワールドワイドな雑誌だのお。などと束の間は笑っていたのだが、もちろん笑っている場合ではなく、気がついたら存亡の危機に陥っていたのである。結果的に、人件費を始め、さらなる歳出削減を進めた上

    「本の雑誌」(本の雑誌社)の経営危機について - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)