タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

民法に関するfmn10のブックマーク (2)

  • 「夫が改姓=婿養子」って勘違いしてません? 婿養子制度はすでに… | ヨッセンス

    こんにちは! ヨス(プロフィールはこちら)です。 わたしの姓は「矢野」ですが、実は戸籍上では結婚して姓が変えられています(日では夫婦別姓がまだ認められていないため)。 今回は、姓が変わった男性に向かって使われる「婿養子(むこようし)」という日語についてです。 勘違いされている方が多いと思うので、そのことについてまとめます。 「夫が姓を変更」=婿養子ではない わたしの夫婦は、結婚後もお互いが自分の姓のままでいたいと思っています。 でも、いまだに日では夫婦別姓が認められていないため、結婚すると夫婦のどちらかが姓を変えさせられます。 そのため、わたしたち夫婦は、夫側のわたしが戸籍上の姓を変更することにしました。 「え? 夫が姓を変えてもいいの?」と、言われることがあるのですが、法律上ではどちらが姓を変えても問題ありません。 特別な手続きがいるわけではなく、「婚姻届」のこちらの欄で「の氏」

    「夫が改姓=婿養子」って勘違いしてません? 婿養子制度はすでに… | ヨッセンス
    fmn10
    fmn10 2016/02/19
    知らなかった… 婿養子といったら①正しい旧制度の婿養子、②妻宅に居住、③夫が改姓の3つの認識があると。 結婚して改姓した男性を見て婿養子?と言う人は私と同じで②の認識だったろうな
  • 選択式夫婦別姓議論と「日本人の姓/名字」の歴史[絵文録ことのは]2011/02/15

    夫婦別姓をめぐる違憲訴訟がついに東京地裁に提訴された。 私自身は「選択式夫婦別姓」に賛成である(詳細は別稿にて述べたいが、私はさらに改姓・改名の自由を求める意見を持っており、その過程として選択式夫婦別姓に強く賛成する)。一方で「選択式」であるにも関わらず、同姓でない夫婦が生まれることを「家制度の破壊」であるととらえて反対する人たちも少なくない。 しかし、その家制度は当に日の「伝統」なのだろうか。私が調べた限り、そうではない。現在の戸籍制度は明治時代に民法によって作られた新しい制度だ。名前こそ「戸籍」という律令制由来の名称ではあるが、明治以前の「戸籍」の伝統を受け継ぐのではなく、むしろ明治維新後にヨーロッパ大陸法に基づいて徴税や徴兵を目的として作られた、たかだか150年の短い歴史しか持たない新しい制度であって、日古来の伝統などとは到底呼べない。 ただ、一方でネット上では「明治以前は夫婦

  • 1