タグ

2009年7月30日のブックマーク (2件)

  • VOCALOIDと消費とサルベージとか。 - ぼかさちVOCALOID考察部屋

    ニコ動におけるコンテンツ消費速度の速さについての記事があったものですから 自分も何か書いてみるかなーってことで書いてみます。 元々ニコニコ動画におけるコンテンツの消費スピードはVOCALOIDに限らず速いです。 動画単体だと2〜3週間。 特定の共通キャラクターを使った2次創作的なカテゴリだと1〜3ヶ月程度です。 特に2008年7月以前はこれが顕著でした。 消費スピードに耐え切れずあるキャラクタージャンルが廃れるということは多々ありますね。 ほとんどの場合 1.きっかけとなる動画(出来事)の出現 ↓ 2.それらを題材にした多様性のある動画の大量投稿 ↓ 3.ヒット動画の出現 ↓ 4.内容の偏り、多様性の減少 といった形になっていくと思います。 多様性を失い、特定方向に特化すると途端にパワーを失ってしまうんですよね。 消費のスピードを多様性のある数で補ってるのが初期からのニコニコ動画の流れとい

    VOCALOIDと消費とサルベージとか。 - ぼかさちVOCALOID考察部屋
    fncl
    fncl 2009/07/30
    動画を登録してるマイリストを自動分析して、「この動画が好きな人はあの動画がオススメ!」とか出来たら・・・Amazonのおすすめみたいに役立たずかな。
  • 初の「宇宙エレベーター技術競技会」、8月に千葉で

    宇宙エレベーター協会は、地上と宇宙をつなぐ「宇宙エレベーター」実現に向け、昇降装置の技術を競う「第1回 宇宙エレベーター技術競技会」を、8月に千葉県内で開く。大学のチームなどが8チームが参加する。 宇宙エレベーターとは、地上から約3万6000キロ上空の静止軌道までのばしたケーブルを使い、人や物質を運ぶエレベーター型の装置のこと。宇宙に行くための安全・低コストな輸送手段として期待されているが、実現には課題も多い。 競技会は、8月8日と9日に日大学二和校地(船橋市)で開催。上空150メートルまで浮上させたヘリウムバルーンから幅5センチのベルトを下げ、「クライマー」と呼ばれる昇降装置でベルトを昇る速度を競う。 ベルトは、静止軌道と地球を結ぶベルト状のワイヤー「テザー」を模しており、参加者はテザーを自力で昇降するクライマー(1メートル四方の箱に入るサイズで重量は10キロ以下、バッテリーは12ボル

    初の「宇宙エレベーター技術競技会」、8月に千葉で
    fncl
    fncl 2009/07/30
    軌道エレベータって名前の方が好きなんだけどなぁ。