タグ

ブックマーク / x68000.q-e-d.net/~68user (6)

  • findコマンドの使い方: UNIX/Linuxの部屋

    最終更新 2019-01-22 UNIX/Linux の find コマンドは、ファイル名・タイムスタンプ・ファイルサイズ・オーナー・グループ・ファイルタイプなどを元に、ファイルやディレクトリを検索するコマンドである。AND・OR の組み合わせや正規表現が使えたり、検索だけではなくコマンドの実行も可能など、非常に強力なコマンドである。

    findコマンドの使い方: UNIX/Linuxの部屋
    foosin
    foosin 2009/02/19
  • コマンド:grep: UNIX/Linuxの部屋

    最終更新 2019-07-11 UNIX/Linux の grep コマンドは、ファイルの中から指定の文字列を検索するコマンドである。複数ファイルからの検索や、複数条件での検索、正規表現のパターン指定、特定パターン除外指定、ディレクトリをたどる再帰的検索などを行うことができる。

    コマンド:grep: UNIX/Linuxの部屋
    foosin
    foosin 2008/11/20
    egrepは好かんので grep -E
  • HTTP クライアントを作ってみよう(6) - Digest 認証編 -

    Digest 認証 (ダイジェスト認証) 前ページでは Basic 認証を紹介し、セキュリティ面で問題があることを示しました。 その欠点を解消したのが Digest 認証です。 以下の URL では Digest 認証を行っています。 ブラウザから操作する分には Basic 認証と区別が付かないでしょうが、 認証の仕組みはちょっと複雑になっています。そのかわり、 ネットワーク上を流れるパケットを覗き見られても、パスワードがばれることはありません。 以下、仕組みを簡単に説明します。 「メッセージダイジェスト」の意味がよくわからなければ、暗号化のお話 (3) を参照してください (「ハッシュ」と「メッセージダイジェスト」は同じものと考えてください)。 まず、あらかじめサーバ側にパスワードの MD5 メッセージダイジェストを保存しておきます (ユーザ登録に相当)。 クライアントが Digest

  • 暗号化のお話 (1)

    最終目的は SSL/TLS ここから暗号化に関する話が始まります。 最終目標は「SSL/TLS プログラミングができるようになること」なのですが、 プログラミングのやり方だけを説明するのは嫌なので、 暗号の基礎についても解説してみました。 を買って勉強してみたところ、これが非常におもしろい。 ついついいろんなことを書いてしまいました。 共通鍵 データを安全にやりとりするにはどうすればいいでしょうか。 そう、暗号化すればいいのです。 古来から伝わる暗号化の方式としてシーザー暗号というのものがあります。 仕組みはとても簡単で、下の表のように文字列をアルファベット順に 数個ずらすだけです。この例では A〜Z を F〜Z・A〜E と、5つずらしています。

  • UNIXの部屋 コマンド検索:シェバング (*BSD/Linux)

    などと記述するが、この「#!」のことを「シェバング」(shebang) と呼ぶ。また、この行全体を「シェバング行」と呼ぶこともある。また、「シェバング」ではなく、英語発音により近いい「シバン」と表記する場合もある。なお、シェバングの語源は「sharp bang」「shell bang」など、いくつかあるようだ。

  • コマンド:su: UNIX/Linuxの部屋

    % whoami user1 (現在 user1 でログインしている) % su user2 Password: (user2 のパスワードを入力) % whoami user2 (user2 でログイン) % su (引数を指定しないと、root としてログインする) Password: (root のパスワードを入力) # whoami (root になれた) root

    コマンド:su: UNIX/Linuxの部屋
    foosin
    foosin 2008/03/26
    -mで環境変数をそのままに
  • 1