タグ

BigDataに関するforesetiのブックマーク (2)

  • Hadoopに関する雑感 (Hadoop アドベントカレンダー2012 XX日目) - 科学と非科学の迷宮

    最近はなるべく技術的な話しか書かないようにしていたのですが、たまには個人的な思考を書いてみることにします。 クリスマスだし、ブログ初めてから8周年でもあるわけですし。 Hadoop は、大量のデータをリーズナブルに計算処理できるようにしたいという課題から生まれました。 つまりキーとなる課題として、 データが大量である リーズナブルである 計算処理ができる というものがあります。 後ろ2つは話が早い。低コストで計算処理を行いたいというのはほとんどのIT関係者が抱くニーズでしょう。 しかし、「データが大量である」という課題が厄介です。 まず第一に、「そんな大量のデータがどこにあるのか?」という問題があります。 たとえば1日1TBのデータを生成したとしても年間365TBです。ようするに 0.3PB。ビッグデータの代名詞として言われる「ペタバイトオーダー」には程遠いです。 1日1TBって、要するに

    Hadoopに関する雑感 (Hadoop アドベントカレンダー2012 XX日目) - 科学と非科学の迷宮
    foreseti
    foreseti 2012/12/26
    Hadoop技術者としてかなり同意できる内容。
  • "BigData"では何が問題なのか? - 急がば回れ、選ぶなら近道

    ”ビッグデータで奇跡が起こる” はいどうも。まず、個人的には楽天的な進歩史観には、まったく組しない。 従って、突然に新技術ができて、なんか凄い事になる、というのはさらにまったく同意しない。すべからくブレイクスルーは課題解決により起こると思っているので、問題意識のないところに、こんなものできました的な発想は、基的にプラスにならないことが多いと思っている。現状のビッグデータブームは2011年の秋口現在は完全にハイプになっており、バブルと言ってもいいと思う。印象として、十数年前のナノテク・ブームに似ている。 とはいえ、過度の期待という側面を除けば、それなり効果もある部分もあり、”そこだけ”を見ていけばそれなりに効果はある(と思う)。大体において、今後は以下の二つのユースケース・カテゴリーに集約されると思う。すなわち、ビッグデータの拠り所はまずもって以下の2点だ。 1 Webのログ解析 というか

    "BigData"では何が問題なのか? - 急がば回れ、選ぶなら近道
    foreseti
    foreseti 2011/12/11
    全くもって同意。本来はこの拠り所があって、じゃあ何使えばいいのって考えて初めてHadoopが検討に上がるのに、昨今はHadoopありきでスタートする風潮があってこまる。
  • 1