ブックマーク / newspicks.com (2)

  • 【極秘文書】ハッカーが要求する「身代金」の全容

    すごい記事ですね。内容はかなり深くまで踏み込んでいます。これをどう評価するかは、たいへん悩ましいです。 すでにXなどで、ドワンゴ創業者の川上量生さんが「記事の中身についてはコメントしませんが、犯人と称するグループからの一方的な情報をスクープと称して喜んで記事にするnewspicksのやり方は、犯罪者の脅迫に加担する行動であり、メディアとしての良識を疑います。非常に残念です。」というメッセージを出しています。 わかったことを速報するのは、メディアの質です。ただし、脅迫や誘拐などが進行中のときは、「スクープ」という抜け駆けは事態を悪化させる恐れがあり、注意が必要です。 日では「報道協定」として、警察と記者クラブが報道自粛を取り交わすことがあります。記者クラブ制度は批判も多いですが、この報道協定については、意義があると思います。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%

    【極秘文書】ハッカーが要求する「身代金」の全容
  • Amazonが容量わずか2MBの軽量版インターネットブラウザ、その名も「Internet」をリリース (GIGAZINE)

    これは強気。 他人に教えるとき、「ブラウザ開いて」というと首を傾げられますが、「インターネット開いて」というとスムーズにいきます。 多くの人にとって、プロトコルとかアプリケーションとかいった概念はどうでもよいのです。 「インターネットにつないでブラウザでWEBを見る」ということを、「インターネットをする」と、一つで捉えている。 そういった状況の中、「Internet」という名前のブラウザを出すということは、横取りチックですし、よーやるわと思います。 さすがAmazon

    Amazonが容量わずか2MBの軽量版インターネットブラウザ、その名も「Internet」をリリース (GIGAZINE)
  • 1