2021年3月15日のブックマーク (3件)

  • 生きている実感を増やすために その2 - jkondoの日記

    「家」って、生活の中でかなり長い時間を過ごしています。寝ている時間が7時間だとして、その前後、僕だったら19時くらいには家に帰ってきて、ごはんをべて、23時くらいに寝ると4時間くらい。朝は7時くらいに起きて、9時くらいに出勤するとして2時間くらい。 そうすると、平日で合計13時間。これが休日だともう少し長くなるし、最近はコロナで在宅も増えているので、一日中家にいる、という人も多いかも知れません。 そうすると、短くても生活の半分以上、長い時はもっと「家」にいるわけです。 この「家」は、もっと面白くできるんじゃないのかな、と思い始めたのが、「物件ファン」を始めたきっかけです。 インターネットは人生を豊かにしたか インターネットの仕事をしていたのに、急に不動産仕事を始めるなんて、どうしたんですか?と、たまに聞かれるんですが、自分の中ではそれほど変わったとは思っていないんです。 ちょっと大きな

    生きている実感を増やすために その2 - jkondoの日記
    forhat
    forhat 2021/03/15
    人の生活を豊かにしたいのならはてな株の低迷なんとかしたら。コロナバブルの恩恵儲けれず上場来安値近くをうろうろ。いまやドワンゴにもボロ負け、コロナ禍のIT企業で一人負け
  • 株高なれど物価は低迷 量的緩和20年の逆説的光景 - 日本経済新聞

    日銀が金融政策の「点検」を公表する19日が近づいてきた。内容に市場の関心が強まっているが、実はこの日は、日銀が2001年3月19日に量的金融緩和政策の導入を決めてからちょうど20年というタイミングでもある。金融政策の操作目標を金利から資金供給量に切り替えた量的緩和。金利の下げ余地が限られるなか、資金供給の拡大で物価下落を防ぐ策に転換したのだ。当時「通常では行われないような思い切った金融緩和」と

    株高なれど物価は低迷 量的緩和20年の逆説的光景 - 日本経済新聞
    forhat
    forhat 2021/03/15
    株もなんでも上げてるわけじゃないぞ。指数寄与度の高いものだけお化粧的に買われている。
  • 生きる理由が見つからないのにつらい思いをして生きることが辛いという漫画に「ほんとこれ」と共感が集まる

    ひろ @Hiro_m_meteor これ考え出したら死ぬやつ… いや、ほんとに死に至る呪われた問いなんだよ…「生きる意味とは何か」というのは… twitter.com/a_sa_me/status… 2021-03-12 19:58:39

    生きる理由が見つからないのにつらい思いをして生きることが辛いという漫画に「ほんとこれ」と共感が集まる
    forhat
    forhat 2021/03/15
    他人のためとか後世に何かを残したり守るために生きている。親のために子のためにペットのために死ねないというのは動機として大きい。生きる理由が見つからない苦しみは利己的で愛がない人への罰なのかもね。