タグ

ブックマーク / homepage2.nifty.com (3)

  • 月食一覧表 -つるちゃんのプラネタリウム

    一覧表 1978年から2051年の間に日で見ることのできる月を一覧表にまとめました。1980年頃は月といえば皆既月というくらい頻繁に皆既月が起こっており、1年に2度見られることも珍しくありませんでした。しかし、1990年頃からは次第に部分月の割合が増えています。その後2014年あたりからは再び逆転して皆既月が多く起こるようになります。 2000年7月16日には分が1.77という非常に深い皆既月が起こりました。この時は月が地球影のほぼ中心を通過しました。2047年には七夕の日に2000年に匹敵する深い皆既月が見られます。 特別な日に起こる月としては、2010年元旦に部分月が見られました。その後2029年、2048年にも元旦月が起こります。また、2028年、2047年は七夕に月が見られます。1978年9月17日は中秋の名月が皆既月になったという珍しいもの

    foussin
    foussin 2015/03/15
    過去~未来の月食 2018.7.28 皆既のまま沈む(早朝)…これは肉眼で見えるのか、ちょっと気になる
  • 赤道座標系、赤経、赤緯 -つるちゃんのプラネタリウム

  • 旧暦の仕組み

    〜きゅうれきのしくみ〜 2002/01/20開始 2002/01/23更新 皆さんは「旧暦」に興味はありませんか? いや、ない人は別にいいんですが。 現在の暦(カレンダー)の中にも「旧正月」とか「夏至」とか「啓蟄」とか旧暦に由来する言葉が書いてあったり、テレビでも「今日は二百十日です」「明日は『中秋の名月』にあたります」なんて表現も聞きます。明治五年(1872)まで、つまりほんの百何十年か前まで、日では今の暦とはちょっと違う暦が使われていたのです。どういう暦だったのかを知ることで、時代劇などを見るときにも役に立つと思いますよ… 1.旧暦とは? 2.旧暦の作り方〜元になる数字 3.旧暦の作り方〜まず太陰暦を作る 4.旧暦の作り方〜二十四節気 5.旧暦の作り方〜そして閏月 6.旧暦の奇妙な細工 7.日の暦の変遷(1)〜輸入された暦 8.日の暦の変遷(2)〜国産の暦

    foussin
    foussin 2012/03/10
  • 1