この3月、情報処理推進機構(IPA)から1冊の本が発行された。タイトルは「共通フレーム2013」。システムの企画・開発・運用に至る作業内容や成果物、役割分担などを定義したものである。システム開発に携わる方なら、標準的な開発プロセスとしてなじみのあるフレームワークかもしれない。 おおむね5年おきに改訂される共通フレームには、その時代の「情報システムの潮流」が反映されている。前版の共通フレーム2007では、「超上流」がトピックだった。具体的には。システム化構想やシステム化計画の立案といった企画プロセスが拡充された。実際、この前後から、超上流を強化する開発現場が確実に増えた。当時在籍した日経SYSTEMSでも、見積もりや要件定義など超上流の記事をよく取り上げたことを覚えている。 では、今年発行された共通フレーム2013のトピックは何か。それが実は「運用」にほかならない。筆者らは今年4月、「日経B