タグ

clamavに関するfragarach_the_swordのブックマーク (3)

  • 【Ubuntu】 アンチウイルスソフトの導入(Avast, ClamAV) - chibilog

    Ubuntuでもウイルス対策を!ということで、Avast と ClamAV というアンチウイルスソフトの導入方法の紹介です。別に1つあれば十分なので、2つ導入しなくていいです。どちらか気に入ったほうを使う感じで。どちらかと言えば、AvastはGUIでの操作で、ClamAVはCUIでの操作になるのでお好みで。なお、環境はUbuntu 9.04でのメモ。 ■ Avast インストール avast! Linux Home Edition ダウンロード からdebパッケージをダウンロードする。インストールは以下のようにdpkgコマンドで。 $ sudo dpkg -i avast4workstation_1.3.0-2_i386.deb 起動は、[アプリケーション] -> [アクセサリ] -> [avast! Antivirus] から起動する。起動直後はライセンスキーの入力を行う必要がある。まだ

    fragarach_the_sword
    fragarach_the_sword 2009/08/28
    【Ubuntu】 アンチウイルスソフトの導入(Avast, ClamAV) - chibilog
  • ClamXavを使ってみた!

    Macを使いはじめてから、そろそろ2ヶ月ほど経ちます。色々とアプリケーションも導入したし、ウィルスが紛れ込んでいないか一回チェックしてみようと思いまして、ClamXavを使ってみる事にしました。 ■ClamXavを導入する環境 Macbook (late2007)Leopard 10.5.1ClamXav 1.0.8 (ダウンロードはコチラから) ■ClamXavのインストール インストール方法は、ClamXavドキュメンテーションを参考にしました。ClamXav 1.0.8は、スキャニングエンジン、定義ファイル共にGUIから簡単にインストールする事ができます。以前のバージョンではターミナル上からスキャニングエンジンのビルド作業が必要のようでしたが、少なくとも私の環境ではGUIから簡単にインストールする事ができました。 初回起動した時に「スキャニングエンジンのインストール」と「定義ファイル

    ClamXavを使ってみた!
    fragarach_the_sword
    fragarach_the_sword 2009/04/30
    Macはじめました。: ClamXavを使ってみた!
  • ClamAV と ClamXav: 第一回 ClamXav の環境設定

    Clam AntiVirus (ClamAV) と Mac OS X 用の GUI ClamXav は別なブログのエントリ「clamav 凄いよ」に書いたようになかなか優秀です。そこでこの二つ、特に ClamAV を Mac OS X でうまく使いこなすための色々な試みを「ClamAV と ClamXav」というシリーズでシェアしていこうと思っています。 インストールについては「clamav 凄いよ」に書いたので、今回は ClamXav の環境設定についてです。 おことわり このシリーズではマニュアルを作るのが目的ではありません。ですから網羅的には説明しません。ClamXav や ClamAV を Mac OS X で使用するにあたって私が工夫したことを中心に、ある程度 Mac OS X を使いこなしている人でも解説があった方がよいと思われることを交えて書いていきます。基的な使い方につい

  • 1