タグ

standardとtutorialに関するfragarach_the_swordのブックマーク (8)

  • ER図の目的とは? 初心者向けに書き方を教えます

    ER図(Entity Relationship Diagram) ER図とは、データベースのテーブル(Entity)とテーブル同士の関連(Relationship)を図に表したものであり、データベースのテーブル設計に用いられる。ER図において、エンティティは四角形の記号、リレーションは四角形同士を結ぶ線で表現される。 書き方 ER図の書き方は、エンティティとリレーションを記号で表して書く。ER図の書き方には、以下に示す2種類がある。 IDEF1X記法 IE記法 エンティティ 論理モデルのER図の場合、エンティティ(実体)は業務におけるひとまとまりのデータを表している。物理モデルのER図の場合、エンティティはデータベースのテーブルを表す。 エンティティには2種類あり、非依存実体と依存実体に分けられる。 非依存実体 非依存実体とは、他のエンティティに依存せずに存在できるエンティティである。例え

  • 第1回 近隣ノードの自動検知で企業ネットの運用管理を効率化

    IP電話機,無線LANアクセス・ポイント(AP),プリンタ,ネットワーク・カメラ,プロジェクタ──多種多様なネットワーク端末が企業ネットにつながるようになり,ネットワーク管理者の作業負荷は高まる一方だ。既存のネットワーク機器に加え,これらのネットワーク端末を設定・管理する作業は大変な労苦を伴う。トラブル時の原因究明も複雑さを増している。 こうしたなか,膨張する企業ネットの管理負荷を軽減する新しい仕組みとして「LLDP」(link layer discovery protocol)の利用が始まりつつある。LLDPはネットワーク機器や端末の種類,設定情報などを近隣のノードに通知するレイヤー2レベルのプロトコルである(図1)。IP電話機であれば「私はIP電話機です。製品名は『NCC Phone』で,ポート番号は01です」といった情報を接続先のLANスイッチに伝える。管理者はLANスイッチがLLD

    第1回 近隣ノードの自動検知で企業ネットの運用管理を効率化
    fragarach_the_sword
    fragarach_the_sword 2014/03/18
    LLDP(IEEE 802.1AB) - 第1回 近隣ノードの自動検知で企業ネットの運用管理を効率化:ITpro
  • SDxCentral - Home

    Cookie Settings SDxCentral employs cookies to improve your experience on our site, to analyze traffic and performance, and to serve personalized content and advertising relevant to your professional interests. You can manage your preferences at any time. View our Privacy Policy for more information. Necessary and Functional Cookies - These cookies are necessary for the Site to function and cannot

    SDxCentral - Home
  • IT news, careers, business technology, reviews

    fragarach_the_sword
    fragarach_the_sword 2013/04/23
    Computerworld:ITILv3に基づいて実践する「ITサービス・マネジメント」
  • 共通脆弱性タイプ一覧CWE概説 | 情報セキュリティ | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

    共通脆弱性タイプ一覧CWE概説 CWE(Common Weakness Enumeration) ~脆弱性の種類を識別するための共通の脆弱性タイプの一覧~ >> ENGLISH 共通脆弱性タイプ一覧CWE(Common Weakness Enumeration)(*1)は、ソフトウェアにおけるセキュリティ上の弱点(脆弱性)の種類を識別するための共通の基準を目指しています。 1999年頃から米国政府の支援を受けた非営利団体のMITRE(*2)が中心となり仕様策定が行われ、2006年3月に最初の原案が公開されました。その後、40を超えるベンダーや研究機関が協力して仕様改善や内容拡充が行われ、2008年9月9日にCWEバージョン1.0が公開されました。 CWEでは、SQLインジェクション、クロスサイト・スクリプティング、バッファオーバーフローなど、多種多様にわたるソフトウェアの脆弱性を識別するた

    共通脆弱性タイプ一覧CWE概説 | 情報セキュリティ | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
    fragarach_the_sword
    fragarach_the_sword 2011/08/30
    情報処理推進機構:情報セキュリティ:共通脆弱性タイプ一覧CWE概説
  • 「早期に」「誤解なく」「漏らさずに」非機能要求グレードを使いこなす

    性能や信頼性、保守性といった非機能要求は情報システムの高度化・大規模化が進むに伴って、その重要性が改めてクローズアップされている。あいまいにしたままシステム開発を進めるのはあまりにもリスクが大きいからだ。 こうしたなか「システム基盤の発注者要求を見える化する非機能要求グレード検討会」はこの5月に非機能要求グレードを公開した(図1)。検討会はNTT データ、富士通NEC、日立製作所、三菱電機インフォメーションシステムズ、OKIの6社が2008年4月に共同で発足させた。 非機能要求グレードの目的は、「早期に」「誤解なく」「漏らさずに」非機能要求を発注者が受注者と共同で定義して、かつ、合意できるようにすること。これまでの非機能要求定義の難しさを克服するため、非機能要求で決めるべき項目を定め、その具体例を段階的に「見える化」することで、発注者が非機能要求を決めやすくしている。 「機能以外」だから

    「早期に」「誤解なく」「漏らさずに」非機能要求グレードを使いこなす
    fragarach_the_sword
    fragarach_the_sword 2011/06/25
    「早期に」「誤解なく」「漏らさずに」非機能要求グレードを使いこなす - 非機能要求の“見える化”:ITpro
  • 第1回 IFRSの軌跡と日米の現状

    EU(欧州連合)をはじめ、オーストラリアやカナダ、韓国など世界110カ国以上で利用されている会計基準がIFRSだ。IFRSは「International Financial Reporting Standards」の略で、「国際会計基準」あるいは「国際財務報告基準」と訳すことが一般的である。企業の会計基準に関する監督官庁である金融庁は「国際会計基準」と訳している。「イファース」あるいは「アイエフアールエス」と読むことが多い。 IFRSが目指すのは世界共通で利用できる会計基準である。会計基準とは「企業が活動した結果を数字(金額)で把握できるようにするための尺度」であり、企業の財政状態を正しく伝えるための“物差し”といえる。 世界各国の企業が同じ会計基準を利用して財務報告を作成すれば、投資家や債権者、取引先といった企業を取り巻くステークホルダー(利害関係者)は企業の活動を把握しやすくなる。企業

    第1回 IFRSの軌跡と日米の現状
    fragarach_the_sword
    fragarach_the_sword 2011/06/25
    ITPro連載:おさらいしよう!IFRSのこれまでと今後(1)IFRSの軌跡と日米の現状
  • ソフトウェア品質特性 - Software Quality.com

    ソフトウェアは「目に見えないモノ」ですので、その評価は現時点でも非常に難しい課題の一つです。 見えないからこそ、ソフトウェア品質の評価は重要となります。 その難題に一つの光明を見いだしたのが皆さんもご存じのISO/IEC9126(JIS X 0129) ソフトウェア品質特性(Quality Characteristics) です。 (正式名称は「Information technology software product evaluation:Quality characteristics and guidlines for their use」) この規格は1991年(JISは1994年)に発行され、多くの人が存在(名前だけ?)を知っているのですが、その難解さ故利用されることは少ないようにも思います。 そこで、Software Quality.comではこのソフトウェア品質特性をある程

  • 1