2023年8月17日のブックマーク (22件)

  • 【宅建過去問】(平成02年問39)宅建士証

    宅地建物取引士証に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 宅地建物取引士証の交付を受けようとする者は、国土交通大臣が指定する宅地又は建物の取引に関する実務についての講習で、交付の申請前6月以内に行われるものを、受講しなければならない。 宅地建物取引士は、宅地建物取引士としてすべき事務の禁止の処分を受けたときは、速やかに、宅地建物取引士証をその処分をした都道府県知事に提出しなければならない。 登録の移転を受けた者は、移転後の都道府県知事から宅地建物取引士証の交付を受けなければ、宅地建物取引士の業務を行うことができない。 登録の移転を受けた者は、移転後の都道府県知事から宅地建物取引士証の交付を受けたときは、2週間以内に、既に交付を受けていた宅地建物取引士証を移転後の都道府県知事に返納しなければならない。

    【宅建過去問】(平成02年問39)宅建士証
    freeoyaji03
    freeoyaji03 2023/08/17
    登録の移転を受けた者は、移転後の都道府県知事から宅地建物取引士証の交付を受けなければ、宅地建物取引士の業務を行うことができない。
  • 【宅建過去問】(平成02年問37)宅建士登録

    宅地建物取引士資格登録(以下「登録」という。)に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 宅地建物取引士Aが、その事務に関し不正な行為をしたため、登録を受けている甲県知事から令和XX年7月1日以後3ヵ月間宅地建物取引士としてすべき事務の禁止の処分を受け、同年8月1日以後乙県内の事務所勤務となった場合、Aは、同年10月に乙県知事に登録の移転を申請することができる。 宅地建物取引業者B社が、不正の手段により免許を受けたとして、令和XX年7月1日甲県知事から免許の取消処分の聴聞の期日及び場所を公示され、聴聞の期日前に相当の理由なく合併により消滅した場合、同年6月1日まで同社の取締役であったCは、同年10月に登録を受けることができない。 宅地建物取引士Dが、その事務に関し不正な行為をしたため、甲県知事から令和XX年7月1日以後6ヵ月間宅地建物取引士としてすべき事務の禁止の処分を受け、同年10

    【宅建過去問】(平成02年問37)宅建士登録
    freeoyaji03
    freeoyaji03 2023/08/17
    事務禁止期間(7月~12月)が満了した後の翌年1月にならなければ、再び宅建士登録を受けることはできない。
  • 【宅建過去問】(平成02年問32)地価公示法

    地価公示法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 標準地の単位面積当たりの正常な価格が判定されたときは、国土交通大臣は、その価格、所在地等について官報で公示し、関係市町村長に所要の図書を送付しなければならない。 地価公示は、一般の土地の取引価格に対して指標を与え、及び公共の利益となる事業の用に供する土地に対する適正な補償金の額の算定等に資することを目的とするものである。 標準地の鑑定評価を行うに当たっては、近傍類地の取引価格から算定される推定の価格、近傍類地の地代等から算定される推定の価格及び同等の効用を有する土地の造成に要する推定の費用の額を勘案して、行わなければならない。 標準地の正常な価格とは、土地に建物がある場合は、当該建物が存しないものとして、自由な取引が行われるとした場合におけるその取引において通常成立すると認められる価格をいう。

    【宅建過去問】(平成02年問32)地価公示法
    freeoyaji03
    freeoyaji03 2023/08/17
    正常な価格について官報に掲示し、関係市町村に所要の図書を送付するのは、土地鑑定委員会である
  • 【宅建過去問】(平成02年問30)印紙税

    印紙税に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。なお、以下の契約書はいずれも書面により作成されたものとする。 「月額家賃10万円、契約期間2年間、権利金60万円、敷金30万円とする」旨を記載した建物の賃貸借契約書については、印紙税は課税されない。 6万円の印紙税が課税される契約書に、誤って10万円の収入印紙をはり付け、消印した場合、過大に納付した4万円の印紙税については、還付を受けることができない。 当初作成の「土地を6億円で譲渡する」旨を記載した売買契約書の契約金額を変更するために作成する契約書で、「当初の契約書の契約金額を1億円減額し、5億円とする」旨を記載した変更契約書は、記載金額5億円の不動産の譲渡に関する契約書として、印紙税が課税される。 「月額賃料20万円、契約期間2年間、権利金100万円、保証金100万円とする」旨を記載した土地の賃貸借契約書については、記載金額680万円の

    【宅建過去問】(平成02年問30)印紙税
    freeoyaji03
    freeoyaji03 2023/08/17
    印紙税を過誤納金した場合、納税地の所轄税務署長の確認を受けた上で、還付を受けることができる
  • 【宅建過去問】(平成02年問29)所得税

    年中に土地又は建物を譲渡した場合の譲渡所得の課税に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 相続税を納付するために、相続により取得した土地を税務署長の許可を受けて物納した場合には、その物納価額を譲渡による収入金額として課税される。 保証債務を履行するために土地を譲渡した場合において、その履行に伴う求償権の一部を行使することができないこととなったときは、その行使することができないこととなった金額は、なかったものとされる。 離婚に伴う財産分与として自己が所有する土地・家屋をの名義に変更した場合には、その土地・家屋は、慰謝料の代わりに無償でに与えているので、譲渡所得の金額はないものとして、課税されない。 建物の所有期間が4年、土地の所有期間が6年である居住用財産を譲渡した場合には、居住用財産の譲渡所得の3,000万円の特別控除は、譲渡所得が最も多額な資産の方から順次控除する。

    【宅建過去問】(平成02年問29)所得税
    freeoyaji03
    freeoyaji03 2023/08/17
    保証債務を履行するために土地を譲渡した場合においてその履行に伴う求償権の一部を行使することができないこととなったときは、その行使することができないこととなった金額は、回収できなくなった金額とみなされる
  • 【宅建過去問】(平成02年問26)農地法

    農地法に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 土地収用法第3条に規定する事業(土地を収用し、又は使用することができる事業)である場合、その事業の用に供するための農地の取得については、農地法第5条第1項の許可を要しない。 農地法上必要な許可を受けないで農地の賃貸借をした場合は、その賃貸借の効力が生じないから、賃借人は、その農地を利用する権利を有することにならない。 市街化区域内にある農地の所有権を取得しようとする場合、取得後、農地として耕作する目的であるか、農地を農地以外に転用する目的であるかにかかわらず、あらかじめ農業委員会に届け出れば足り、農地法の許可を受ける必要はない。 住宅建築のために農地を購入する場合は、原則として農地法第5条第1項の許可が必要であるが、その取得した農地に住宅を建築するときは、農地を農地以外のものにすることとなるため、さらに農地法第4条第1項の許可が必要となる

    【宅建過去問】(平成02年問26)農地法
    freeoyaji03
    freeoyaji03 2023/08/17
    本肢では「事業の用に供するための農地の取得」としか書かれていない。すなわち、土地収用のケースだけでなく、任意買収のケースも含まれているのである。任意買収の場合には、原則通り農地法5条の許可が必要となる
  • 【宅建過去問】(平成02年問25)盛土規制法

    宅地造成及び特定盛土等規制法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。なお、この問における都道府県知事とは、地方自治法に基づく指定都市及び中核市にあっては、その長をいうものとする。 法にいう宅地には、工場用地が含まれる。 宅地造成及び特定盛土等規制法にいう特定盛土等には、宅地において行う盛土で、盛土をする土地の面積が500㎡を超えるものが含まれる。 都道府県知事は、宅地造成等工事規制区域内において、許可を受けないで宅地造成等工事が行われているときは、いつでも直ちに、当該工事主に対して、工事の施行の停止を命ずることができる。 都道府県知事は、宅地造成等工事規制区域内の土地について、宅地造成等に伴う災害の防止のため必要があると認めるときは、その土地の占有者に対し、災害防止のため必要な措置をとることを勧告することができる。

    【宅建過去問】(平成02年問25)盛土規制法
    freeoyaji03
    freeoyaji03 2023/08/17
    都道府県知事が工事の施行の停止を命じようとする場合は、原則として、弁明の機会を与えなければならない。弁明の機会を与えることなく停止命令ができるのは、緊急の必要がありかつ違法工事であることが明らかな場合
  • 【宅建過去問】(平成02年問09)賃貸借契約

    Aは、その所有する建物を明らかな一時使用(期間2年)のためBに賃貸したが、Bは期間満了後も居住を続け、Aもその事実を知りながら異議を述べなかった。この場合、民法及び借地借家法の規定によれば、次の記述のうち正しいものはどれか。 Aは、期間満了を理由に、Bに対し、直ちに明渡請求をすることができる。 Aは、正当事由のある場合に限り解約し、Bに対し、直ちに明渡請求をすることができる。 Aは、正当事由のない場合でも解約の申入れをし、Bに対し、その3ヵ月後に明渡請求をすることができる。 Aは、正当事由のある場合に限り解約の申入れをし、Bに対し、その6ヵ月後に明渡請求をすることができる。 正解:3 一時使用目的の建物賃貸借には、借地借家法の規定が適用されない(借地借家法40条)。したがって、一般法である民法が適用される。 民法では、賃貸借期間の満了後も、賃借人が使用・収益を継続しており、賃貸人がこれを知

    【宅建過去問】(平成02年問09)賃貸借契約
    freeoyaji03
    freeoyaji03 2023/08/17
    一時使用目的の建物賃貸借には、一般法である民法が適用される。 民法では、契約の解約申入れは、期間の定めのない賃貸借の解約と同じに扱う。 Aが解約の申入れをした後、3か月が経過すると、賃貸借は終了する
  • 【宅建過去問】(平成02年問07)連帯債務・保証

    AのBに対する債権(Cも、Aに債務を負い、又はBの債務を保証している。)についてのAの履行請求に関する次の記述のうち、民法の規定によれば、誤っているものはどれか。 BとCが分割債務を負う場合、AのBに対する履行の請求は、Cに対しては効力を生じない。 CがBの保証人の場合、AのBに対する履行の請求は、Cに対しては効力を生じない。 CがBの連帯保証人の場合、AのCに対する履行の請求は、Bに対しては効力を生じない。 BとCが連帯債務を負う場合、AのBに対する履行の請求は、Cに対しては効力を生じない。

    【宅建過去問】(平成02年問07)連帯債務・保証
    freeoyaji03
    freeoyaji03 2023/08/17
    主たる債務者Bに履行を請求すれば、保証債務の付従性により、保証人Cにも履行を請求したことになります。 ※Cが連帯保証人である場合も同じです。
  • 【宅建過去問】(平成02年問04)行為能力・意思表示

    A所有の土地が、AからB、Bから善意無過失のCへと売り渡され、移転登記もなされている。この場合、民法の規定によれば、次の記述のうち誤っているものはどれか。 Aが成年被後見人の場合、Aは、契約の際完全な意思能力を有していてもAB間の契約を取り消し、Cに対して所有権を主張することができる。 Aが未成年者の場合、Aは、法定代理人の同意を得ずに契約をしていても成年に達すれば、AB間の契約を取り消すことができなくなる。 Aが要素の錯誤により契約をした場合、Aは、重大な過失がないときは、AB間の契約を取り消すことはできるが、Cに対して所有権を主張することはできない。 Aが差押えを免れるため、Bと通謀して登記名義をBに移した場合、Aは、AB間の契約の無効を主張することはできるが、Cに対して所有権を主張することはできない。

    【宅建過去問】(平成02年問04)行為能力・意思表示
    freeoyaji03
    freeoyaji03 2023/08/17
    そして、行為能力の制限による取消しには、詐欺(同法96条3項)の場合と違って、第三者を保護する規定が存在しない。
  • 【宅建過去問】(平成02年問02)債務不履行

    債務不履行による損害賠償に関する次の記述のうち、民法の規定によれば、誤っているものはどれか。 金銭債務の不履行については、債権者は、損害の証明をすることなく、損害賠償の請求をすることができる。 損害賠償額の予定は、契約と同時にしなければならない。 損害賠償額の予定は、金銭以外のものをもってすることができる。 損害賠償額の予定をした場合、債権者は、実際の損害額が予定額より大きいことを証明しても予定額を超えて請求することはできない。

    【宅建過去問】(平成02年問02)債務不履行
    freeoyaji03
    freeoyaji03 2023/08/17
    賠償額の予定は、金銭以外のものですることができる。 ◯
  • 【宅建過去問】(平成01年問47)重要事項説明書(35条書面)

    宅地建物取引業者が自ら売主となって工事完了前のマンションの売買契約を締結する場合、宅地建物取引業法第35条の規定に基づく重要事項の説明に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。なお、説明の相手方は宅地建物取引業者ではないものとする。 手付金等の保全措置について、保証委託契約によって保全措置を講ずることとし、その措置の概要は説明したが、保証保険契約については説明しなかった。 当該マンションの完成時の建物の説明として、建築確認通知書により、敷地面積、建築面積、延べ面積及び工事完成予定日を説明し、他の説明は省略した。 融資のあっせんについて、当該あっせんに係る金銭の貸借が成立しない場合の措置は説明したが、融資機関が複数あったため、融資条件の説明はしなかった。 損害賠償の予定額又は違約金については、契約締結時に宅地建物取引業法第37条に規定する書面において説明することとし、説明を省略した。

    【宅建過去問】(平成01年問47)重要事項説明書(35条書面)
    freeoyaji03
    freeoyaji03 2023/08/17
    「保証委託契約か保険保証契約によるのかの別 保全措置を行う機関の種類,名称等 保証委託契約によって保全措置を講ずる本肢の場合は保証委託契約について説明すればよい。保証保険契約について説明する必要はない。
  • 【宅建過去問】(平成01年問43)営業保証金

    宅地建物取引業者Aは、主たる事務所aとその他の事務所b及びcの3事務所を設けて、B県知事から、宅地建物取引業の免許を受けた。この場合の営業保証金に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定に違反しないものはどれか。 Aは、先ず1,500万円を供託して届け出た後、a及びbで業務を開始し、その後500万円を供託して届け出た後、cでも業務を開始した。 Aは、2,000万円を供託して届け出た後、a、b及びcで業務を開始し、更にその後新事務所dを設置して業務を開始した後、500万円を供託した。 Aは、2,000万円を供託して届け出た後、a、b及びcで業務を開始したところ、Aと宅地建物取引業に関し取引をしたCが、その取引により生じた1,000万円の債権に関し、Aの供託した営業保証金から弁済を受けたので、Aは、営業保証金の不足額を供託する代わりに、b及びcの業務を停止した。 Aは、2,000万円を供託

    【宅建過去問】(平成01年問43)営業保証金
    freeoyaji03
    freeoyaji03 2023/08/17
    主たる事務所aとその他の事務所b及びcの3事務所を有する宅建業者として免許を受けた以上、合計2,000万円の営業保証金を供託し、その旨の届出をする必要がある(
  • 【宅建過去問】(平成01年問36)免許換え・宅建業者の届出

    次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。 A県知事から免許を受けている宅地建物取引業者が、A県内における事務所を廃止し、B県内に新たに事務所を設置して、引き続き宅地建物取引業を営もうとする場合には、A県知事経由でB県知事に免許申請書を提出して、その免許を受けなければならない。 A県知事から免許を受けている宅地建物取引業者が、新たにB県内にも事務所を有することとなった場合には、当該事務所において事業を開始してから2週間以内に、A県知事を経由して、国土交通大臣に免許申請書を提出しなければならない。 国土交通大臣の免許を受けている宅地建物取引業者が、宅地建物取引業法第50条第2項の規定により同法第31条の3第1項の国土交通省令で定める場所について届出をする場合には、国土交通大臣及び当該場所の所在地を管轄する都道府県知事に対して行わなければならない。 国土交通大臣の免許

    【宅建過去問】(平成01年問36)免許換え・宅建業者の届出
    freeoyaji03
    freeoyaji03 2023/08/17
    A県内の事務所を廃止し、B県内に新たに事務所を設置するのだから 免許換えの申請は、免許換え後の免許権者が県知事である場合、免許換え後の知事(本肢の「B県知事」)に対して直接行う。
  • 【宅建過去問】(平成01年問28)各種の法令制限

    次の記述のうち、誤っているものはどれか。 ※法改正により、正解は存在しません。 都市再開発法によれば、再開発地区計画の区域内において土地の区画形質の変更を行おうとする者は、原則として都道府県知事に届け出なければならない。(法改正により、問題文が不成立です。) 集落地域整備法によれば、集落地区計画の区域(集落地区整備計画が定められている区域に限る。)内において土地の区画形質の変更を行おうとする者は、原則として市町村長に届け出なければならない。 大都市地域における住宅地等の供給の促進に関する特別措置法によれば、土地区画整理促進区域内において土地の形質の変更を行おうとする者は、原則として都府県知事の許可を受けなければならない。 都市緑地法によれば、特別緑地保全地区内において土地の形質の変更を行おうとする者は、原則として都道府県知事の許可を受けなければならない。

    【宅建過去問】(平成01年問28)各種の法令制限
    freeoyaji03
    freeoyaji03 2023/08/17
    集落地区計画の区域内において、土地の区画形質の変更、建築物等の新築・改築・増築などの行為を行おうとする者は、行為着手日の30日前までに、市町村長に届け出なければならない
  • 【宅建過去問】(平成01年問21)都市計画法(開発許可)

    都市計画法に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。なお、この問において「都道府県知事」とは、地方自治法に基づく指定都市、中核市及び施行時特例市にあってはその長をいうものとする。 開発許可を受けた開発区域内においては、開発行為に関する工事が完了した旨の公告があるまでの間は、建築物の建築は、一切行ってはならない。 開発許可を受けた開発区域内においては、開発行為に関する工事が完了した旨の公告があった後は、当該開発許可に係る予定建築物等以外の建築物又は特定工作物の新築又は新設は、一切行ってはならない。 都道府県知事は、市街化調整区域における開発行為について許可をしようとするときは、必ず許可をする前に開発審査会の議を経ておかなければならない。 都道府県知事は、開発許可をしたときは、必ず当該許可に係る土地について、開発許可の年月日等一定の事項を開発登録簿に登録しなければならない。

    【宅建過去問】(平成01年問21)都市計画法(開発許可)
    freeoyaji03
    freeoyaji03 2023/08/17
    開発審査会の議を経ることが必要になるのは「開発区域の周辺における市街化を促進するおそれがなくかつ市街化区域内において行うことが困難又は著しく不適当と認める開発行為 」を開発審査会で審査することになる
  • 宅建試験過去問題 令和4年試験 問32

    宅地建物取引業法第37条の規定により交付すべき書面(以下この問において「37条書面」という。)に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。なお、書面の交付には、契約の各当事者の承諾を得て行う電磁的方法による提供を含むものとする。 宅地建物取引業者である売主Aは、宅地建物取引業者であるBの媒介により、宅地建物取引業者ではないCと宅地の売買契約を令和6年4月1日に締結した。AとBが共同で作成した37条書面にBの宅地建物取引士の記名がなされていれば、Aは37条書面にAの宅地建物取引士をして記名をさせる必要はない。宅地建物取引士は、37条書面を交付する際、買主から請求があったときは、宅地建物取引士証を提示しなければならない。宅地建物取引業者である売主Dと宅地建物取引業者ではないEとの建物の売買契約において、手付金の保全措置を講ずる場合、Dはその保全措置の概要を、重要事項説明書に記載し説明する必

    宅建試験過去問題 令和4年試験 問32
    freeoyaji03
    freeoyaji03 2023/08/17
    保全措置の概要は37条ではない
  • 宅建試験過去問題 令和3年12月試験 問24

    市町村長は、固定資産課税台帳に登録された価格等に重大な錯誤があることを発見した場合においては、直ちに決定された価格等を修正して、これを固定資産課税台帳に登録しなければならない。固定資産税の納税義務者は、その納付すべき当該年度の固定資産課税に係る固定資産について、固定資産課税台帳に登録された価格について不服があるときは、公示の日から納税通知書の交付を受けた日後1月を経過するまでの間において、文書をもって、固定資産評価審査委員会に審査の申出をすることができる。年度の途中において家屋の売買が行われた場合、売主と買主は、当該年度の固定資産税を、固定資産課税台帳に所有者として登録されている日数で按分して納付しなければならない。住宅用地のうち小規模住宅用地に対して課する固定資産税の課税標準は、当該小規模住宅用地に係る固定資産税の課税標準となるべき価格の3分の1の額である。

    宅建試験過去問題 令和3年12月試験 問24
    freeoyaji03
    freeoyaji03 2023/08/17
    固定資産評価委員会への不服は3ヶ月
  • 宅建試験過去問題 令和3年12月試験 問11

    借地権の存続期間を契約で30年と定めた場合には、当事者が借地契約を更新する際、その期間を更新の日から30年以下に定めることはできない。借地権の存続期間が満了する場合、借地権者が契約の更新を請求したとき、その土地上に建物が存在する限り、借地権設定者は異議を述べることができない。借地権者が借地上の建物にのみ登記をしている場合、当該借地権を第三者に対抗することができるのは、当該建物の敷地の表示として記載されている土地のみである。借地権設定者は、弁済期の到来した最後の3年分の地代等について、借地権者がその土地において所有する建物の上に先取特権を有する。

    宅建試験過去問題 令和3年12月試験 問11
    freeoyaji03
    freeoyaji03 2023/08/17
    借地権設定者は最後の2年のみ先取り特権がある
  • 宅建試験過去問題 令和3年12月試験 問18

    法第68条の9第1項の規定に基づく条例の制定の際、現に建築物が立ち並んでいる道は、法上の道路とみなされる。都市計画により、容積率の限度が10分の50とされている準工業地域内において、建築物の高さは、前面道路の反対側の境界線からの水平距離が35m以下の範囲内においては、当該部分から前面道路の反対側の境界線までの水平距離に、1.5を乗じて得た値以下でなければならない。第一種住居地域においては、畜舎で、その用途に供する部分の床面積が4,000㎡のものを建築することができる。建築物の敷地が、法第53条第1項の規定に基づく建築物の建蔽率に関する制限を受ける地域又は区域の二以上にわたる場合においては、当該建築物の敷地の過半の属する地域又は区域における建蔽率に関する制限が、当該建築物に対して適用される。

    宅建試験過去問題 令和3年12月試験 問18
    freeoyaji03
    freeoyaji03 2023/08/17
    用途地域 過半数 建蔽率 平均加重
  • 宅建試験過去問題 令和3年12月試験 問14

    表題登記がない土地の所有権を取得した者は、その所有権の取得の日から1月以内に、表題登記を申請しなければならない。共用部分である旨の登記がある建物について、合併の登記をすることができる。登記官は、表示に関する登記について申請があった場合において、必要があると認めるときは、当該不動産の表示に関する事項を調査することができる。区分建物である建物を新築した場合において、その所有者について相続その他の一般承継があったときは、相続人その他の一般承継人も、被承継人を表題部所有者とする当該建物についての表題登記を申請することができる。

    宅建試験過去問題 令和3年12月試験 問14
    freeoyaji03
    freeoyaji03 2023/08/17
    共用部は他の建物(占有部)と合筆出来ると分離の際複雑になるので合筆登記が出来ない
  • 宅建試験過去問題 令和3年10月試験 問15

    【地区整備計画】地区計画の実効性を担保するために、地区施設の配置及び規模、建築物の敷地、用途、構造等について制限を定めた計画 地区整備計画内において、土地の区画形質の変更、建築物の建築その他政令で定める行為を行おうとする者は、行為に着手する30日前までに市町村長への届出義務が生じ、市町村長は地区計画への適合性を判断し、必要に応じて勧告・あっせん等の措置を行う正しい。地区計画の目標、区域の整備・開発・保全に関する方針は、定めるよう努めるものとされています。一方、地区整備計画は特段の事情のない限り必ず定めなくてはなりません(都市計画法12条の5第2項)。 地区計画については、前条第二項に定めるもののほか、都市計画に、第一号に掲げる事項を定めるものとするとともに、第二号及び第三号に掲げる事項を定めるよう努めるものとする。 一 主として街区内の居住者等の利用に供される道路、公園その他の政令で定める

    宅建試験過去問題 令和3年10月試験 問15
    freeoyaji03
    freeoyaji03 2023/08/17
    地区計画