タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

技術と物理に関するfrkw2004のブックマーク (2)

  • 「オーディオ版レイトレーシング」と「物理シミュレーションによる音響空間表現」|Prismaton

    「レイトレーシング」は 3D グラフィックスの重要な技術となっていて、レイトレーシングを使ったリアリティの高いグラフィックス表現を見る機会が増えてきました。 また同時に、「レイトレーシングをオーディオに応用する」といった言及もちょいちょい見かけるようになりました。 しかし、グラフィックスのシミュレーションにレイトレーシングが有効なのは光の特性をレイトレーシングで近似できているからであり、音の特性に関してはレイトレーシングだけで近似するのは困難です。これはもう少し広く知られていて欲しい事実なのですが、何故かあまりきちんと知られていません……。 そもそも悲しいことに、「物理シミュレーションによる音響空間表現(方角、残響、遮蔽などの表現)」を網羅的に真面目に考察した資料は恐ろしく少ないです。この現状では、レイトレーシングだけで音響空間表現が簡単に出来るというような誤解が生まれてしまうのも仕方ない

    「オーディオ版レイトレーシング」と「物理シミュレーションによる音響空間表現」|Prismaton
    frkw2004
    frkw2004 2023/09/20
    ASMRは単に音源が極端に近いだけで面白みはあまりないよなあ。広い場所で多人数に聞かせたいときに高い声の方が聞き取りやすいのは回析の影響か。
  • [PDF] 情報をエネルギーに変換することに成功!

    中央大学の公式サイトです。大学紹介をはじめ、入試情報や学部・大学院・専門大学院の紹介、国際連携・留学、研究、キャリアサポート、社会貢 献活動、学生支援情報など、中央大学に関する情報や各活動情報をご覧頂けます。

    frkw2004
    frkw2004 2010/11/16
    エネルギー効率が30%というのも凄い。純粋に情報であれば、永続して保存できるだろうし。どこまで溜め込むことが出来るのかな?でも時間当たりに抽出できるエネルギー量は極々微小で実用は難しいか?
  • 1