タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

音楽とアプリに関するfrkw2004のブックマーク (3)

  • 大日本印刷がスタートさせた、次世代型の楽譜流通販売ビジネスとiOS無料アプリのMuseCloud|DTMステーション

    楽器店や書店で販売されている楽譜。今後、その楽譜の流通の仕方が少しずつ変化していく可能性がありそうです。先日、大手総合印刷会社の大日印刷が電子楽譜の制作・配信を行う流通販売事業を開始したのと同時に、その電子楽譜をiPadで閲覧し、活用するためのアプリ、MuseCloud(無償版)を公開しました。 これまでもPDFを用いた電子楽譜は一部で流通していましたが、今回、大日印刷が採用したデータ形式は、FinaleやSibelius、Doricoなどの楽譜作成ソフトが共通フォーマットとしてサポートしているMusicXML。このMusic XMLを用いることで、単に表示できるだけでなく、簡単に移調することができるし、実際に演奏させることもできるため、PDFとは役割が大きく変わってきます。実際、電子楽譜とはどんなもので、MuseCloudで何ができるのか、紹介してみましょう。 大日印刷が電子楽譜の

    大日本印刷がスタートさせた、次世代型の楽譜流通販売ビジネスとiOS無料アプリのMuseCloud|DTMステーション
    frkw2004
    frkw2004 2019/12/30
    MusicXMLが拡張されてローカルな記譜ルールも反映できるようにならんかな。視覚可するのや既存の楽譜のMusicXML可するのが大変だけど。
  • 話題のSurfaceのペンやタッチジェスチャで楽譜を作れる!未来系楽譜制作アプリ『StaffPad』

    楽譜制作アプリといえば「Finale」が代表的ですが、キーボードやマウスを必要としない新感覚の『StaffPad』をご存知でしょうか?StaffPadは、WindowsのSurfaceに特化したアプリで、Surfaceペンを使って音符を書き込むという、紙とペンを使った楽譜制作と同様の動作と、書き込んだ音符のコピー/ペーストなどのデジタルな機能を融合させたハイブリットな楽譜制作環境を得ることができます。 Surfaceペンで書いた音符は、StaffPadがメロディを認識して即座にきれいな譜面にしてくれます。作成した楽譜は、編集、再生、印刷、共有することが可能です。こちらの動画で、プロレベルの高度な編集機能をご覧ください。 出典:YouTube Surfaceペンを駆使した現代的なアプリStaffPadは、楽譜制作の概念を大きく変えてくれそうですね。StaffPadは、Windows8と10に

    話題のSurfaceのペンやタッチジェスチャで楽譜を作れる!未来系楽譜制作アプリ『StaffPad』
    frkw2004
    frkw2004 2015/10/26
    こういうのが欲しかった。後で使ってみよう。
  • 楽譜を撮れば演奏してくれるiPhoneアプリ「楽譜カメラ」 河合楽器から

    iPhoneカメラを楽譜に向けるだけでメロディを奏でるというアプリ「楽譜カメラ」を河合楽器製作所がリリース。 河合楽器製作所は、楽譜をカメラで撮ると音符などを自動認識して楽譜通りにメロディーを奏でてくれるというiPhoneアプリ「楽譜カメラ」を7月22日からApp Storeで公開する。楽器や合唱の練習などに活用できるとしている。350円。 リアルタイムに楽譜を認識するエンジンを搭載し、カメラを楽譜に向けるだけで認識し、画面にタッチすれば音が鳴るという。印刷した楽譜に加え手書き風の楽譜もOKで、譜面に多少の明暗や色むら、湾曲、しわ、ゆがみのあっても認識可能という。 演奏は、画面上のボタンをタップしてリズムを刻む「タップ演奏」と、画面上で指を左右に滑らせる「なぞり演奏」の2種類。ゆっくりタップして音を長く伸ばしたり、練習したい部分を何度も繰り返しなぞったりすることでフレーズの確認に活用できる

    楽譜を撮れば演奏してくれるiPhoneアプリ「楽譜カメラ」 河合楽器から
    frkw2004
    frkw2004 2011/07/20
    スコアメーカーのコア技術をWEBアプリへ応用したのか。初見が苦手な人のためかな。/そういえば自分が持ってる楽譜(バロック音楽)に128分音符があるんだけど認識できるのかな?
  • 1