タグ

Seagateに関するfrom92714のブックマーク (5)

  • 750GBの3.5インチHDD「Barracuda 7200.10」が発売

    3.5インチHDDの最大容量記録が500GBから750GBへと更新。Seagateの最新Barracuda 7200.10シリーズが店頭に並び始め、最上位の750GBモデルも販売中だ。2005年6月に日立から500GBモデルが登場して以来、3.5インチHDDの最大容量記録が更新するのは10ヶ月ぶり。 販売を確認したのは750GBモデルと500GBモデルと320GBモデルで、全てSerial ATAとパラレルATA(IDE)モデルの両方が出ている。実売価格は750GBモデルが61,923円〜66,900円、500GBモデルが37,773円〜40,740円、320GBモデルが15,219円〜17,480円(詳細は「今週見つけた新製品」参照のこと)。 ●垂直記録で50%容量アップ Barracuda 7200.10シリーズは3.5インチHDDとしては初めて垂直記録方式を採用し、4枚プラッタ

    from92714
    from92714 2006/04/25
    おお、出たか。やっぱ高いなぁ。こうローカルの容量多くなってくるとますますオンラインバックアップソリューションをどっか低価格で出してくれないかと思う。
  • 750GBのSeagate製3.5インチHDDが近日入荷、早ければ24日

    3.5インチHDDで過去最大容量となる750GBの製品が近日中に登場する見込みだ。USER'S SIDE店とBLESS秋葉原店とT-ZONE. PC DIY SHOPがSeagate製HDD「Barracuda 7200.10」のパラレルATAタイプ「ST3750640A」が近日入荷すると予告している。USER'S SIDE店の予価は66,150円。 入荷時期は、USER'S SIDE店が来週でBLESS秋葉原店が「近日」、T-ZONE. PC DIY SHOPが「24日(月)でほぼ確定」としている。USER'S SIDE店は20日(木)時点で21日(金)入荷予定としていたが、当日になって「通関の問題で来週に延期になった」としている。 同社製HDD「Barracuda」シリーズの最新製品となる「Barracuda 7200.10」は、最大容量モデルの750GBのほか500G

    from92714
    from92714 2006/04/21
    一台で1テラバイトもそう遠くないね。4台入れれる外付けに入れたら3テラか...HDDだけで25万円超えるけど。
  • 垂直記録方式採用のSeagate製160GB 2.5インチHDDが発売に

    2.5インチHDDでは過去最大容量となる160GBの製品が発売となった。製品は垂直磁気記録方式を採用したSeagate製パラレルATA接続HDD「Momentus 5400.3」の160GBモデル「ST9160821A」で、実売価格は39,847円〜41,980円(詳細は「今週見つけた新製品」参照のこと)。 Momentus 5400.3はSeagateが1月下旬に発表したノートPC向けの2.5インチ/9.5mm厚HDD。磁気ディスク面に垂直方向に磁気情報を記録する垂直磁気記録方式を採用することにより、記憶容量を向上させているのが特徴だ。 最上位モデルとなる「ST9160821A」は、2.5インチHDDでは過去最大の容量となる160GBを実現。現時点ではパラレルATAモデルのみがラインナップされており、容量モデルはこのほか120GB、100GB、80GB、60GB、40GBがある。

    from92714
    from92714 2006/02/02
    むむむ、2.5インチで160GBか...垂直磁気式って耐久性は今までのと比べてどうなんだろうか?とりあえずしばらくは160GBの2.5インチ使用製品の外付けの中身はこれだから覚えとくか...
  • シーゲイト、垂直磁気記録の2.5インチ160GB HDDを出荷

    1月25日 発表 日シーゲイト株式会社は25日、垂直磁気記録方式を採用した2.5インチHDD「Momentus 5400.3」を流通チャネル向けへ出荷したと発表した。 Momentus 5400.3は業界初となる垂直磁気記録方式を採用した2.5インチHDD。同方式の採用により記録密度は132Gbit/平方インチに達し、従来の水平記録製品「Momentus 5400.2」の92Gbit/平方インチから約45%向上した。 回転速度は5400rpm、キャッシュ容量は8MB。容量は40/60/80/100/120/160GBの6種類が用意される。シークタイムは12.5msで、実効転送速度は44MB/sec。耐衝撃性は非動作時900G、動作時350G。騒音レベルはアイドル時23dB、パフォーマンスシーク時29dBPCとの接続インターフェイスはUltra ATA/100とシリアルATAが用意され

    from92714
    from92714 2006/01/25
    キタ!!160GB!!去年末に7430jpに120GBの奴買って入れ替えてWinXPX64入れようと思ってたんだけど、やめて7430jpもう一台買っちゃって良かった、いや金銭的には良くないが。まあ、これでお金さえ貯まれば心置きなく乗せかえれる。
  • Seagate、Maxtorを買収 | スラド

    Seagate --+--+--+----- Seagate |  |  | Conner ---+  |  | |  | Quantum -----+  | | Maxtor ---------+ Hitachi --+----------- HGST | IBM --+---+ | NEC --+ Toshiba -------------- Toshiba Fujitsu -------------- Fujitsu Samsung -------------- Samsung # 訂正・補足は随時お願いします CDC --+ | Seagate --+---+--- Seagate |   | Conner ---+   | | Maxtor ---+---+ | Quantum --+ | DEC --+ Hitachi --+------- HGST | IBM --+---+

    from92714
    from92714 2005/12/21
    マジスカ?!でも考えてみるとMaxLine系かBaracudaしかかってないな、最近
  • 1