2021年1月21日のブックマーク (1件)

  • 宇野は音圧戦争の帰結や現状まではわかってると思うよ。彼が根本的におか..

    宇野は音圧戦争の帰結や現状まではわかってると思うよ。彼が根的におかしいのはそこじゃない。 それを技術で解決したのがYoutubeとかSpotifyとかですね。彼らは音圧が高い曲の音量を下げて、他の曲との音量差を少なくしました。揚げ物使った弁当は弁当箱のサイズを強制的に2/3にするイメージですね。そうして消費者は錯覚に騙されず当に美味しい弁当を選ぶことができるようになりました。めでたしめでたし。 ここはめでたしめでたしの終点じゃなくて、今も音圧戦争は形を変えて続いている。音圧が高い曲の音量を下げるのを「ラウドネス・ノーマライゼーション」という。配信系プラットフォームはそれぞれノーマライゼーションのアルゴリズム(主にはLUFS、聴感上の音圧を数値化するパラメータ)を定めている。そして音楽エンジニアリング業界は、この制約上限に抵触せずにどうやって聴感上「圧のある」音を出せるか、という一種のハ

    宇野は音圧戦争の帰結や現状まではわかってると思うよ。彼が根本的におか..
    fromabasement
    fromabasement 2021/01/21
    というかこの場合宇野がやるべきことって「何故音質が高いとは言えないこの曲が多くの人に訴求するのか」の文化的解説なんじゃねぇの。エンジニアでもない評論家が技術領域で語ること自体どうしても筋悪に見える