千葉都市モノレールの千葉公園駅を降りて、ふと千葉市街地方向に目をやると、いわく付きの祠のような妖しい雰囲気を漂わせた緑陰に気付く。目をこらして見ると、それが馬蹄形断面を持つ筒状のコンクリート構造物であることがわかり、不可解さがますます強化される。謎に導かれるように反対側に回り込むと、ようやくその正体がわかる。 これは、旧陸軍鉄道第一聯隊が構築した「演習用トンネル」の坑口。1931(昭和6)年につくられたようだ。トンネルを構築する必要性が全く感ない地形に立地し、しかも地中から見たトンネルの様子という認識に困る眺めだけに、ものすごい違和感を放っているわけだ。なお、千葉公園内には演習用のコンクリート橋脚も残されている。これらの構造物を用いて、実際にどんな演習が行われていたのだろうか。気になるね。 何年か前までは公園緑地事務所の敷地内だったので、近寄りにくい状況だった。それが千葉公園の再整備に伴っ