あなたは毎年、「おせち」を食するだろうか? 今やおせちは、百貨店やスーパー・コンビニでも販売し、その形も和食に限らず、中華・フレンチなど様々に形を変えているものも多い。 贅沢な方は料亭、旅館・ホテルなどでいただく方もいることだろう。 しかし、おせちもいいけどカレーもね。というCMが存在するように、正月に「おせち」を頂かないという方も少なくないだろう。 お正月の過ごし方は多種多様であるが、初詣に出向いて祈願をするならば、おせちも同様にとらえてみてはどうだろう。 あらためて「おせち料理」に込められた意味を確認してみよう。 おせちの由来 「おせち」は、漢字では「御節」と書き、季節の変わり目(節日)に、「神様に供える料理」である【御節供(おせちく)】が語源とされる。 「御節供」は、奈良時代から平安時代にかけて、宮中行事の節句を祝う「節会:せちえ」という宴の料理の1つであった。 節句には、今で言う「
2016/12/25:更新 2014/01/12:初公開 この味求めて今日も集う、麗しの1杯。 駅徒歩1分と快適なアクセス、でも1日の営業はわずか2時間半。それでもモチモチの自家製麺とじんわり優しい豚骨魚介スープの1杯を求めるお客さんで人気のラーメン専門店。今回は東十条の「燦燦斗(さんさんと)」を紹介いたします。 18:00~20:30の2時間半のみ営業!JR京浜東北線・東十条駅徒歩1分の「燦燦斗」 まず駅の北口を出ます。 そのまま直進するととんかつ定食がわずか500円台で楽しめる「みのや」に着きますが、直進することなくすぐに左折です。 道なりに坂を下りますと… 直感的に飲み屋と思える外観の「燦燦斗」に到着です。 2時間半の営業時間だから駅近とはいえ混んでいないだろうと高をくくることなかれ、夜営業のみにも関わらず日々多くのお客さんで賑わっております。 2006年にオープンしてしばらくは昼営
料理の基本は、”出汁”なり。 和食ならカツオ出汁、洋食なら肉や野菜の旨味が溶け出したブイヨン。 汁物の料理であれば、ジャンルを問わず、ベースとなるのは出汁(スープ)である。 ポイントは、料理が苦手でも、出汁さえしっかりしていれば美味しくなること。 出汁は料理の要であり、こだわるべき代物なのだ。 今回は、料理初心者が是非とも実践してほしい出汁の取り方を伝授。 イチからちゃんと出汁をとる、出汁にこだわる料理男子を目指そう! 出汁を極める:カツオ出汁編 和食の基本、カツオ出汁。 味噌汁、肉じゃが、魚の煮物、その全てに出汁が使われている。 醤油や味醂、砂糖などは、味の調整のために使うもの。 美味しさを左右する、味のベースとなるのは、出汁の旨味だと覚えておこう。 ここでは、オーソドックスな『一番出汁』と『二番出汁』について説明する。 其の一:一番出汁 一番出汁は、昆布とカツオ節でとった最初の出汁のこ
2012年03月27日15:30 ダラ奥が楽な料理を考える『ポン酢漬け焼き』 Tweet 12:可愛い奥様:2010/07/06(火) 00:37:01 ID:SaWFTGYRO 即席ワカメスープ 茶碗に乾燥ワカメとウェイパー(あれば鳥ガラスープも) 好みで薄口醤油ちょっぴり、熱湯を注いで ゴマ油を垂らして即席ワカメスープ お鍋不要☆1分で簡単わかめスープ http://cookpad.com/recipe/727623 17: 可愛い奥様:2010/07/06(火) 12:33:13 ID:LyNDk+OEO ポン酢春雨 春雨茹でて湯切りしてポン酢かけるだけ。 某ブロガーさんの受け売りだけどこれがまたうんまい。 19: 可愛い奥様:2010/07/06(火) 12:43:58 ID:DoWNa2SFO 人参ご飯 研いだ米に人参ジュース入れて水いれて、 味付けにバターとコンソメの素いれて炊
魚に雪と書いて、タラ(鱈)。 その字のごとく、極めて寒い時期に旬を迎える魚だ。 脂肪が少なく、とても淡白だが、鍋物や煮込み料理はあっさりとした大人の味わい。 旬を迎えたタラであれば、脂身の甘さも感じられる。 特に、新鮮な白子(精巣)とタラコ(卵巣)は、酒の肴にピッタリの珍味。 今冬、今週、ついつい食べたくなる小話を交えつつ、タラの魅力にググッと迫ってみよう。 美しい斑模様が、鱈の語源。 タラの生息域は日本各地。 なかでも、北海道、青森県、島根県、茨城県が主な漁獲場である。 アメリカ、カナダ、ロシアなどの輸入物が多く出回っているが、国産の新鮮なタラは美味で割高。 サケと並ぶ北国の魚として、重宝されている。 旬は、脂がたっぷりのる10~3月だ。 タラの語源は、皮の斑模様から”マ”が抜けた説が有力。 また、漢字の“鱈”は、お腹が雪のように真っ白、または、初雪の頃に獲れ始めることから当てられたと考
水の硬水や軟水という言葉を聞いたことがある人は多いと思うが、日常生活でそれらを使い分けている人は案外少ないだろう。 料理に、洗い物に、飲み水に、生きていくうえで欠かせない水。 身近な存在だからこそ、知っているようで知らないのではないだろうか? 特に料理の習慣がない男性は、水の違いを意識する機会も少なくなりがちだ。 しかし、だからこそシーン別に使い分けることで、人との差をつけれるのではないだろうか? 水の違いを理解すれば、きっと日々の生活も味わい深くなるはずだ。 軟水と硬水の違いとは? 基準となるのは「硬度」。 硬度はカルシウムとマグネシウムの含有量を表しており、数値が高いと「硬水」、低いと「軟水」、その間だと「中硬水」となる。 ちなみに、WHO(世界保健機関)によると、硬度120mg/L以上が「硬水」、120mg/L以下が「軟水」と定められている。 では、おいしいお水の数値はどれくらいなの
世界中から多くの観光客が訪れる観光地『京都』。 清水寺、金閣寺・銀閣寺、哲学の道。 多くの名所が点在しているが、真の京都らしさを味わいたいのなら、そこから1歩、脇道にそれることをオススメする。 大勢が行き交う観光スポットではなく、人通りの少ない”路地裏”にこそ、昔ながらの風情が残る古都の世界が広がっているのだ。 家族旅行で京都を訪れた際には、1日、いや半日でも構わない。 1人になって、今回紹介する路地裏スポットをふらりと巡ってみてはいかがだろうか。 オススメ路地裏スポット その1: 清水寺を楽しんだあとは、夕暮れどきの『石塀古路』。 下河原通~ねねの道(高台寺通)を結ぶ、『石塀古路(いしべこうじ)』。 大正時代の初期、市電の敷石を使ってつくられた石畳の道。 「石塀古路」の文字が書かれた電灯が、京情緒たっぷりの裏道へとあなたを誘ってくれる。 人気の裏観光スポットなので人通りは比較的多いが、自
年末年始“カニ”を食べられなかった…… と、後悔している方もなかにはいるのではないだろうか。 諦めるのはまだ早い。 カニの食べ頃は11~3月の寒い時期。 忘年会や新年会で食べ損ねた方も、まだまだ間に合う。 何も知らずにカニ料理を食べても美味しいのは間違いない。 だが、オススメは雑学・知識を頭に入れた上で楽しむこと。より一層美味しく感じるはずだ。 今回は、これからカニ料理を食べようと目論んでいる方に“カニ”の魅力をご紹介しよう。 世界には、約6,000種のカニがいる! カニの種類は非常に多い。 カニ漁が盛んな漁港は全国にあり、1位:北海道、2位:島根県、3位:兵庫県、4位:鳥取県と続く。 日本では約1,200種類のカニが確認されているが、食用とされるのはごく一部。 代表的な種類といえば、あなたもご存知の『タラバガニ』『ズワイガニ』『毛ガニ』だ。 タラバガニ(1kg:4,000~10,000円
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く