タグ

2009年4月23日のブックマーク (10件)

  • ミクシィ株ストップ高、ゲームなど有料サービスも展開-収益多様化

    Connecting decision makers to a dynamic network of information, people and ideas, Bloomberg quickly and accurately delivers business and financial information, news and insight around the world.

  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    天皇陛下は23日、85歳の誕生日を迎えられた。これに先立ち皇居・宮殿で記者会見し、2019年4月末の退位を前に「天皇としての旅を終えようとしている今、私はこれまで、象徴としての私の立場を受け入れ、…続き[NEW] 陛下、声震わせ「象徴の旅」を回顧 最後の記者会見全文 [NEW]

    経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版
    fujikumo
    fujikumo 2009/04/23
    <みずほフィナンシャルグループ(FG)は23日、2009年3月期の連結最終損益が、5800億円の赤字になったようだと発表した。従来予想は1000億円の黒字だった>
  • 脚光浴びる固体酸化物形燃料電池、高効率保ちつつ低温動作へ(1/2) ― EE Times Japan

    図1 固体酸化物形燃料電池(SOFC)の反応 燃料極(アノード)、イオン伝導性を備える電解質、空気極(カソード)からなり、ほぼすべての構造をセラミックスで形成する。燃料としてH2(水素)、CO(一酸化炭素)、CH4(メタン)を用いた場合を示した。 化学エネルギを電気エネルギに直接変換する燃料電池は、効率の高さや出力当たりのCO2(二酸化炭素)排出量の少なさから、さまざまな機器への適用が試みられている。 現在、研究開発が進んでいる燃料電池は5種類あり、電解質の種類や動作温度がそれぞれ異なる。その中の1つである固体高分子形燃料電池(PEFC)は、H+(水素イオン)交換膜を電解質として使い、100℃以下という比較的低い温度で動作する。出力密度が高く小型化に向くことや、起動時間が短いことなどから、携帯型機器向けや車載用主電源として実用化が始まっている。しかし、高価で希少なPt(白金)やRu

    fujikumo
    fujikumo 2009/04/23
    <PEFCといわば逆の特長を備えるのが、固体酸化物形燃料電池(SOFC)である。燃料電池としては最も高い900~1000℃で動作し、O2-(酸化物イオン)が通過する電解質にセラミックスを用いる>
  • セカイカメラは人の思考をつなぐ 頓智・井口尊仁氏 (1/3)

    立命館大学文学部哲学科を卒業後、演算星組や編集工学研究所、ジャストシステムなどを経て、1999年に国内CGM(Consumer Generated Media)の先駆けデジタオを創業。2008年には頓知・(トンチドット)を設立し、「TechCrunch 50」で発表した「セカイカメラ」が全世界的なセンセーションを巻き起こした。 アナログとデジタルの窓 2008年9月10日、米国サンフランシスコから日人にとっては耳慣れた言葉が、英語のニュースで届いた。「Tonchi Dot's Sekai Camera」として紹介された「セカイカメラ」は、iPhoneを使って空間に情報を配置する「ソーシャル・タグ」サービスである。iPhoneが現実世界(アナログ)と仮想世界(デジタル)を行き来する窓として機能する。 セカイカメラが発表された「TechCrunch 50」では、ワールドワイドな拡張現実のプラ

    セカイカメラは人の思考をつなぐ 頓智・井口尊仁氏 (1/3)
    fujikumo
    fujikumo 2009/04/23
    <セカイカメラとSkypeを備えた自動販売機を作ったら、コーヒーブレイクをとっている人間同士がひと息つく時間を共有できるかもしれない>こういうアイデアはおもしろい。街の中にwebの世界がしみ出していく、というか。
  • 医師を増やせば医療崩壊は止まる? - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    東京大学政策ビジョン研究センターのHPに載ったコラムが、問題の質をよくとらえていると思いますので、リンクしておきます。 http://pari.u-tokyo.ac.jp/column/column02.html 筆者は、政策ビジョン研究センター准教授の中島勧さんです。 >昨今、医療政策上の問題として、医療崩壊という現象が取り上げられることが多くなっています。医療崩壊とは、主に病院に勤務する医師が退職したことをきっかけとしてある地域の医療体制が維持できなくなる現象を指しています。原因としては、若い医師がきつい医療現場を避けるようになったためとか、医療訴訟が増えているからとか、医療事故を原因として逮捕された医師がいたためなどと言われています。しかし崩壊していると言われる医療機関や診療科を見ると、上記の原因以上に、時間外診療体制の運営が不適切であること、具体的には当直制度により維持されている

    医師を増やせば医療崩壊は止まる? - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    fujikumo
    fujikumo 2009/04/23
    <崩壊していると言われる医療機関や診療科を見ると、上記の原因以上に、時間外診療体制の運営が不適切であること、具体的には当直制度により維持されていることの方が大きな原因になっている>
  • 貿易統計は輸出の底打ちを示唆しているか? - 元官庁エコノミストのブログ

    日、財務省から3月の貿易統計が発表されました。3月の速報値は輸出が4兆1823億、輸入が4兆1714億、差引きの貿易収支が110億円と、四捨五入の関係で下1桁はあいませんが、事前の市場のコンセンサスである▲270億円の赤字ではなく黒字となりました。ただし、季節調整済みの計数で見るとまだ▲1000億円近い赤字となっています。2008年度を通じた貿易収支は▲7253億円の赤字を記録し、貿易赤字に転じたのは第2次石油危機の影響を受けた1980年度以来、何と28年振りでした。米国発の金融危機に端を発する世界的な景気後退に加えて、昨夏までの資源価格の高騰などが影響したことは明らかです。まず、いつものグラフは以下の通りです。上から2つのパネルは輸出入とその差額たる貿易収支で、一番上のパネルは原数値、真ん中のパネルは季節調整済みの数値です。いずれも左軸の単位は兆円です。一番下のパネルは原系列の輸出金額

    貿易統計は輸出の底打ちを示唆しているか? - 元官庁エコノミストのブログ
    fujikumo
    fujikumo 2009/04/23
    <地域別に見ると、対米と対アジアで輸出の下げ止まりが見られ、地域別の景気実感とも合致することから、単月に止まる動きではなく、輸出の底入れが近い…と見なしても差し支えないと>官庁エコノミストさん
  • それでも彼らはアメリカを目指す:日経ビジネスオンライン

    カリフォルニア州の南部、サンディエゴ。 およそ315万人が住むカリフォルニア州第2の都市である。南端はメキシコとの国境にあたり、毎日多くのメキシカンが労働のためにアメリカに入国する。 私が足を運んだ4月の第3土曜日も、ボーダーラインを超えたメキシカンたちが、列を作るかのように交差点を渡っていた。どの顔も浅黒く、髪が黒い。そして貧しい身なりである。まだ午前8時前だというのに、人の波が途切れることはなかった。 客待ちしているタクシーの運転手に声を掛けてみる。 「セニョール、あなたはメキシコ人?」 「そうだよ」 彼の左手にはハンバーガーが握られていた。 「母国じゃなくて、アメリカで働くことを選んだの?」 「あぁ、もう22年になる。こっちの方が金になるからね」 ドライバーの年齢は50歳。移民として認められ、と2人の子供と共にサンディエゴ市内で暮らしていると話した。 「ここからメキシコに入るだろう

    それでも彼らはアメリカを目指す:日経ビジネスオンライン
  • 上海モーターショーで見た、中国車の主役交代:日経ビジネスオンライン

    4月20日に開幕した中国最大級の自動車ショー「第13回上海国際汽車工業展覧会(上海モーターショー)」が、世界の自動車産業の注目を集めている。金融危機の影響で世界各国の自動車販売が大幅に落ち込む中、今年1~3月の中国の自動車販売台数は約268万台と前年同期比3.9%増加、米国を抜いて世界最大の自動車市場に躍り出た。 そんなタイミングで開幕した上海ショーには、日米欧の主要メーカーのほとんどが出展し、中国市場への売り込みを競っている。展示面積は17万平方メートルと前回(2007年)より20%以上増加。今年10月に開催される東京モーターショーが、欧米メーカーの出展見送りで展示面積の半減と会期短縮を余儀なくされたのとは対照的だ。 このように、世界の自動車メーカーの中国シフトを強く印象づける形になった上海ショー。だが、実際に会場を歩くと、他国の自動車ショーでは見られない中国独特のトレンドも肌で感じられ

    上海モーターショーで見た、中国車の主役交代:日経ビジネスオンライン
    fujikumo
    fujikumo 2009/04/23
    <東風と奇瑞の発表会の顕著なコントラストは、中国メーカーの独自ブランド車が大きな転機を迎えている…奇瑞のような新興メーカーから東風のような老舗の大手国有メーカーへ,独自ブランド車の牽引役が変わりつつある>
  • 欧州と中国:ドラゴンの悪夢 対中政策で足並みを揃えられないEU諸国 JBpress(日本ビジネスプレス)

    (英エコノミスト誌 2009年4月18日号) 欧州連合(EU)は中国にどう対応するかについて合意できずにいる。 ブリュッセルでのディナーパーティーを台無しにする手っ取り早い方法がある。世界の統治は、欧州諸国が最大で議席の半分を占領するG20、G7、G8その他の協議機関の枠組みをすり抜けつつあると進言するだけでいい。 そして、重苦しい調子で、未来はG2――中国と米国によって構成される架空の機関を指す新たな流行語――の手の内にあると言うのである。 欧州の将来の権力に関する公の場での得意気な言動とは裏腹に、欧州諸国は、蚊帳の外に置かれる恐怖に苛まれている。とりわけ、中国が欧州連合(EU)に興味がないかもしれないという考えは大きな痛みをもたらす。 何しろ、21世紀は来、もっと違ったものになるはずだった。実際、フランスのジャック・シラクのようなかつての指導者たちにとっては、台頭する中国は米

  • 景気回復の兆しに浮かれるな 「若芽」が萎れかねない理由 JBpress(日本ビジネスプレス)

    (2009年4月22日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) 春が来て、政策立案者たちは「若芽」を見つけている。バラク・オバマ米大統領の経済顧問を務めるローレンス・サマーズ氏は、米経済が「底なしに落ちていく感覚」は2~3カ月内に終わるはずだと言う。大統領自身、「かすかな希望の光」を見いだしている。 米連邦準備理事会(FRB)のベン・バーナンキ議長は先週、「最近、住宅販売や住宅着工、新車販売を含む消費支出の統計などに、経済活動の急減速が鈍っている兆候が幾分見られる」と述べた。 景気の好転はまだ確信できない 我々は最悪期を脱したのだろうか? 一言で言えば、ノーだ。 景気下降のペースは鈍っている。だが、経済が急成長に戻ることはおろか、景気の好転さえ確信するのはまだ早い。そして、それよりもっと望み薄なのは過剰設備の廃棄であり、何にも増して遠い先のことに思われるのが、デレバレッジング(負債圧縮