タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

web2.0に関するfujikumoのブックマーク (4)

  • 太平の眠りを覚ますYouTube - nikkei BPnet

    (佐々木俊尚) 日テレビ番組が大量にアップロードされている米YouTubeの動画投稿サイトに対し、日テレビ局は神経を尖(とが)らせている。番組コンテンツがオープンになってしまうと、テレビCMを見てもらえなくなり、テレビ局のビジネスモデルが崩壊してしまう——。テレビの世界には、そのような危機感が広がっているからだ。 しかし技術とサービスの進歩は、このオープンへと向かう流れを奔流のように噴出させつつある。YouTubeだけではないのだ。合法的に番組コンテンツをオープンにしてしまう方法はいまや無数に出現しつつあり、テレビ局といえどもその流れはもう押しとどめられない。 この連載では、その「無数の流れ」を紹介していくことによって、動画コンテンツの利用形態がどう変わっていくのか。そしてその利用スタイルのオープン化によって、視聴者や広告主にどのようなメリット(と、あるいはデメリット)が待ち

    fujikumo
    fujikumo 2007/03/03
    佐々木俊尚さんの論説。
  • 「あるある」捏造事件と「ミドルテール」新メディア - michikaifu’s diary

    納豆ダイエットの情報捏造事件では、テレビ番組の下請け丸投げ体質、下請けいじめ体質がまたまた問題になっているようだ。 http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/tv/20070201et08.htm?from=os1 悪いけれど、これを読んで下請けの映像製作会社が特にかわいそうだとは思わない。ソフトウェアだって、電話の工事だって、自動車会社だって、下請けが締め付けられる構造はどこも同じだし、自分で競争力のあるプロダクトや新しい売り先を創出するだけの才能のない会社は、言われるままにこき使われるのはある程度仕方ない。ましてや、給料が安かろうが仕事がきつかろうが、やりたい人が後を絶たない、華やかな映像の世界なのだ。そのぐらい、覚悟の上だろう。かく言う私も、地味なテレコムの世界ではあるが、クライアントの下請けをやっているワケで、その中で安くこき使われないよう、勉強

    「あるある」捏造事件と「ミドルテール」新メディア - michikaifu’s diary
  • NHKスペシャル「グーグル革命の衝撃」 | スラド IT

    すでに各所で報じられているが、21日の午後9時にNHKスペシャルで「グーグル革命の衝撃」と題してGoogleが特集されるようだ。サイトの解説や予告編を見るかぎりでは手放しのGoogle礼賛のようにも見えるが、いまだYahooがトップの日においては全国的にGoogleの名前が知られる機会にもなるわけで、なにかと要チェックの番組ではないだろうか?

  • デジモノに埋もれる日々: 「亀田」と「時かけ」 - メディアの扇動力がネットに圧される時代

    8/2、ボクシングの 亀田興毅 選手が世界チャンピオンになりました。 その試合は私は生で見ることはできませんでしたが、 結果的には「誰もが疑惑に思う判定」で 勝利を手にしたと報じられています。 ■TAKUの日記「亀田、今夏世界王者へ!(もちろん八百長)」 http://taku71-diary.at.webry.info/200605/article_4.html (今の亀田論争を2ヶ月以上前に予想していた方の記事です。) ガッツ石松さん、具志堅用高さん、ファイティング原田さんらが この 判定に不快感 を示している一方、渡嘉敷さん、鬼塚さんら 協栄ジムの先輩陣が判定擁護に回りました。 TBSに近しいメディアは「亀田世界獲り!」を強調し、 朝日系列は徹底的に「判定の不自然さ」をアピール、 そのほかのメディアも立ち位置を決めるのが面倒なのか、 亀田兄弟の話題そのものが腫れ物に触るかのような扱い

    デジモノに埋もれる日々: 「亀田」と「時かけ」 - メディアの扇動力がネットに圧される時代
  • 1