Node.js 10がリリース、N-APIが安定化しV8非依存に。2年半前に初のLTSとなったNode.js 4.xはついにEOL Node.jsは12カ月ごとに偶数バージョンの長期サポート対象リリース(LTS:Long Term Support)が登場することになっており、今回リリースされたNode.js 10も半年後の10月から2年半、長期サポート対象のバージョンとなります。 と同時にこの4月末で、2年半前に登場したNode.js 4.xの長期サポートが終了(EOL:End-of-Life)しました。 2015年9月に最初のリリースが登場し、10月から長期サポートに入ったNode.js 4.x(コード名Argon)は、Node.jsの開発者たちが分裂してNode.jsとio.jsの2つに分かれた後に再び両者が統合し、統一組織であるNode Foundationを結成して初めてリリースさ
HTMLスクレイピングやファイルでのバッチ連携を不要に、「API管理ツール」でWebへRESTful APIを公開。ドキュメントもSwagger記述も自動生成[PR] WebサイトやWebサービス上の情報を取得し加工したい、あるいは、別の情報と組み合わせるために情報を取得して再利用したい、というとき、そのWebサイトにデータを取得できるAPIが用意されていれば便利ですが、現在のところ、現実にそういうAPIが整備されているケースは滅多にありません。 そのため、WebサイトからHTMLを取得して解析することでデータを取得する、いわゆる「HTMLスクレイピング」を用いるケースも増えてきています。しかしIDとパスワードを第三者に渡してのスクレイピングは、Webサイトやサービス提供者として、セキュリティやサーバへの負担からも避けたいところでしょう。 社内の業務アプリケーションでも同様です。 自社のカ
Google、モバイルBaaSのFirebaseを買収、クラウドに統合へ。モバイルアプリのオフライン対応、リアクティブプログラミングなどを実現 Googleは、モバイル向けのバックエンドサービス、いわゆるモバイルBaaSを提供しているFirebaseの買収を発表しました。 Googleは以前からGoogle Compute Engineなどにモバイルバックエンド向けのフレームワークを提供していましたが、今回のFirebaseの買収によってその機能が飛躍的に強化されることになりそうです。 FirebaseはいわゆるモバイルBaaSで、Webアプリケーションやモバイルアプリケーションの開発者向けにスケーラブルなバックエンドサービスを提供しています。 JavaScript、Objective-C、Javaに対応しており、開発者はこれらのプログラミング言語を用いてクライアント上でデータベースを操作
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く