フラッシュストレージは従来のハードディスクよりも圧倒的に高速なアクセスを実現するストレージであり、データベース高速化の手段としてしばしば用いられています。 Fusion-ioは同社の技術でこの状況をさらに推し進め、フラッシュメモリを高速なストレージではなく、インメモリデータベースの「メモリ」として利用することでデータベースを高速化する技術を発表しました。 具体的には同社のPCIeフラッシュ製品群(ioMemory)を、今月リリースされたマイクロソフトのSQL Server 2014に最適化。SQL Server 2014が備えるOLTPのインメモリデータベース機能に対応させています。 The Fusion ioMemory platform builds upon the in-memory innovation in SQL Server 2014, delivering up to 4
カラム型データベースはなぜ集計処理が高速で、トランザクションが苦手なのか。インメモリとカラム型データベースの可能性を調べる(その4) 現在主流となっているOracle、SQL Server、DB2などのリレーショナルデータベースは事実上すべて、行(ロー)指向で内部の処理を行っています。一方で、最近急速に注目されているのが、列指向で内部処理を行い、大量データの集計や分析処理に優れた「カラム型データベース」(あるいはカラム指向データベース、カラムナーデータベース)です。 カラム型データベースはSybase IQやNetezza、Verticaなどデータウェアハウス専用のデータベースで主に採用されています。また、SQL Serverには「ColumnStore Index」、Oracle Exadataには「Hybrid Columnar Compression」と呼ばれるカラム型データベースの
マイクロソフトの次期データベース製品となるSQL Server 2014のパブリックコミュニティプレビュー版が公開されました。ダウンロードして試すことができます。 SQL Server 2014 – Public CTP Now Available - SQL Server Team Blog - Site Home - TechNet Blogs SQL Server 2014の主な特長は、Hekatonと呼ばれるインメモリエンジンによるOLTPの高速化、およびインメモリでのカラム型データベースによるデータウェアハウス機能の強化、AlwasOnの拡張による可用性の強化などがあります。 SQL Server 2014の主な強化ポイント SQL Server 2014の強化ポイントについて、SQL Server Blogの記事「SQL Server 2014 – Public CTP Now
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く