タグ

教育に関するfujinomiyatripのブックマーク (2)

  • 保育園の卒園アルバムを保護者が作ることへの疑問と回答 - 斗比主閲子の姑日記

    保育園の卒園アルバム委員に選ばれた方の苦労体験が話題になっていました。 【実話。】ママ友からの"公開処刑"から学ぶ。  | kashiko この記事について、「スパっと切った解説をして欲しい」という依頼がありました。 依頼内容の詳細 依頼は、当該ページのはてなブックマークページにありました。 yamaimo_sanこの手の話は、トピシュさんが快刀乱麻の一刀両断で解を魅せつけてくれるはず2014/06/2718 元記事を、2chや発言小町ではよく見かける普通の話として読んでいたので、id:yamaimo_sanの言うような『快刀乱麻の一刀両断で解を魅せつける』はなかなかハードルが高いと思っていたら、このコメントに19人もの方のスターが付けられました。 torico161 automaton375641 kanimaster1 senomama1 kurumishinhama1 kuroaka

    保育園の卒園アルバムを保護者が作ることへの疑問と回答 - 斗比主閲子の姑日記
    fujinomiyatrip
    fujinomiyatrip 2014/06/30
    ママたちに負担がかかってしまうのは確か。保育園側もリスク取りたくないしね。かといって、作らない。という選択肢もあるけど、これはいかがなものか、とも思うし。
  • 現役東大生が語る、「勉強をしているつもり」の人の特徴|イケハヤ大学【ブログ版】

    若手の注目教育家・清水章弘さんの新刊より。 作業と勉強の違い 書中では勉強をする上で知っておきたい様々な習慣、考え方が紹介されています。基的に受験勉強を控えた子ども向けのテキストですが、TOEICなどの試験を受ける社会人にとっても、十分すぎるほど参考になる作品です。 特にいいなぁ、と思ったのが上で紹介した図。作業と勉強は違う、というわけです。 みなさんのほとんどがしているもの、つまり、「問題を解き、採点をして、終わり!」というのは、勉強ではないのです。それは、「作業」なのです。勉強しているつもりなのです。 作業とは、「できる」ものと「できない」ものを分けることです。これは、勉強するための準備となります。ここで終わりにしてしまっては「できない」ものをほったらかしにすることになってしまうのですね。気をつけなくてはなりません。ここからが勉強の始まりです。 どうでしょうか、これ、受験勉強時代を思

    現役東大生が語る、「勉強をしているつもり」の人の特徴|イケハヤ大学【ブログ版】
    fujinomiyatrip
    fujinomiyatrip 2013/09/09
    解ってから解き直すって大事な。
  • 1