2008年4月12日のブックマーク (3件)

  • はてなブックマークのうさんくささとは - WINDBIRD::ライトノベルブログ

    はてなネタだけども。 はてなブックマークのうさんくささとは、「2chのような攻撃的な言説」を「顕名」でやってる点ではなかろうか。 2chであれこれ批判されたときに「所詮は2chだから」と言って無視できる人は多いはず。「匿名意見は卑怯だからスルー」とかって理由をつけて。しかし、はてブコメントにはidが付いているので「匿名は卑怯」戦法が使えない。それでいてそのコメントは(モヒカン的精神と100文字制限のため)オブラートに包まれておらず、攻撃的であるように感じられる。なんとかして無視したい。 …という思惑から、「id付きでも匿名には変わりないからはてブは卑怯」とか「隠れて悪口を言うからはてブは卑怯」とか「反論できないからはてブは卑怯」とか、そういう理屈が捻り出されるようになり、それらが総合されて「はてな村きもい」「うさんくさい」という空気が生まれているんじゃないだろうか。 思いついたので書いた。

    はてなブックマークのうさんくささとは - WINDBIRD::ライトノベルブログ
    fujipon
    fujipon 2008/04/12
    名乗った相手の存在が見える割には、その相手が負うリスクが少ないという「不公平感」もあるのではないかと思います。
  • たこつぼ - jkondoの日記

    TGIFで最近考えていたサービスの方向についての話をした。インターネットがこれからさらに進化をしていき、多くの人の生活に浸透していくのは確実だと思う。そして、はてなはその変化を自分たちの手で起こしていかなければならない。しかし、今のまま行くと、単にインターネット好きの人々が集まるたこつぼを作るだけで、ネットの進化は別の方向に行ってしまう可能性があるという強い危惧を感じる。 検索はもちろんのこと、ブログやSNSくらいまではネットの先端ユーザーがやっている事がその後一般のユーザーにも広がり、数年間で国内でも1000万人規模の人に使われるだろうという期待感があったし、実際そうなって行った。しかし、最近話題のサービスには、一日中インターネットを見ているようなユーザーしか想定していないようなサービスも多い。これははてな内でもはてな外でもそうだと思う。これでは、数十万人規模のネット好きが集まるたこつぼ

    たこつぼ - jkondoの日記
    fujipon
    fujipon 2008/04/12
    ライトユーザーはすでにケータイで十分満足しているのではないかな、とも思います。
  • ネットバトルの勝利条件も変わったなー - 新ねこら対策秘密力要塞基地日誌

    と、「heartbreaking. 「子供が産まれて感動した」「おめでとう!」…がどんだけの男女を無気力にさせているか少しは考えろ」を見て思う。 いや「がおめでたで、こりゃめでたい」って日記に書いたら「結婚できない俺が傷つくから削除しろ」って噛み付かれ、ここで常人なら「下衆な妬みなど知ったことか」と一蹴、私なら当てつけに嫁さんラブラブ日記を無理してでも書いて毎日トラックバックするところだけど、優しいのか何なのか真に受けて削除した後に閉鎖という、それはまぁ良くある事でこの程度の変な人ってパソコン通信やらfjの昔から絶えないし、馬鹿を一蹴できない繊細な人もまた多く。噛み付く理由も様々だけどワンパターン。ちなみに私のいい加減な独断と偏見だと大手パソ通の中でもPC-VANに比較的多かった>こういうキ印入った噛み付き屋さん*1。 ただ、ちょっと前までは、この手の勝負ってさー 1.ダブルスタンダード

    fujipon
    fujipon 2008/04/12