2021年1月6日のブックマーク (3件)

  • 最初から家の形の木を開発すればいい

    木造家屋って木を切って組み立ててるよね。 二度手間でめんど臭すぎる。 最初から家の形の木を開発すればツルッと家建てられるのに。

    最初から家の形の木を開発すればいい
    fujitaweekend
    fujitaweekend 2021/01/06
    その考えはおかしい。うんちになるなら最初からうんち食べればいい、なんてことがあるか?
  • 逃げ恥がはてなだった件

    逃げ恥の新春スペシャルを観た。 ・女性の産休取得の順番制度 ・夫氏婚にするための話し合い ・電気圧力鍋(義父がやり込められる) ・男性の育休取得への圧力(チャラいPMがやり込められる) ・妊娠中で体力的に家事が無理からのお手伝いさん ・男だって辛いって言っていいんだよ ・将来男性にも女性にも使える名前 ・無痛分娩 という感じで全部増田Twitterで観たよ!!!!みたいなエピソードばかりで傷してしまった。 パワーカップルしかできねーじゃん!とかは置いておいても(それにしても、2人の家めっちゃ広すぎね???)、 予定調和で話が動いていて示唆する言葉がちょっとでただけでその後の展開が大体わかる感じ。 別にこれらに反対なわけでもないが(どちらかというと賛成ではある) キャラクターが自律して動いているというよりも、啓発漫画教育漫画観てるかのようでげんなりした。 (唯一面白かったのは平匡が滔々

    逃げ恥がはてなだった件
    fujitaweekend
    fujitaweekend 2021/01/06
    安倍やめろ!安倍やめろ!が無かったのでダウト
  • 生理がある人もない人も「しんどい」ときは休める社会に。性教育YouTuber・シオリーヌさん - りっすん by イーアイデム

    「性の話をもっと気軽にオープンに」をテーマに活動する、性教育YouTuber・助産師のシオリーヌさんに「生理と仕事」や「性のリテラシー」について伺いました。 「生理(月経)」による腹痛や頭痛、腰痛、気持ちが安定しないなど心身の不調に悩まされ、仕事のパフォーマンスに影響が出てしまう、といった方は少なくありません。 一方で「生理の話」はオープンにしづらいという認識が根強いこと、症状や重さには個人差があることなどから、生理がある人同士であっても「つらさ」を理解し合えないことも。 その背景には私たちが受けてきた「性教育」が不十分で、「人間の体と性」について知る機会が少なかったことも影響しているかもしれません。 ※取材はリモートで実施しました タブー視されてきた性や生理に「試行錯誤」している段階 「人間の体と性」について考えるにあたって、元をたどると「生理」をはじめとする「性教育」には、男女別に授業

    生理がある人もない人も「しんどい」ときは休める社会に。性教育YouTuber・シオリーヌさん - りっすん by イーアイデム